世界遺産1級取得に向けて、「世界史」の必要性を感じ始めた今日この頃です。
今日のテーマは「黄河文明」です。

そう思われるかもしれませんが、それが誤解だったと理解して頂けると思います。

古代文明その①黄河文明
まずは黄河文明の世界的な位置をご確認ください↓
これは古代中国のお話です
紀元前3000~前1000年の、中国の歴史年表では↓
「竜山文化」「殷」
という2つの文字しかありません。
しかし、実は竜山文化以前のことも説明する必要があるので、早速やっていきましょう!
黄河文明前半「仰韶文化」(前5000~前3000年)
中国では、紀元前5000年頃に黄河の中流・下流域の肥沃な黄土地帯で農耕が始まりました↓
これを黄河文明と言います。

黄河文明は、使用された土器によって、
・前半の仰韶文化(ぎょうしょうぶんか)
・後半の竜山文化(りゅうざんぶんか)
に分けられます。
漢字は難しいので覚えなくてもいいです(笑)

仰韶文化は、文様のある彩色土器「彩陶(さいとう)」が使われていたので、彩陶文化とも呼ばれます。
(↑彩陶)
仰韶文化の特徴
この頃の人々は、小さな集落をつくり、アワなどを栽培していました。
また、犬や豚を飼い、竪穴式住居に住んでいたと考えられています。
黄河文明後半「竜山文化」(前3000~前2000年)
さて、紀元前3000年からのお話です!
竜山文化は、薄手で黒い光沢のある「黒陶」や、つくりの荒い「灰陶」が使われていたので、黒陶文化とも呼ばれます。
(↑黒陶)
竜山文化の特徴
この頃には稲作や、牛・馬の飼育が始まりました。
動物の骨を使った占いも行われていたようです。
住居は高床式です。
伝説の王朝『夏』が興る(前2000?~前1600年?)
この時代、小さな集落は城壁で囲まれた邑(ゆう)と呼ばれる集落に発展し、邑はやがて都市国家に成長していきます。
中国の歴史書は、こうした都市国家を統合した夏(か)が中国最初の王朝を開いたとしています↓

上の図でわからない方のために、もう一つ違う図を用意しました↓
夏が実在したかどうかは不明で「伝説の王朝」とされてきましたが、最近になって夏の都の跡と考えられる遺構が発掘されました。
伝説の王
» 伝説の王のエピソードを読む
3人は血縁関係にはありませんでしたが、堯は舜に、舜は禹に位を譲りました。
(世襲ちゃうんかい!!!!)
このような平和的な王朝交代を禅譲(ぜんじょう)といい、儒教では理想的であると称えられ、堯・舜・禹は徳の高い聖王とされています。
禹が興したのが『夏』で、その夏を滅ぼしたのが次に紹介する殷(いん)の湯王とされています。
» 折りたたむ

夏から殷へ(前1600~前1000年)
さあ、伝説の王朝は一旦置いておいて、ここから殷(いん)という国家が始まります。
中田敦彦の動画で「中国王朝の覚え方」が載っていますので、暇なら見てください↓
紀元前1600年頃に、禹が都市国家を統合して建国した夏が殷(いん)の湯王(とうおう)に滅ぼされます。
「殷」は別名「商」とも呼ばれます。
殷の都の遺構である殷墟(いんきょ)からは、住居跡や王の墓のみならず、数多くの亀の甲羅や動物の骨が発見され↓
そこに刻まれた甲骨文字が現在の漢字の原型です。
その後、殷は周に滅ぼされます。
殷王朝の特徴
亀の甲らに刻まれた甲骨文字は占いに使われた。
殷では、王が甲骨文字で吉凶を占い、その結果に基づいて政治が行われたらしい(笑)
こうした祭政一致の政治を神権政治と呼ぶ。
この記事の総まとめ
では最後にこの記事の内容をザックリおさらいしておきたいと思います。

まず、初期の黄河文明は前半・後半の2つに分けられます。
それが、
前半:【紀元前5000~前3000年】仰韶文化(ぎょうしょう)=彩陶文化
後半:【紀元前3000~前2000年】竜山文化(りゅうざん)=黒陶文化
です。
伝説では紀元前2000~前1600年頃までの約400年間、都市国家を統合した中国最初の王朝として「夏」(か)が興ったとされています。
その「夏」は、これまた伝説の王である堯(ぎょう)→舜(しゅん)→禹(う)の禹が興したとされており、その夏を滅ぼしたのが「殷」(いん)でした。
殷は、紀元前1600~前1000年まで栄え、殷の都の遺構である殷墟(いんきょ)からは、数多くの亀の甲羅や動物の骨が発見され、そこに刻まれた甲骨文字が漢字の原型なのです。
紀元前1000年頃、殷は周(しゅう)に滅ぼされます。
おわりに
さて、いかがでしたか?

と思いましたが、
日本では邪馬台国の卑弥呼がこのずっと後の時代に占いで政治をしていたとも言われており、そんな邪馬台国を見て
「あいつらマジで遅れてんな(笑)もう1000年以上前に俺らの先祖がやってたことやんww」
って言われていたと思います(;・∀・)
では次に紀元前1000~前500年までの黄河文明の歴史を説明していきます↓
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
世界遺産1級取得に向けて、「世界史」の必要性を感じ始めた今日この頃です。今日のテーマは「黄河文明」です。読者わかる気がしね~そう思われるかもしれませんが、それが誤解だったと理解して頂けると思います。[…]