世界遺産1級取得に向けて、「世界史」の必要性を感じ始めた今日この頃です。
今日のテーマは「インダス文明」です。

そう思われるかもしれませんが、それが誤解だったと理解して頂けると思います。

古代文明その④インダス文明
まずはインダス文明の世界的な位置をご確認ください↓
これは古代インドのお話です
そして、インダス文明を説明するための以下の年表をご覧ください↓
さて、四大文明の最後、インダス文明はかなり簡単です(笑)

インダス文明(前2300~前1800年)
まずはインドの地図にインダス川とガンジス川を書き加えました↓
インドで一番古い文明は、紀元前2300年頃インダス川の流域に興ったインダス文明とされており、その代表的な遺跡はハラッパーとモヘンジョ・ダロです↓
(↑モヘンジョ・ダロ)
インダス文明の最大の特徴は、計画的に設計されたと考えられる都市です。
碁盤の目状になった舗装道路に沿って下水道設備をもつ住宅、
倉庫や作業場などが整然と立ち、
遺跡の中心にある大浴場は沐浴の場となっていた、
と推測されています。
こうした建造物の材料は規格統一された焼きレンガです。
恐らく、古代メソポタミア建築で紹介したのと同じだと思います↓
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回は古代メソポタミア建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc li[…]
遺跡から出土した粘土板や印章には文字が書かれていますが、まだ解読されていません。

異民族の侵入、焼きレンガをつくるために森林を伐採し、それによって砂漠化し、川が氾濫したことなどが原因と考えられています。
アーリヤ人がインドに侵入(前2000~前1500年)
インダス文明は紀元前1800年頃に滅びましたが、その前から徐々にインドのパンジャーブ地方に定住し始めた民族がいます。
(↓緑の矢印近くにパンジャーブ地方がある)
それがアーリヤ人でした。

紀元前2000~前1500年頃にかけてインドに侵入したアーリヤ人は、初めはパンジャーブ地方に定住し、部族国家をつくります。
彼らは農耕や牧畜を行い、自然を崇拝していました。
後に、その自然崇拝がいき過ぎて「バラモン教」として宗教になります。

宗教的な祭礼などは、バラモンと呼ばれる聖職者が行い、彼らが社会の最上位の階級(聖職者)となります。
アーリヤ人がガンジス川方面へも進出(前1200~前1000)
パンジャーブ地方に定住すること約500年、アーリヤ人は考えました。
アーリヤ人「他にも大きな川あんじゃね?おれたちさ・・・移住した方がいいんじゃね?」
川は文明発展に必要不可欠なものなんですね!
前12~前10世紀頃には、アーリヤ人はガンジス川流域にまで進出し定着、農耕や鉄器の使用を開始します。
アーリヤ人がガンジス川方面へも進出していくに伴い、バラモン以外の他の3つの階級も成立します。
この身分制度をヴァルナ(種姓)と呼び、カースト制の起源です。

時代が下るとともに身分はより細かく、複雑なジャーティ(身分)となっていきます。
ヴァルナの他にパーリア(不可触民)と呼ばれる人たちも多数おり、身分制は差別につながり、現在でもインドの社会に暗い影を落としています。
その後インドではバラモン教を否定する2つの宗教が興ることになる・・・(後述します)
バラモン教
バラモン教とは、
のことで、バラモン(聖職者)たちは、みずからの特権的な地位を維持するために複雑な儀式をつくりだし、それを独占的に行ったのです↓
ジャーティ(身分)は世襲で、異なるジャーティ同士の結婚は認められていない。
現在のインドでは身分制度は否定されていますが、現実には根強く残っているようです。
この記事の総まとめ
では最後にこの記事の内容をザックリおさらいしておきたいと思います。

インダス文明は、紀元前2300年頃にインドのインダス川流域で興り、その代表的な遺跡に、
・ハラッパー
・モヘンジョ・ダロ
があります。
インダス文明の最大の特徴は、
です。
インダス文明で用いられていた文字はまだ解読されていないので、なぜこのような高度な文明が滅亡したかはわかっていません。
インダス文明が滅亡する少し前に、インドのパンジャーブ地方に定住し始めたのがアーリヤ人で、彼らは農耕や牧畜を行い、自然崇拝をしていました。
またアーリヤ人はインダス川を離れてより東のガンジス川流域で定住し、その後自然崇拝がいき過ぎて、バラモン教と呼ばれるトンデモナイ身分差別を行う宗教をインドに根付かせてしまいます。
おわりに
さて、いかがでしたか?

高度な文明を擁したインダス文明の今後の研究結果が気になります。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
世界遺産1級取得に向けて、「世界史」の必要性を感じ始めた今日この頃です。今日のテーマは「インダス文明」です。読者わかる気がしね~そう思われるかもしれませんが、それが誤解だったと理解して頂けると思います。[…]