フランス、モンサンミッシェル旅行記【7/10】

RYOです

今回は2015年の旅を簡単にまとめました。

» 詳しいことはこちらを↓

都市によって長い短いがあるのですが一都市一投稿でやっていこうと思ってます。

2015年は2月24日~3月18日までヨーロッパに行ってきたのですが、今回は華の都パリやブリュッセル、マッターホルンの麓の町ツェルマットに初めて行くのでかなり興奮していました。

暇だったら先にこちらを見て頂ける方が後々話が分かりやすいと思います↓↓

旅を始める前の話【2015】

» 折りたたむ

「〇〇時に△△行きの電車に乗り・・・」みたいなだらだら長話は避け、観光情報というよりは単純にその国で見たもの/驚いたことを中心にご紹介していきます。

モンサンミッシェル滞在記

干満差が激しいモンサンミッシェルのあるサン・マロ湾は、島が海に浮かぶ姿が幻想的で古くから多くの人間が訪れていた場所です。

モンサンミシェル手前の駅『レンヌ』

はい、パリからレンヌ(Rennes)に着きました。

早速余談ですがこのRennes(レンヌ)という駅はフランスの中北部くらいにあるんです。

この翌年の春にスイスのジュネーブからヨーロッパ入りしたのですが空港からレマン湖沿いを電車に乗ってジュネーブ駅に向かっている最中にふと寝てしまい、ハッと起きてヤバい!初日から寝過ごしたと思ってふと窓から目に入ってきた停車駅の名前がRenes(レネス)でした。

Renens(レネス)ですよ、Rennesと違うけど咄嗟に思ったのが「ヤバい!!スイスのジュネーブから寝過ごしてフランスのレンヌまで来てしまった」ということ。笑

Renensなんて駅があるなんて知らないのでめっちゃ心臓バクバクでした。

まあこの地図見たら寝過ごしたのレベルでは無いんですけどね。

寝てる間に乗り換えしてるし(笑)

国際電話はそんなに高くない!?

レンヌ駅からはバスでモンサンミッシェルまで行きます。

ちょうどこのバスの中で、確か一時間くらい乗ってたんかな、親友のさわが国際電話について訊いてきました。

というのも、彼は大学の卒業試験の結果及び就職採用結果の超重要ダブル結果待ちだったからです。

それを問合せしなければならないという事で国際電話をかける必要がありました。

ぼくもあまり詳しく知らなかったのですが適当に

うーん、フランスから日本に電話ねー。5分で5000円くらいちゃん?

とめっちゃ適当に言ったら

そっか、それくらいか。まあそれくらいするよな。覚悟はできた、うん!

と、完全にビビらせるだけビビらせてその時の国際電話は5分くらいかけて数百円やったらしいです。

国際電話ってそんなに安いのか?

5分で数百円を安いと思うおれが異常?わかりません

工事中のモンサンミシェル

バスを降りるとモンサンミッシェルはもう目の前で、この集落から760mの橋を歩いて渡って辿り着くことができます。

モンサンミッシェル(以降モンサ)について詳しく話すと長くなるのでパッパッと要点だけをまとめました。

≫ モンサンミッシェルのゆるふわ歴史

モンサンミッシェルは歴史的に世界情勢に翻弄されながら修道院、監獄、要塞を経て再び修道院に戻りました。

➀ミカエル大天使のお告げで礼拝堂を建てる

歴史を遡ること実に1300年以上、708年に当時の司教(カトリックの聖職者)がミカエル大天使(=神)のお告げを聞いてまずは礼拝堂を建てる。

それ以降も増改築を繰り返し13世紀には現在の外観に落ち着く。

②キリスト教の二大巡礼地の一つになる

その後、その礼拝堂はスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラと並んでキリスト教の二大巡礼地になる

(巡礼者はいつの時代も交通の便が悪い難路を頑張って歩ききった者のみが到達できるような、早い話へんぴな場所に行きたがる)

③しかし、礼拝堂までたどり着けない巡礼者が続出

世界中から巡礼者が訪れるものの礼拝堂に辿り着けない者も大勢いた。

なぜならここサン・マロ湾は世界第二位の規模の大潮が起こる奇跡の土地やから。

湾を渡り始めても途中で満潮になればジ・エンド。

干満のタイミング次第では人生終了する

※世界で最も潮の満ち引きが大きいのがカナダのファンディ湾で、干満差は15mに及びます(動画あり)

④安全対策による景観破壊

巡礼者が安全に礼拝堂までたどり着けるように堤防&道路を作り始める。

しかしその工事のせいで大量の土砂が溜まって世界遺産の美しい景観がぶち壊される。

(※つまり、満潮でも完全な島にならない!)

⑤再び元に戻すプロジェクト始動

やから逆にモンサを再び完全な孤島に戻すために工事を開始。

2015年に工事が完了し(橋の設営&堤防道路の撤去)、2015年3月21日に世紀の大潮と呼ばれるとんでもない干満があった。

我々がモンサに来たのは、2015年3月8~10日・・・世紀の大潮の10日前(;・∀・)

何と次回は2033年でその次は2051年らしい。前回は1997年と世紀の大潮は18年に一度発生するらしい。

その3月21日の夜の潮位はモンサンミッシェル周辺で14mを超え、理論的な最大値が120の潮位指数が119となる過去最大級の高さとなった。

≫ 折りたたむ

西洋の奇跡、モンサンミッシ・・・え?

西洋の奇跡」と呼ばれるモンサを目の当たりにし、まず初めに親友さわと話し合ったのがあんま絶景ちゃうなという事でした。

なんせ事前に見てた写真たちが美し過ぎちゃって(笑)

しかも先ほども述べた通りこの2週間後には世紀の大潮が、1997年に起こってから18年ぶりに再び起きるという…このタイミングの悪さ!

そもそも工事やってんのも知らんかったし、

二週間後に世紀の大潮ってことも知らんかったし、

橋あんの?って感じやったし、

毎日孤島なるんちゃうん?って感じやったり

と、ほんまにほぼ何も知らんまま行ったから(´・ω・`)

うーんもったいない!

また何かのタイミングで行く機会があったら行こう。

あの橋歩いて渡るのも嫌いじゃないけど、結構長いからバックパック背負ったままの往復はちょっと嫌。

この日は島内ちょっと歩いて帰宅

長年の親友でも一緒の旅はご用心

こうやって長年の親友といえども2人で24時間一緒にいるとストレス溜まります(笑)

特にこいつのちょっとしたタバコ吸うのを待つ2、3分がストレスの源でした。

あと前日の夜に「明日は朝9時に出発しよう」って言ったら、

おれ:1時間前にアラームかけてうだうだしながらも30分前には完全に起きて顔洗って歯磨いてちょっとのんびりしたい

親友:約束の時間5分くらい前に起きて全てを超高速で済ましてちょっとだけ、ほんま1分くらいだけ遅れて準備完了

これちょっと腹立つわーって思ってたし本人にも言ってました。旅行中なのであまりシリアスに聞こえへんようには努力しましたが。

親友と言えども24時間一緒の旅は皆さんも気を付けましょう。

広大な工事現場にしか見えない

再び760mの橋を渡りふと下を眺めると、ドロドロの場所もあればカラッカラッで干からびてる場所もあってその幾何学的な模様がちょっと気持ち悪い半分、理由のない感動半分↓

おい、誰が絶景って言った?

思わずラインのトーク履歴から犯人捜ししてしまいそうなくらい「絶景…(・・?」って感じです。

ユンボも入ったこの景色に絶景認定はできんやろ。それともユンボ映え?いやないない

島の入り口には満潮時刻があって、何となくの感覚でこれ以降は橋は水没しますのサインかなと思いました。

この日は中にある大聖堂的な場所のパイプオルガンをさわがどうしても見たいって言うので仕方なく行ってきました(笑)

やはり欧米はフライドポテトとソーセージが多い

お昼ご飯、おれはフランクフルトとフライドポテト(確か合わせて4ユーロくらい?)にすると「お前リッチやな」とか言って自分は1つ1ユーロくらいのハンバーガー食べてました(笑)

すると目の前に一羽の小鳥が。

「そうかお前もお腹減ってんのやな」と言って急に小鳥に優しくなるやつ。

「お金ない者同士仲良くしよーぜ」とか言ってます。

非日常 VS 質

ヨーロッパのアイスって何であんなに美味しいのだ!!???

非日常にいるから美味しいと感じるだけなのか、ほんまに中身からして質が違うのか・・・

この「ヨーロッパのアイスは日本より美味しい説」の派生版が「ヨーロッパの中華料理は日本のより美味しい説」です。

ヨーロッパの中華料理屋、今までいくつも入ったことあるけど総じて美味しい。

一回食べ終わってごちそうさまでした、、、する前にもう一品頼んだりするくらいです(笑)

モンサンミッシェルの渦巻きの意味

モンサ歩いてるとよく目にするのがこの渦巻き(”◇”)ゞ

ぼくも意味が分からんままネックレス買ったりしたけど(笑)

どうやらこの渦巻きは、その昔に大勢の巡礼者を飲み込んだ大潮の渦巻きでモンサの象徴らしいです。

ネットで調べたんじゃなく現地の人に聞きました!!

渦巻き形がモンサンミッシェルを一番よく表している

と言ってましたよ、その人は。

モンサンミッシェルのふわふわオムレツ

さあ、モンサに来たならば必ず食べたいと言われる名物、そしてぼくも強くお勧めします、がふわふわオムレツです

先に結論言っちゃうと、これめちゃくちゃ美味しかったし人生でダントツトップのふわふわ度でした

外はしっとりと少し固くて中はメレンゲをそのまま食べてるようなふわふわ具合やったけど熱が加わって卵本来の甘い香りが鼻腔をくすぐり、ああぁぁ~幸せ~

値段は確かコースで25ユーロくらいやっけ?30かな?もしかしたら35くらいやっけ?

あかん、覚えてへんけどとにかくあれはその値段に値する美味しさでした↓

お店の名前はLA MERE POULARD CAFEです。

LaはThe、MereはMother or Lady、Poulardはプラール(姓)なので意味は「プラールおばさんのカフェ」です。

ビアードパパみたいな感じでしょうかね

再び訪れたラ・メール・プラール

初日に親友と2人で来たのですが。

はい、最終日にもう一度来てしまいました。

25~35ユーロのコースを食べに!お目当てはもちろんふわふわオムレツ

この日の朝、親友と昼食を何にするかで議論になりました。

さわ「え、もっかいオムレツ?まじで?」

おれ「うん、おれ普通にもっかい食べたいわ。もう二度と食べれへんかもよ?」

さわ「でもあの値段、おれ出せへんわ。めっちゃ美味しかったけど。なら行くなら一人で行けよ…おれは絶品ハンバーガー(1ユーロww)あるし。」

—————— つ か の 間 の 沈 黙 ——————

おれ「・・・。悪いな!」

さわ「え?マジで一人で行くんかよ・・・」

という、やや喧嘩気味のラリーを経てほんまに俺一人で行きました。

だって美味しかったんだもん

ちなみにパンはお替りし放題でした。

何か周りの人がお替りしてるっぽい雰囲気を感じたので、恐る恐る「Can I have one more bread?」と言ったら普通に持って来てくれました↓

ヨーロッパの主要駅には自由に弾けるピアノが置いてある

美しい音色を聴きながら(後ろの人たちの視線と姿勢でわかるやろ、この人上手い!)

この人の手の動きだけで結構やってんのが分かりました。

もうね何と言うか、手首が踊っているというか、完全に上げんでもいい高さにまで手を上げてクネっとさせて鍵盤を連続でたたく感じ

うーん、可愛い↓

ツェルマットへ

では、山好きの親友さわがとても楽しみにしていたマッターホルンの麓の町、スイスのツェルマットへ向かいます。

正直、マッターホルン感動。

美し過ぎる↓

スイス、ツェルマット旅行記【8/10】

旅行記 フランス モンサンミッシェル
最新情報をチェックしよう!