はじめまして、RYOです。

社会人になってはや6年、今まで漠然と、
を繰り返してきました。
しかし、「ふるさと納税」や「投資」、「ブログの副収入」など徐々に給料以外にも税金の計算などをしなければならない事態になりました。
» 続きを読む
そんな中、iDeCoや積立NISAなども始めるうちに徐々にマネーリテラシーの重要さに気付き、ようやく

と感じ、ずっと工学部の理系科目一本だったぼくが遂に、マネーリテラシーUPに向けて動き出したのです(笑)
まずはFP3級取得を目指してこれから頑張っていこうと思います。

という方も安心してください!
テキストが無くてもこちらのブログの内容だけでなるべく試験に受かるレベルまでご説明できるよう努力します。
素人だからこそ説明できるポイントなどがあると思うので、是非とも同じような境遇の方は一緒に頑張っていきましょう!!!
» 折りたたむ
と、長々と言ってきましたが、今回はFP3級の基礎【社会保険】について紹介していきたいと思います。
今回の論点は以下の5点です↓
・社会保険とは
・公的医療保険
・介護保険
・労災保険
・雇用保険
では始めます(”◇”)ゞ
社会保険ってなに?

前回の記事(➀そもそもFPとは? 【FP三級合格への道】)で可処分所得について出てきましたよね?
可処分所得とはいわゆる手取り年収のことで、以下の式で求めることができます↓
このように、年収から所得税・住民税の税金以外に社会保険料が天引きされて皆さんの銀行口座に振り込まれるんですよね~↓

社会保険料って、マジでなんやねん!!!!
義務教育で教えとかんかい
今回はそんな、勝手に天引きされてるけどイマイチ何なのかわからない社会保険料についてご説明致します。
社会保険料には、以下の5つが含まれます↓
・公的医療保険
・公的年金
・介護保険
・労災保険
・雇用保険
では一つずつ説明します(”◇”)ゞ
(※公的年金だけ次の記事で説明致します)
公的医療保険
公的医療保険は主に、「会社員や公務員が加入する健康保険」と「自営業者などが加入する国民健康保険」に分けることができ、国民はいずれかの公的医療保険制度に加入しなければならないことになっています。
健康保険:会社員や公務員
国民健康保険:自営業者など

健康保険と国民健康保険って名前めちゃくちゃ似てるやんけ!!!!!
せめてもっと違う名前にせんかい
と思いますよね、勘違いしないようにしましょう。
ではそれぞれもっと詳しく説明していきます↓
健康保険
健康保険とは、
です。
健康保険の概要を以下に記しました↓
最新の情報は厚生労働省ホームページの⇒医療費の自己負担に載っています。
大事なことを表に載せ忘れましたが、健康保険料は各都道府県によって異なります!!!!
上の表で特に重要なことを何点か解説しておきます↓
健康保険料は会社と個人で折半
健康保険料は会社と個人で折半なので、毎月給料から天引きされている高額な健康保険料も実はあれで半額なんです。

社員全員分の健康保険料の半額を負担していると思うと、何万人抱える大企業ってめちゃくちゃ税金払ってますね。
後述しますが、会社が半額負担してくれているのは、なにも健康保険料だけではないんです!!!!!