【ほんとにスゴイの?】一条工務店が力を入れている【気密性能】を解説!

この記事を読むのにかかる時間: 3

今回は、一条工務店が特に力を入れている気密性能のお話です。

気密性能が低いってことは住宅にすき間が多いということなので、(断熱性能がどれだけ高くても)不快な外気が入ってきます。

つまり低断熱住宅と同じで、冷暖房の効きが悪いくせに光熱費だけはめちゃかかるということになります。

しかも普通の方はそれをエアコンのせいにしちゃいます↓

なんという誤解、なんと気の毒なエアコンさんなんでしょう。

しかも、すき間からは外気以外にも様々な不快物質が屋内に侵入してくるのです。

例えば、

・害虫や害獣(8mmのすき間があればネズミが侵入します)

・アレルギー物質(花粉とかPM2.5)

・騒音(工事現場の音や子どもの叫び声など)

・異臭(ドブの臭いや排気ガス)

とかです、考えただけで恐ろしい(´・ω・`)

つまり全ての住宅が高気密住宅を目指すべきなのです。

筆者は【家は性能】を謳う高性能住宅業界のトップメーカー「一条工務店」と契約したので、家が建つのが待ち遠しい限りでございます(´・ω・`)

予想外に地盤改良という大ボスが出現して完全に予算オーバー、現在迷走中です(笑)
※とりあえず強引に解決して着手承諾しました。

(出典:高気密構造


ということで本記事では「一条工務店の気密性能」について深掘りしていきたいと思います。

結論から言うと、一条工務店は全棟「C値0.7以下が標準」という胸を張って高気密住宅と呼べる性能です。

高気密住宅の概要などすっ飛ばして、一条工務店の気密性能について知りたい方はこちらをクリックしてワープしてください٩( ”ω” )وイッテラッシャーイ

高気密住宅の概要

 

高気密住宅ってなにがええの?

 

まずはこれですよね。

と言っても冒頭で、全て言っちゃいました(笑)

高気密住宅の最大の利点は、屋外の騒音や外気、異臭・害虫などを屋内に入れないことです。

気密性能はC値で表され、断熱性能Ua値と同じで数値が小さいほど高気密です。

気密性能C値は測定値

実は耐震性能や断熱性能って計算で求めることができるんです。

PCでカタカタとすれば「よし、これでUa値0.2クリア」と算定できるのと違い、気密性能は完全に測定値です。

こんな機械で測定します↓

(出典:バズーカがやってきた!!【中間気密測定】

実際に測定してみないとその家のC値がいくらとは絶対に言えないのです。

営業マン

モデルハウスのC値は0.3ですので、うちは高気密住宅ですよー

高気密住宅建てたいなら、安心して私たちに任せてください!

と言う営業マンがいたらまずは怪しんで下さい。

なぜなら、モデルハウスのC値が仮に0.0(=すき間なし)であったとしても、あなたの家のC値がいくらかは家が建つまでわからないからです!!!!

そういう会社があれば、

「では工事請負契約書に"C値0.3以下でのお引渡し"と明記してください。」

と、必ず工事請負契約書に明記するように言ってください!(どうせできませんが)

どうせこうなります。

気密性能と換気性能

家にすき間が多い(C値が大きい)と、家の換気の効率まで下がってしまいます。

重要なことなのでもう一度言いますね。

不思議な話ですが、気密性能が低いと換気の効率も低下します

換気効率が低いってことは、屋内の空気が思ったように入れ換えられず、シックハウス症候群などの病気にもなりやすいのです。

一般的には、C値1を切ると第三種換気の場合は換気効率が50%を超えることからC値1を切れば高気密住宅と呼ばれるそうですが、筆者的には「せめて0.5は切って欲しい」という感じです。

それはなぜかと言うと、C値0.5まで気密性能を高めてようやく換気効率が66%を超えるからです↓

このように高断熱だけではまだまだバランスが悪いので、気密性能も同時に高めないとあまり意味が無いとも言えるのです。

気密性能については、以下の記事でより詳しくおもしろく解説しているので「気密性能マニアになりたい」という方は是非一度ご覧ください!

関連記事

高気密住宅のスゴさを一度知ると、自分の家のC値(すき間の大きさ)が一体いくらなのか、絶対に知りたくなります(笑) 「高断熱住宅」をひたすら褒めまくった前回の記事に続いて↓ [sitecard subtitle=関連記事 […]

一条工務店の気密性能

では、我らが一条工務店はどうかと言うと、「最低でもC値0.7以下」という公約を掲げています。

全棟平均でC値0.59らしいです↓

(出典:高気密構造

気密測定でC値が0.7を切らない限り何度でも「気密施工→再測定→気密施工→再測定→・・・」とやり続けます。

一条工務店は全棟気密測定を実施しますが、商品別による平均値がこちらです↓

パネル工法(平均C値):0.59

軸組工法(平均C値):0.61

前項でも言いましたが、できればC値は0.5は切って欲しいものです。

まあC値に関しては、Youtubeを見る限り0.3とか0.2の住宅を建ててる例も多いので、一条工務店はそこまで超高気密とは言えないレベルかな、とも思っています。

筆者は中間気密測定の前に筆者自身で勉強して気密テープを張ったり配管周りのすき間を探したりして、中間気密測定時に0.3くらいは狙おうと思っています。

気密性能も経年劣化するので、20年30年後にC値が1より大きくならないためにも、引き渡し時にはなるべくC値は低くするようにご自身でも勉強しましょう。

気密性能に関しては、Youtubeで「家のサプリ」と調べて順番に動画観ていってください。

YouTube

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 🏠住宅の「性能」に特化したチャンネル🏠 イエのサプリ【住まいの健康情報】 ━━…

勉強になりますよ(笑)

気密測定のタイミング

また、気密測定は㋐中間検査と㋑完成検査に分かれますが、一条工務店は㋐中間検査のみを行っています。

※もちろん測定の立ち合いも大歓迎です

中間気密測定の場合、やり直しが効くからです!

(出典:バズーカがやってきた!!【中間気密測定】

↑中間気密測定はこのように、まだ壁も床も出来上がる前に検査するのです。

C値が悪ければどこにすき間があるのか、どこから漏気しているのかを探して、気密施工を改めてできるんです!

あと、よほど信用できる工務店でない限り、気密検査には立ち会ってください。

ズルしてC値を良くすることもできるからです。

また完成検査の場合、たとえC値が悪くても、

はい結果出ました。
C値は2.5ってことで、
めっちゃ低気密でした( ̄m ̄〃)ぷぷっ!(爆笑)

オホン、なんかすません、じゃあこのまま引き渡し致しますね、あざしたー

となり、やり直しが効かないのです。

高気密に関するもっともっと詳しいお話はこちらの記事をご参照ください↓

関連記事

高気密住宅のスゴさを一度知ると、自分の家のC値(すき間の大きさ)が一体いくらなのか、絶対に知りたくなります(笑) 「高断熱住宅」をひたすら褒めまくった前回の記事に続いて↓ [sitecard subtitle=関連記事 […]

おわりに

ということで、一条工務店の気密性能について解説しました。

気密性能が低いと屋外の様々なモノが屋内に侵入します。

「住む人の健康」のためにも「光熱費」のためにも「家の寿命」のためにも気密性能は高いに越したことはありません。

一条工務店は全棟気密測定を行っており、C値の平均値は0.59と決して超気密とは言えないレベルですが、それでも十分に高性能と呼べるレベルには達しています。

筆者
とりあえず一条工務店で家を建てればゴミ住宅にはならないのは間違いないと思います。

高気密高断熱で業界トップをひた走る一条工務店ですが、実は無料体験宿泊ができるんです!

家を一軒貸し切って、夕方17時~翌10時まで滞在することができます。

無料体験宿泊は初回に限り1人3000円まで食事代が出るようなので、夫婦お2人なら6000円分の外食もセットで付いてくるわけです。

一条工務店の営業マンに知り合いがいる方はその方に概要を訊いてもらって、営業マンの知り合いがおられない方は、筆者を担当してくれた営業マンを紹介させて頂きます٩( ”ω” )و

※明言しますが、紹介した営業マンからキックバックをもらってるわけではありません(笑)

気になった方は遠慮なく以下のコメント欄から「紹介してー」と一言頂ければ幸いです。

2022年12月20日現在、13人の読者様にご紹介させて頂きました。

では、一緒に素敵な家づくりをしていきましょう!

一条工務店の"耐震性能"について知りたい方はこちら↓

関連記事

(出典:地震の時も台風の時もこの家が一番安全な場所) 今回は、一条工務店が特に力を入れている耐震性能のお話です。 そもそも、「気密断熱」「日射遮蔽・日射取得」「間取りの開放感」とかを話し合う前の大前提として、地震に強い家[…]

一条工務店の"断熱性能"について知りたい方はこちら↓

関連記事

今回は、一条工務店が特に力を入れている断熱性能のお話です。 断熱性能が低いと、夏は暑いし冬は寒いしどれだけエアコンを付けても快適な空間にならないのに光熱費だけはめちゃかかると、良いことが一つもありません。。。 つまり全て[…]

一条工務店の"耐水害住宅・2倍耐震"ついて知りたい方はこちら↓

関連記事

今回は、一条工務店が力を入れている耐水害住宅と2倍耐震のお話です。 地球温暖化やヒートアイランド現象で温められ、水分を多く含んだ空気が引き起こす「ゲリラ豪雨」。 日本では、1時間に50mm以上の豪雨の発生回数が年々増加傾[…]

広告
最新情報をチェックしよう!