2015年のヨーロッパ旅、親友と一緒に訪れたチェコの首都プラハ。
美しい街並みと歴史的な建物が立ち並ぶこの都市で、私たちの旅はどんな思い出を作り上げたのだろうか。
街を歩きながら感じたこと、出会った人々、そして忘れられない出来事を振り返りながら、あの日々の思い出をつづっていこうと思う。
前回の記事はこちら。
2015年のヨーロッパ旅、親友と一緒に訪れたドイツの町フュッセン。 美しい街並みと歴史的な建物が立ち並ぶこの都市で、私たちの旅はどんな思い出を作り上げたのだろうか。 街を歩きながら感じたこと、出会った人々、そして忘れられない出来[…]
プラハ滞在記アゲイン
さて、ヨーロッパをぐるーっと一周し、ついに我々はプラハへ帰還した。
フュッセンからプラハまでは、なんと約10時間の鉄道旅。そんなことは完全に忘れていた。
「あれ?今日って、移動に10時間かかる日ちゃうかったっけ?」
出発して3時間後くらいにようやく気づいた。
そんな中、ドイツの誇る高速鉄道ICE(イーツェーエー)が突然ギアを上げて249km/hを記録。
これには車内の大学生ふたりも「うおおっ!!時速249キロ!?えぐ!!」とテンション爆上がり。
時速249kmに感動できるなんて、やはり旅先では些細なことでもエンタメである。
そして、長距離列車ともなると机の上は完全に「俺たちの部屋」と化す。
机の上には、濡れた靴下を乾かしながら、スナックを食べながら、ペットボトルを無造作に置いている。
もはや「ながら」の暴走である。
機能性と生活感が融合した空間は、もはや旅のアートと言っていい。
そうこうしているうちに、ついにプラハに到着。駅の名前は読めない。
だが駅がでかい、ということだけはビジュアルで理解できた。
乗り換えを一度挟み、我々は「HOSTEL MODRA」なる宿へ。
選んだ理由はひとつ。
「空港に近い」それだけである。
Great savings on hotels in Prague, Czech Republic online. Go…
部屋のクオリティは、良くも悪くもない。
部屋のクオリティは、良くも悪くもない。壁も床も「まあまあ」感に満ちている。
ただ、到着したのが夜中だったにも関わらず、受付の眠そうなチェコ人のおばちゃんが対応してくれた。
表情は完全に「あと5秒で寝落ちします」だったが、対応は非常に丁寧であった。
そして翌朝——
我々は別々に起床した。
なぜか。
今日は「別行動デー」だったからである。
3週間近く四六時中一緒にいた親友と、ついに物理的距離を置く貴重な一日。
フュッセンでも別の宿に泊まっていたが…
「自由」と書いて「SANCTUARY(聖域)」と読む日である。
【日本に逆輸入】Superdry store(極度乾燥(しなさい))
ヨーロッパを歩いていると、ちょいちょい見かける「Superdry Store」なる店舗。
「super dry?…ふむ、日本語に訳すと『極度乾燥』…って、なんやこの訳!!!」
と声に出したいが、既にブランド側がそれを上回ってきた。
その正式な日本語訳は——
極度乾燥(しなさい)
命令形である。
なぜか急に怒られている。服に命令される時代がついに来た。
いや、ここは「速乾」でええやろ。
機能性を全面に出してきた結果、威圧感だけが残ってしまったようである。
しかもこの「極度乾燥(しなさい)」、ふざけた名前かと思いきや、実はイギリスの高級ファッションブランドであり、世界中で大流行しているというから驚きである。
筆者「ふざけてんのかと思ってたら、こっちがふざけられてたんかい。」
しかも街中では、普通にオシャレな若者が「極度乾燥(しなさい)」のロゴを背負って歩いている。
たとえばこれ↓
極度乾燥(しなさい)のリュック
見るたびに「しなさい」って言われてる気がして、心が少しだけ疲れる。
続いてこれ↓
極度乾燥(しなさい)のTシャツ
ちなみにこれ、30%オフで8,900円である。
筆者「オフしてそれかい。」
そして極めつけはこれ↓
極度乾燥(しなさい)の水着
イケメンが着てても、思わず笑ってしまう。
全力で海に飛び込んで、秒で乾けってことなのか。
プラハに留学中の後輩と食事
ここプラハには、別の大学に通う後輩が留学しており、せっかくなので会う約束をしていたのである。
半年か一年くらい留学しているらしく、「へえ~そうなんや~」と色々と話を聞いたはずだが、残念ながら内容はほぼ覚えていない。というか完全に忘れている。
とはいえ、たしかに「なに勉強してるの?」「なんでプラハ?」「チェコ語って喋れるん?」といった、ありがちな質問を一通り浴びせた記憶はある。
こちらが訊き手なのか尋問官なのか、もはや判然としない。
中でも印象深かったのは——
「チェコでは挨拶が命」 という教えである。
すなわち、何かあれば「ドブリーデン」(=こんにちは)と唱えるべし、とのこと。
もうこれは呪文である。
「ファイア!サンダー!ドブリーデン!」
みたいな。
あと、チェコのビールはめちゃくちゃ美味しい。これは本当に覚えている。忘れようがない。
さらに、彼女が頼んだ料理がやたら美味しそうで、しかも具材を自由に組み合わせて味を変えられるスタイルだった。
「一口ちょうだい」と言いたかったが、筆者は育ちがいいので心の中だけで唱えておいた。
ありがとう、可愛いNちゃん。
次に会うときまでにチェコ語の挨拶、もう一つくらい覚えておくよ。
ドブリーデン。
ヨーロッパでは街中のATMでお金を引き出す
現金は基本、街中にあまたあるこのATMで引き出すのである。
国によって使い勝手は様々だが、基本的に英語は必ずあるので、あまり怖がらずに使ってほしい。
ATMに「英語あります!」って書いてあるし、世界どこでも通じる英語ってマジ便利で最高。
しかも、ATMによっては引き出せる額が自由に設定できるものもあれば、「500, 1000, 5000, 10000」といった、なにか魔法の数字のように決まっているATMもある。
これはまるで、ATMが「君は一度にどれだけ引き出すのか?」と試してくるかのようである。挑戦的すぎて腹立たしい。
「君に任せるよ」と言われているのに、最終的に2,000コロナ(←コロナはチェコの通貨)に落ち着く。
長過ぎるエスカレーター
これは東欧あるあるである。
めちゃくちゃ長いエスカレーターが突然現れる。
乗り始めた瞬間、ゴールがどこか全く見えないという、人生の終わりを感じさせる瞬間。
ちなみに2025年2月初旬にジョージアの首都トビリシを訪れたのだが、そこで見たエスカレーターは過去イチで長かった。
それがこちら。
トビリシ市Avlabari駅にて
長過ぎる。
徐々に現実に戻る
翌朝、とうとう帰国の時間が近付いてきた。
ここら辺から現実に戻り、自分の研究室配属状況をめちゃくちゃ気にし始める筆者。
大学3年生として先輩の卒論発表をぶっちして、学問の世界から3週間も逃げ回っていた結果が今、恐ろしい形で迫ってきている。
「教授に黙って先輩の卒論発表を一方的にぶっちしてから、早3週間。」
大学3年生を棒に振る覚悟で挑んだヨーロッパ旅、これマジで留年かも…(震え声)。
トンデモナイ罪悪感と後悔、そして不安と恐怖が一気に押し寄せてきた。その瞬間、頭の中であの名曲が流れ出す——
Can you feel the love tonight~~♬
いや、なんやねん、愛どこにあんねん。こんなにも恐怖が支配しているのに。
さらばヨーロッパよ。
(↑汚い顔で申し訳ない、心の中は涙で溢れてる)
筆者「怖い。日本に帰るのが非常に怖い。」
「機内食は美味しくない」なんて誰が言ったんだ?
都市伝説的にまことしやかに語られる機内食の噂。それが、
「機内食はマズイ」ということ。
さて、果たして真実なのだろうか?
筆者は機内食がマズイと思ったことは一度もない!!!
いや、なかった(←過去形)
2025年2月下旬にローマから飛び立った中国・四川航空の機内食、あれは美味しくなかった。
初めての経験だった。
詳しくはこちら。
本記事は中国の四川航空について紹介している。 中国の航空会社と聞いて一瞬戸惑う方も多いはず。 機内には「これより監視区域です」という謎のステッカーが… そこで今回は、ローマから関空まで四川航空で帰った時の感想を[…]
「空の上で食べる食事がそんなに美味しいわけないだろ」と思う人もいるかもしれないが、それがANAなら話は別!
一度、飛行機の中で「これは外のレストランでも食べられるんじゃないか?」と思わせるような
美味しい機内食に出会ったことがある。
だからこそ、機内食の話をするときは、迷わずANA万歳!と胸を張って言えるわけだ。
食べ物の話にすると、なんだか無敵になった気分である。
おわりに
翌日、大学の教授の研究室を訪れ、一世一代の大謝罪をし、教授のご厚意で無事に留年せずに卒業研究が始められた。
M教授、本当にありがとうございました。
いや、ほんまに。
ちょっとした「ヨーロッパ旅」なんて言っていたが、人生の転機になるレベルで危機感を覚えていた。
留年したら親に言わなあかんし、就職も厳しくなるし、「お前、旅行に行き過ぎた結果がこれか」って言われるのも嫌やし、うん、ホントに大変だった。
で、こうして筆者の2015年ヨーロッパ大冒険が終わりましたとさ。
ここまで読んでくれたあなた、ありがとうございます!
恐らくこれがあなたの人生最大の無駄時間だったかもしれないが。
しかし実は2016年にもヨーロッパに行ってるので、もし余裕があればそちらも読んで欲しい。
2015年のヨーロッパ旅、親友と一緒に訪れたドイツの町フュッセン。 美しい街並みと歴史的な建物が立ち並ぶこの都市で、私たちの旅はどんな思い出を作り上げたのだろうか。 街を歩きながら感じたこと、出会った人々、そして忘れられない出来[…]