⑩【バロック建築】サン・ピエトロ大聖堂内部の解説【5/7】

この記事を読むのにかかる時間: 2

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はバロック建築について説明します。

» 恒例の挨拶(クリックで開きます)

※明言しますが、西洋建築の勉強をしてからヨーロッパに行けば無学で行くより100倍楽しめます。

筆者
5回にわたってヨーロッパ30ヵ国以上を完全無学で周ってきた僕が言うので間違いありません(笑)

※「この部分がわかりにくいです」とか「これはどうなんですか?」などの質問やコメント等ありましたら遠慮なく下部のコメント欄からお問い合わせください!

» 折りたたむ

本記事は「サン・ピエトロ大聖堂内部」を解説しています。

サン・ピエトロ大聖堂内部

この章の特に重要な点を挙げると以下の2点になります↓

この記事のPOINT

➀内部立面の小割りとは

②バロック建築の内部

それぞれ解説します。

➀内部立面の小割りとは

それではバロック建築の内部を見ていきましょう。

(ローマ、ルネサンス、バロックのような)古典系の教会堂では、内部立面を小割りにするのを好みません。

例えばゴシック建築を例にとってみましょう↓

ゴシック建築は聖堂内部を細かく区切っていますよね。

細かく刻んでいる、と言ってもいいかもしれません。

ローマ建築編で出てきた「トリフォリウム」とか「クリヤストリー」「盲窓」といったやつらです。

「内部立面を小割りにする」というのはそういう事です。

ローマ建築の傑作パンテオンの内部を一応見てみましょう↓

ゴシック建築に比べると内部の細分化が少ないですよね、まあなんとなくで良いので理解してください。

②バロック建築の内部

バロック建築に拘わらず、古典系建築の教会堂は単層のオーダーで壁面を大きく分割しその上部を構成するエンタブラチュアによって壁面とドームやヴォールトなどの曲面天井を境界付けることが多いのです。

つまり、柱の上のエンタブラチュアが直接ドームやヴォールト天井を支えている構造です↓

これも↓

これも↓

装飾が凄くてあまり目立ちませんが、構造自体はとても単純です。

ヴォールト天井

エンタブラチュア

です。

これらを踏まえて、サン・ピエトロ大聖堂の内部を見てみましょう↓

先ほどから口酸っぱく言及している「柱&エンタブラチュア&ヴォールト天井」を見つけることができましたか?

一言で「柱」と言っても「コリント式円柱」だったり「コリント式ピラスター」だったり様々です。

もう一枚、サン・ピエトロ大聖堂の内部の写真です↓

アーケードの太いピアに付けられた双柱のピラスターがエンタブラチュアを支え、その上に格間(ごうま)付きのトンネル・ヴォールトを架けています。

格間(ごうま  )

天井やヴォールトを覆う正方形/長方形/八角形などの形状のくぼんだパネル

この構成はアルベルティがマントヴァのサンタンドレア聖堂(1470年)で初めて考案したものですが、その力強いテンポゆえにバロックでは好んで用いられました。


では次に、バロック建築の展開についてお話したいと思います。

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はバロック建築について説明します。 [show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]

また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓

関連記事

ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。 帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。 なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだ と。 西洋建築を勉強した[…]

広告
最新情報をチェックしよう!