【キリスト教】カトリック/プロテスタント/東方正教会の違い

この記事を読むのにかかる時間: 6


カトリック信徒は離婚できないのが通例

宗教とは、古代から世界中の人々が信仰したり、時には都合よく利用したりしてきたものである。

その中でも、現在の世界最大の宗教と言えば、言わずと知れたキリスト教だ。

キリスト教は教義の違いによって主に以下の三つの宗派に分かれる。

  1. ローマ・カトリック
  2. プロテスタント
  3. 東方正教会
本当はもっと細かい分派が山ほどあるが、今回はわかりやすくこの三者に絞って話を進める。

今回はその三者の違い及び歴史をお話しする。

彦一

なんやて、キリスト教各宗派の違いと歴史を解説やて!!!??

こら要チェックや〜!!

本記事の構成は以下の通り。

➀キリスト教とは
ー㋐カトリックの概要
ー㋑プロテスタントの概要
ー㋒東方正教会の概要

②キリスト教の儀式や行事

③分裂の歴史

それでは始めよう!

キリスト教とは

宗派の話をする前に、まずはキリスト教の概要をサクッとおさらいしておこう。

必要ない方はクリックせずに読み進めてくれ。

» 続きを読む

紀元前7~4年ごろ、ユダヤ教徒の女性マリアが処女でありながら懐妊するという超常現象を引き起こし、産まれた奇跡の子がイエスである。

マリアの「わたし処女ですが!!!!????」と大混乱している様子が聖書にも記述されている。

ちなみにレオナルドダヴィンチが描いた「受胎告知(じゅたいこくち)」はそのシーンを描いたと言われている。

大天使ガブリエル「マリアよ、お前のお腹に神の子を宿した。その子を産みなさい」

マリア「え、わたしはまだ処女なのですが…?なぜ急に子どもを!!?」

ガブリエル「神の子だからです。」


イエスもユダヤ教徒としてユダヤ教のコミュニティの中で普通に生活していたが、30歳頃からある疑問を持ち始める。

サラッと言ったが、イエスの母マリアはユダヤ教徒なので、その子のイエスも当然ユダヤ教徒。

「ユダヤ教では"神はユダヤ教徒のみを救う"と教えてるけど、
別にユダヤ教徒じゃなくても神の存在を信じる者は全員救われるべきでは…?」

そう、「この世界にはユダヤ教徒以外も大勢いるのにその者たちは誰も救われないのか?」と考えたのだ。

ユダヤ教の教えでは「神は十戒を素直に守るユダヤ教徒しか救わない。異教徒の人間は神に見捨てられますよ」とされている。

この思いがイエスの胸にメラメラと燃え上がり「神様は皆を平等に救ってくれるよ~」と説き始める。

そして貧しい人々を中心に支持を集め、ユダヤ教とは異なる新たな形が生まれていった。

これがキリスト教である。

しかしもちろん「我々ユダヤ人は神に選ばれた民族である」とする選民思想を待つユダヤ教徒から底知れぬ反感を買い、無実でありながら十字架に磔にされ処刑されてしまった。

しかし、ここで終わらないのがイエス。

処刑からわずか3日後、彼は「おはようございます」とばかりに復活を遂げるのである。

ちなみに、有名な『最後の晩餐』はこの処刑前夜のエピソードである。


「この中の一人が私を裏切るだろう」とイエスが予告し、12人の愛弟子が慌てている場面

こうしてユダヤ教徒(ユダヤ人)は「イエスを処刑した民族」として、以降1900年にもわたりキリスト教徒から迫害を受け続けることになる。

» 折りたたむ


話すと非常に長くなるのでバッサリ割愛したが、要するに「神を信じる者は全員平等に救われる」という考えが、当時の社会に強烈に響き渡り、やがて世界中に広まっていったということだ。

もっと詳しくキリスト教の歴史を知りたい人は、こちらの記事で↓

関連記事

さて、本記事では、ユダヤ人の聖典である「旧約聖書」の続編――その名も新約聖書についてなるべく噛み砕いて解説していく。 [show_more more=続きを読む less=折りたたむ color=#0066cc list=»][…]

さて、ではカトリック/プロテスタント/東方正教会の違いについて説明していこう。

カトリックの概要

カトリック教会は「ローマ・カトリック教会」とも「ローマ教会」とも呼ばれ、

ローマ帝国の国教となったキリスト教を管理・運営してきた歴史を持つ教団

である。

カトリックの最大の特徴は、

ローマ教皇を全教会の頂点とした完全無欠のピラミッド型組織である

という点に尽きる。

カトリックにおいて「上下関係」は命である。
冗談抜きで。


カトリックは上下関係が命!

ピラミッドの頂点にあたる教皇(きょうこう)は、イエスから天国の鍵を授けられた使徒ペテロの後継者で、地上におけるイエスの代理者とされているのだ。

「え、なに言ってんの?(゜.゜)」 と思った読者諸君、安心してほしい。
筆者もずっとそう思っている。

教皇はイエスの代理者、だから偉い。

ま、そういうことだ。

ちなみに「ローマ法王」と呼ぶこともあるが、現代では「法王」より「教皇」と呼ぶのが一般的だ。
こだわりポイントなので間違えるとカトリック関係者に優しく訂正されるぞ。

では下にカトリック教会のピラミッド構造を示す。

当然、教えの根幹にかかわることに最終的な決定権を持つのもこの教皇である。

イエスの代理なのだから、そらそうだろう。

カトリックは「伝統と儀式」が大好物

カトリックのもう一つの大きな特徴は「儀式」や「伝統」を聖書と同じくらい大事にするところである。

※「儀式や伝統を重んじる」と書くと聞こえはいいが、それらは権力者の都合の良いように好きに作れてしまうのだ。

事実、中世ヨーロッパではカトリック教会によって、

信徒は収入の10分の1を神に返しなさい
(=教会に寄付しろ)

とか、

信徒は、教会や修道院の建設・修繕に無償で労働提供すること

とか、

教区民が聖職者に食事や宿泊を(無料で)提供する義務。

などなど、聖職者に便利な「伝統」が次々と生まれていった。
※もっともっとあるが…

要するに「儀式や伝統を重んじる」とは、「ピラミッド構造を維持するためのシステム」であり、「聖職者たちが甘い汁を吸えるシステム」でもある。

実際に筆者の奥様(←イタリア人)の親族にも敬虔なクリスチャンがおり、毎日曜日は朝早くからわざわざ教会まで行って讃美歌を歌って(その度に任意でお布施も求められる)、昼過ぎに帰って来るという筆者にはとても真似できない生活を送っている。

奥様はそんな生活を幼少期から強制されていたこともあり、現在では大の宗教嫌いになっている(笑)

プロテスタントの概要

16世紀後半にルターやカルバンの宗教改革に端を発したプロテスタントは、

カトリック特有のピラミッド型組織を批判する形で誕生した。

そもそもの発端は、16世紀後半にカトリックの聖職者たちが資金集めのために「贖宥状(しょくゆうじょう)」、通称「免罪符」を販売し始めたことにある。

これ、超簡単に言うと「お金を払えば罪が許されるよ♡」ということである。

免罪符というお札を買えば罪が消えるらしいのだ。

神も仏もあったもんじゃない、まさにブラックな金儲けである。

「さすがにやり過ぎだろ!!!!!」と、このトンデモ商法に真っ向から反発したルターやカルバンらによって、新たにプロテスタントという宗派が形成されていったのだ。

プロテスタントでは、神のもとではみな平等という立場から『神と個人は直接関係を持てる』とされている。

聖職者を通さずに祈れるのがポイント。

これがカトリックと大違いで、カトリックは「神様と話すには神父さんを通してね」としているため、神父さんが権力と富をガッチリ握ってしまっている。

なので信者の目を引く豪華な教会も必要なく、内観はかなりシンプルで「わお大聖堂!!!」って感じの金ぴかはない。

とにかく質素。

豪華な装飾が施されているあのバブリーな教会はほぼ間違いなくカトリックと断言していい。


これはバチカン市国のサンピエトロ大聖堂内部

あの豪華な装飾にかかったお金は結局、信者たちの財布から集めたお金だろう。

いわば「天国チケットを高額販売してきた」カトリック教会のお家芸である。


再出

「今のカトリック教会は間違っている!!!」

と声を上げたルターらは、カトリック教会にとってはまさに目の上のタンコブ、おじゃま虫、目障り、ウザイ存在である。

しかも信徒たちも「確かに、よく考えるとおかしくない?」とカトリックに対する不平不満が噴出し、新宗派であるプロテスタントに改宗する人も続出した。

そこで当時のカトリック聖職者たちが集まって、この信者大幅減少の危機的状況をなんとか乗り越えるために知恵を絞った。

バロック建築に関する記事でも書いたが、このように信者がプロテスタントに流れるのを阻止するためにバロック建築では教会を超豪華にしたのである。


「ゆがんだ真珠」と揶揄されるほど豪華な教会がバロック建築!

とはいえ、豪華な教会を見て「よし、改宗やめよう!」と思う信者もどうかと思うが、そこはまあ人それぞれである。

とりあえず16世紀後半以降、カトリック教会はプロテスタントの教会とは別格の豪華さを誇るようになった。

詳しい話はバロック建築の記事に譲る、興味があれば是非どうぞ。

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はバロック建築について説明します。 [show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]

東方正教会の概要

東方正教会(とうほうせいきょうかい)は、

11世紀半ば、ローマ大司教が法王になることに反対したコンスタンティノープル大司教が立ち上げた教団

である。

順番的には最後の紹介になったが、プロテスタントよりもはるか前にカトリックから分離している。

東方正教会は、西暦1054年にローマ・カトリック教会から正式に分離した。

現在では、ロシア正教、ギリシア正教、ルーマニア正教、セルビア正教、アルメニア正教など、国ごと・民族ごとに“○○正教”がわんさか存在し、それぞれ「主教(しゅきょう)」のもとでマイペースに活動している。

カトリックがローマ教皇を頂点とするピラミッド型のガチガチな組織であるのに対し、東方正教会は「そんなピラミッド構造なんぞいらん!」とばかりに上下関係を拒否している。
(というか上下関係を認めていない)

東方正教会はキリスト教派の中でも最も伝統を忠実に重んじる教会だと言われている。

東方正教会の特徴は、

古カトリック教会の伝統に忠実で、
①政教一致、
②聖俗一致、
③霊肉一致
を主張しているところである。

・・・と言われても、正直

はぁ?

って感じなので、もう少し詳しく説明する。

①政教一致:宗教と政治が一体化している統治システム

②聖俗一致:聖職者と俗人を区別しない考え

③霊肉一致:霊魂も肉体も共に大切だとする思想

政教一致

これは文字通り「政治と宗教がズブズブで一心同体」なシステムだ。

「神がこう言ってるから法律もこうだ!」というスタイルである。

たとえばバチカン市国
カトリック教会の最高指導者であるローマ教皇が国家元首を務めるので完全な政教一致国家。

また、イスラム教国家(イラン、サウジアラビアなど)では、クルアーン(=コーラン)があってその下に「イスラム法」という法律があるので、これは完全に政教一致していると言える。

聖典クルアーンの内容は変更できないので、イスラム教国家では永遠にクルアーンの教えの通りに国家を運営する必要がある。

聖俗一致

聖俗一致、つまり聖俗(=聖職者と俗人)が一致している(=従属関係がない)ので、カトリックのように「おれは大司教だ、ひれ伏せえぇぇ」のように聖職者と一般ピーポーを区別しない。

総主教も「うむ、私は総主教だが、偉そうにするのは趣味じゃない」くらいのノリである。

まさにカトリックとは正反対の方針だ。

霊肉一致

これは日本人にはかなり難解である。

本来キリスト教では肉体は罪悪の根源であり、天国は精神の中にだけあると考えている。

【聖書の人間観】人間 = 肉 体 + 魂 ( 霊 )

なぜなら我々人類は、神との約束を破って『善悪を知る木の実』を食べて楽園から追放されたアダムとエヴァ(イブとも)の子孫だからである。

そして、キリスト教の世界では人類滅亡の日(最後の審判)が来ると、イエスが神として再び現れ、全ての人間(の魂)を「天国行きと地獄行き」とに分ける裁きがあるとされている。

こういったことから、

肉体=罪深い

魂=救済がある

と考えられてきた。

しかし東方正教会ではそんな肉体も魂もどっちも大切にしようって事なのだろう、たぶん(笑)

「健全なる身体には健全なる精神が宿る」

つまり、魂も肉体も両方リスペクトしようぜ、という実にバランス感覚に優れたスタンスなのだ(知らんけど)。


ということで、次ページではキリスト教の儀式や行事をご紹介する。

広告
最新情報をチェックしよう!