さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。
世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教はそれぞれ同じ神を信仰し同じ聖地を持っています。
これを聞いても

と思う方はもう少し説明をご覧ください↓
» ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の関係性について
世界の三大宗教と言えば
・キリスト教
・イスラム教
・仏教
になります。
しかし今回のシリーズでお話するのは、
・ユダヤ教
・キリスト教
・イスラム教
の3つです。
なぜか。
後で出てきますが、この3つの宗教は同じ神、同じ聖地を持つからです↓
ちなみにこの3つは三大一神教と呼ばれています

多くの日本人は「宗教=コワイ」というイメージがあると思います。
賛否両論ありますがぼく的には間違ってはいないと思います。
なぜなら古代から世界の紛争/戦争のほとんどは宗教戦争と言えるからです。

と言えるくらい、宗教と戦争/紛争はセットで考えられます。
先にユダヤ教の成り立ちを理解した方が圧倒的にキリスト教の理解も早くなると思うので、まずはこちらをどうぞ↓
さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。今回はユダヤ教の歴史をわかり[…]
» 折りたたむ
という事で、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の大体の関係性をつかめたところで、いざ解説に移りたいと思います!
では始めます(”◇”)ゞ
メシアが現れた『キリスト教』
なるべく簡単に流れを説明します。
ストーリーとして大まかに理解してください!
ディアスポラ前後のおさらい
ユダヤ教編で言いましたが、ユダヤ人は神から与えられた約束の地「カナン」(現在のパレスチナ)へやっとのことで到達し、そこでヘブライ王国を建国するもしばらくして他国との戦いで分裂・消滅しました↓
↑紀元前1000年頃に建国されたヘブライ王国、すぐに分裂し消滅する。
そして世界最強のローマ帝国に目を付けられ、パレスチナで弾圧/隷属されながら遂に紀元後132年にユダヤ人はパレスチナから追放されました。
ローマ帝国「てめーら、もう2度と、、、もう2度とこの地に戻って来るなーーーーー!!」
このユダヤ人の乱離拡散をディアスポラと言います。
キリスト教の物語は、このディアスポラ以前、ローマ帝国に弾圧されている当時のパレスチナの地にいる一人の女性マリアの懐妊から始まります。
神に選ばれた女性『マリア』とその子
キリスト教の物語はここから始まります。
大天使ガブリエル(神の言葉を伝える大天使)は、ローマ軍に虐げられていたパレスチナに住むユダヤ人女性「マリア」の元にある日突然現れこう言います。
これは神のお告げです、あなたのお腹に子供を宿しました。
生まれる子は神の子ですので、イエスと名付けるように。
しかしマリアは処女、男性経験のない彼女は初めは疑いましたがすぐに「主の仰せのままに」と事実を受け入れました。
聖母マリア様の誕生です。
性行為を行って懐妊するのが人類、しかし性行為を行わずして懐妊した子は普通の人間ではない=神の子
この一連の流れを受胎告知(じゅたいこくち)と言います。
イエス・キリスト誕生という最も重要な場面の一つで、大天使ガブリエルがマリアの元に訪れ懐妊を告げるシーンのことです。
ちなみにイエスが生まれたのは12月25日ではありません。
イエスが生まれた時に、当時パレスチナで野宿をしていた羊飼いが星が輝くのを見て、
「この世に素晴らしい人物が生まれたようだ」と驚いたと言われています。
真冬のパレスチナで野宿、あり得ません。
神の子『イエス』がユダヤ教に疑問を抱く
ここで知っておいて欲しいのが、マリアもイエスもどちらもユダヤ人という事です。
という事はユダヤ教徒です。
» ユダヤ人の定義を確認↓(クリックで開く)
インド人は全員ヒンドゥー教徒、タイ人は全員が仏教徒、アメリカ人は全員がキリスト教徒?
いや、そんなことあり得ません。
インド人とはインドの国籍を持っている人、アメリカ人とはアメリカ国籍を持っている人をそう呼びます。
○○人とは国籍の帰属先を指します、が、ユダヤ教徒は違います。
「ユダヤ人とはユダヤ国籍を持っている人」とは言えません、なぜならユダヤ国なんて無いからです。
なので一般的に『ユダヤ人=ユダヤ教徒』なのです。
日本人でもユダヤ教徒であればユダヤ人と呼べます。
» 折りたたむ
ユダヤ教徒の考えでは、神の教え(十戒)をしっかり守れる人間だけがユダヤ人として唯一神ヤハウェーに救われるのです。
そのユダヤ人として生きている中で、イエスはある疑問を持つことになります↓
厳しい戒律を守った者、しかもユダヤ人だけが神に救われる?
世界にはユダヤ人だけでは無い、ユダヤ人にならなければ救われないなんて不自由でけち臭くない?
心から神を信じる者はみんな救われるべきではないのか?
と。
しかしこれはユダヤ教の戒律(十戒)のうちの「ヤハウェーの他に何者も神と呼ばないこと」という教えに背いています。

イエス、あうとー
当然イエスを中心として賛否両論が巻き起こり、ある者はイエスを厳しく批判し、ある者はイエスの教えに従うようになっていきます↓
イエスには自分の考え(福音=ふくいん)を伝えるために選んだ12人の弟子がいました。
イエスの死後、彼らが周辺地域へイエスの教えをどんどん広めていきました。
『最後の晩餐』で裏切り者に告げる
↑イエスの周りを囲んでいるのが12使徒と呼ばれる者たちです。
ここであの有名な言葉が発せられます↓
はっきり言っておく。
あなた方のうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。
↑レオナルド・ダヴィンチが描いた『最後の晩餐』は、裏切り者について議論するその時の慌てふためく弟子たちの様子を描いたと言われています。
わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る。
人の子は、聖書に書いてあるとおりに、去って行く。だが、人の子を裏切るその者は不幸だ。
生まれなかった方が、その者のためによかった。
と言い、ユダがイエスを裏切るのを予言し、
と言うとそっとユダが席を立って部屋を出て行ったと言われています。
- 1
- 2