さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。
世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。
今回はユダヤ教の歴史をわかりやすく図解多めでお伝えしていこうと思います!
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教
そもそも、ユダヤ教/キリスト教/イスラム教はそれぞれ同じ神を信仰し同じ聖地を持っています。
これを聞いても、

と思う方はもう少し以下の説明をご覧ください↓
» ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の関係性について
世界の三大宗教と言えば
・キリスト教
・イスラム教
・仏教
になります。
しかし今回のシリーズでお話するのは、
・ユダヤ教
・キリスト教
・イスラム教
の3つです。
なぜか。
後で出てきますが、この3つの宗教は同じ神、同じ聖地を持つからです↓
ちなみにこの3つは三大一神教と呼ばれています。

多くの日本人は「宗教=コワイ」というイメージがあると思います。
賛否両論ありますがぼく的には間違ってはいないと思います。
なぜなら古代から世界の紛争/戦争のほとんどは宗教戦争と言えるからです。

と言えるくらい、宗教と戦争/紛争はセットで考えられます。
» 折りたたむ
という事で、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の大体の関係性をつかめたところで、いざ解説に移りたいと思います!
では始めます(”◇”)ゞ
宗教の元祖『ユダヤ教』
なるべく図解多めで簡単に流れを説明していきます。
ストーリーとして大まかに理解されるのが良いと思います(^ω^)
神が世界を作った
そう、一番最初はこれです。
神が世界を創造します。
神(=ヤハウェー)はまず初めに「光あれ」と言い、6日間で世界の全てを創造したとされています。
まず一番初めに光と闇を分けました↓
その後6日間の間に空、海、太陽、月、動植物などこの世にある全てを造り、それらを支配(管理)する自分の化身として人間(アダムとエヴァ)を神(=ヤハウェー)の形に似せて造りました↓
※「アダムとイブ」とも言いますが、ヘブライ語でイブはエヴァと言います。ただそれだけです。同じ人です。
そして7日目に神は自分の仕事に満足して休みを取り、これが1週間が7日である起源と言われています。
1日目:光
2~5日目:天と地、水、鳥、動物
6日目:男と女
7日目:安息日
神がアダムとエヴァを楽園から追放する
恐らく皆さんも耳にしたことがあると思います。
禁断の果実
これは「善悪の知識の木の実」という神が決して食べてはならないと言っていた果実のことで、ずっと自然と共存しながら平和に暮らしていたアダムとエヴァは、ヘビに化けたサタンに騙されてつい食べてしまいました(=神への裏切り)
THE END !!
「善悪の知識の木の実」を食べたアダムとエヴァは、裸でいることが恥ずかしくなってイチジクの葉で股間を隠し始めます↓
(/ω\)イヤン
それを見て、禁断の果実を食べたと理解した神(=ヤハウェー)はそんな2人を天上の楽園から追放しました(つまり地上に降ろされた)。
この、神との約束を破った罪深きアダムとエヴァの子孫が我々人類という事になります↓
ノアの箱舟で一度人類をリセットする
アダムとエヴァから始まった人類は、時が経つにつれどんどんと人間臭くなってきました。
人類は嘘もつくし、人を陥れ誹謗中傷もするし、殺人もするしと・・・
というか、アダムとエヴァの息子カイン(兄)がアベル(弟)を嫉妬から殺しちゃいます。

そしてそのずーーーーっと後(10代後)の子孫である真面目で働き者のノアの元に大天使ガブリエル(基本的に神の言葉を伝えるのがガブリエルの仕事)が舞い降りて言いました。
嘘をついたり殺し合いを続けるしょーもない人類を一度リセットするために神がノアに箱舟を作らせました。
その間、周りの人間は

と相手にしませんでした。
ノアは神(=ヤハウェー)に命じられて、木材で箱舟を造り、世界中の動物のつがいを一組ずつ乗せて大洪水から守り、箱舟に乗ったもの以外の全ての生き物は死滅しました。
つまり人類の再スタートです ٩( ”ω” )و
この箱舟は洪水が収まった後に、トルコのお隣の国で美人が多い国でもあるアルメニアのアララト山に不時着したと言われています↓
アルメニア人の友人がいるので宣伝がてら余談をはさみました(笑)