西暦132年、当時ローマ帝国に虐げられていたとある民族が世界中に追放された。
その民族は約1800年もの間世界中で迫害され続けたが、1948年に中東にある先祖代々のとある地域に集い晴れて国家を建国した。
そう、それがイスラエルである。
しかし、その1800年の間にそこに定住していた別の民族から大きな反感を買い、それはやがて中東戦争として世界を震撼させるのであった…。
皆さんこんにちは、RYOです!
今回は名前からしてとっつきにくい「中東戦争」についてなるべく簡単にまとめました。
「子どもでもわかる」とか言っちゃってるので、気合入れて作りました(笑)

ある程度の基礎知識は無いと理解しにくいんですが、なるべく知識0の人でもわかるように解説していますので、是非最後までご覧ください。
最近、あっちゃんの中東戦争の動画観て「お、俺の記事の補足になるやん(笑)」って思ったので、より理解度を深めるためにそれも載せときますね。
この記事読み終わってからでも、まあ観てやってください(←え、何様?(゚Д゚;))
【中東と紛争①】なぜ国際紛争が絶えないのか?絡み合う諸外国の利害
まあぼく的にはこの記事の方が深く中東戦争について解説しているとは思いますが、あっちゃんも別の視点で解説しているので面白いと思いました。
人それぞれ伝え方や観点が違うので、同じテーマに関していくつかの記事や動画を観る方が理解度は圧倒的に深くなると思いますよ。

中東戦争とは
中東戦争とはザックリ言うと
と言えます。

と思った方、大丈夫です、これからわかりやすく説明します!
まずは下の地図をご覧ください↓
上の地図では青色がアラブ諸国、オレンジ色がイスラエルを表しています。

は!!!??
オレンジ(イスラエル)絶体絶命ですやん!!!!
パッと見ただけでもどれくらいイスラエルがヤバい状況かわかりますよね、イスラエルは地理的には孤立無援状態なんです。
では一体何を求めてイスラエルとアラブ諸国は争っているのでしょうか?
その答えが、「聞いたことあるけど詳しくは説明できないワードNo.1」のパレスチナです。

※一言で「パレスチナ」と言っても、「国家としてのパレスチナ国」と「地域の名称であるパレスチナ」があるので混乱しないようにしましょう。
重要なのは地域の名称であるパレスチナの方なので、そのつもりで読み進めてください。
パレスチナという地域は彼らの信仰する宗教にとって非常に重要な場所(=つまり聖地)で、
を4度にわたって争ったのが中東戦争です。
「アラブ人とユダヤ人」とはつまり、「イスラム教とユダヤ教」とイコールなのです。
簡単な図式で表すとこうなります↓
では次に、なぜパレスチナがそれほどまでに重要なのかを説明します。
パレスチナとは
↑パレスチナとは上図の赤色の範囲を示す地域の名称で、パレスチナ地域の一都市としてエルサレムがあります。

もう少し大きな地図で見てみましょう↓
そしてこのエルサレムは、ユダヤ教&キリスト教&イスラム教の3宗教共通の聖地になっています。

ザックリ言うとこうです↓
ユダヤ教&キリスト教&イスラム教は非常に近い存在なのですが、本記事では詳しくは説明しませんので興味があれば先にどうぞ↓(別タブで開きます)
初めまして、RYOです!今回は、日本から出る前に知っておくべき「宗教」の知識をご紹介します。皆さんご存知の通り、日本人の宗教観はかなりあいまいです↓「え、私の家?うーん、浄土宗...かな?ん、真言宗やった[…]
つまり、パレスチナ地域を自国の領土として主張しているイスラエル(ユダヤ教国家)が、他のアラブ諸国(イスラム教国家)からの反感を買っているという構図なんです。
という事で、自分たちの宗教の聖地が絡んでいるのでそう簡単には解決しませんよね。
「またわからなくなりました・・・(・ω・)ノ」
という方も多いかもしれませんが、もう少し頑張ってついてきてください!
中東戦争の登場人物
さて、ではここから少し難しい話に入りたいのですが、わかりやすく説明するために先に中東戦争の登場人物2名を紹介します↓
それが
1. ユダヤ人
2. アラブ人
です、先ほども出てきましたね。
大雑把に言うと、ユダヤ人が信仰しているのがユダヤ教で、アラブ人が信仰しているのがイスラム教です。
中東地域は基本的に アラブ人が多いので、イスラム教国家が多いと言えます↓
(↑青がイスラム教国家、黄色がユダヤ教国家)
ここまでは先ほどの復習も兼ねた内容ですが、重要なので繰り返しました。
ではそろそろ次のステップに移ります↓
帰ってきたユダヤ人
「なるほど、ユダヤ人とアラブ人がパレスチナの領有権を巡って"対等な立場で"争っているのか」
と思ったかもしれません。
が、実は違うのです。
いきなり超重要なことを言いますが、アラブ人とユダヤ人が領有権を争っているパレスチナ地域は・・・
元々はユダヤ人の土地です!!!
ずっとずーーーっと前の話になりますが、確かにパレスチナはユダヤ人が領有していた土地だったんです!!!!
ユダヤ教の歴史はかなり古く、キリスト教よりもイスラム教よりもはるか昔から信仰されていた宗教なのです。
そのユダヤ教の聖典タナハによると、紀元前1,700年にユダヤ人の最初の預言者アブラハムが神から「パレスチナは永遠にお前たちに与えよう」と言われたのです。
※厳密にはパレスチナでは無く旧名の「カナン」の地のことで、この話はユダヤ教の聖典に載っており、キリスト教徒もイスラム教徒もその記述の妥当性を認めています。
そして紀元前1,000年にはここパレスチナに、イスラエル王国(≒ヘブライ王国)があり、ユダヤ人が実際に王国を築いていました。
しかし時は経ち、ユダヤ人はヨーロッパを支配していたローマ帝国に弾圧され、西暦132年にパレスチナから追い出され世界に散り散りになりました(=ディアスポラ)

その長きにわたる迫害のゴール地点が、ナチスドイツによるジェノサイド(=大虐殺 or 民族浄化)でした。
ユダヤ人の迫害の歴史はこちらを参考にして下さい↓(別タブで開きます)
RYOです今回はユダヤ人迫害についての歴史をなるべくわかりやすくまとめてみました。筆者我々が知っている最も有名なユダヤ人と言えば、物理学者アインシュタインやアンネの日記の作者アンネ・フランクでは無いでしょ[…]
長い歴史に渡って、ずっと迫害を受けてきたユダヤ人が一様に考えることはただ一つ↓

ということでした。
そうですよね、西暦132年のディアスポラ以降、ユダヤ人はキリスト教の敵として迫害されながら世界中に離散していきましたから。
そんな中!!
第二次世界大戦後、ユダヤ人は3,700年前に神から与えられた土地「パレスチナ」に続々と集まり、ついに1948年にユダヤ人国家「イスラエル」を建国したのでした。
パレスチナ分割
『パレスチナは元々はユダヤ人が神から与えられた土地』と言いましたが、それは3,700年前の話です。
ローマ帝国にパレスチナの地から追い出された西暦132年のディアスポラ以来と考えても1,800年前の話。
もちろん、その1,800年の間には様々な人種・民族がパレスチナに出たり入ったりしていました。
第二次世界大戦後にユダヤ人が続々とパレスチナに帰り、「イスラエルという国家を建設するぞー」と言っても、既にパレスチナに住んでいたアラブ人が納得できないのも当然です↓

あー長い長い迫害の歴史にようやく終止符を打てるぜ~。
大昔に我らの先祖、アブラハム様が神から頂いた地パレスチナに帰ってきたぜ

あんだお前ら?
ここは俺らアラブ人がずっと住み続けてる土地なんだぜ?

お前らイスラム教なら、タナハに載ってる内容知ってるよな?
パレスチナは誰のもんだ?
我々ユダヤ人のものだろうがよおぉぉ

それは今から3,700年以上前の話だろうがよお?笑
そんな大昔の話なんざ、現代では通用しねーんだよおぉぉぉぉ
という感じです(あくまでイメージです)
ここまで読んでどう思いましたか?

ちょっとユダヤ人勝手すぎるやろ、ったく!
ずっと昔には自分らの先祖の土地やったと言っても、急に戦後(1948年)にそこに自分らの国家を建設するなんて自己中心的過ぎる!!!
と思いましたか?
では、次のステップです。
この両者の争いの原因を作ったのがイギリスでした。