【旧約聖書⑦】「苦難」はヤコブ一家の"エジプト移住"から始まった!

この記事を読むのにかかる時間: 3

さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。

» 前置き(クリックで開く)

全体のざっくりストーリーについては、すでに別記事で語り尽くしているので、「旧約って何だっけ?」という方は、まずはそちらをご一読あれ↓

関連記事

さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 今回はユダヤ教の歴史をわかり[…]

関連記事

さて、本記事ではユダヤ人の聖書(=物語)である旧約聖書をなるべくわかりやすく解説してみました。 大まかなお話は以下の記事で既に言及していますので、興味があればこちらからご覧ください↓ [sitecard subtitle[…]

本書では、その記事で触れた内容をさらに掘りに掘って、スコップが折れる寸前まで深掘りした構成となっている。

読む際には、その覚悟を持って臨んでいただきたい。

参考文献は『眠れないほどおもしろい「聖書」の謎』。タイトルだけでもう面白そうである。

» 折りたたむ


前回の記事↓

関連記事

さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]

ではさっそく、神と人類の濃すぎる関係史をのぞいてみようではないか(”◇”)ゞ

※なお、本記事に登場する写真のほとんどは画像生成AIによる産物であり、「あれ?この人見たことある!」と思っても、たぶん気のせいである。
実在の人物とはほぼ無関係なので、そこんとこよろしく。

「苦難」はヤコブ一家の"エジプト移住"から始まった!

さて、ヤコブの12人の息子たち――

この“イスラエル一家”の次なるドラマは、なんとも兄弟仲の悪さが火種である。

よく考えれば、旧約聖書に登場する兄弟はほぼ例外なく仲が悪く、それが原因でドラマが繰り広げられる構成になっている。

では、なぜそんなにイスラエル兄弟はギスギスしていたのか?

理由はたった一つ、ヤコブのあからさまな”えこひいき”である。

ヤコブは若き日に、伯父ラバンの家で「ラケル」(母の兄の娘=つまり親戚)という美女に出会い、一目惚れから14年も無償労働をする羽目になったのは、もうおなじみの話である。


ラケルにぞっこんな父ヤコブ

十四年にも及ぶ苦役に耐えたのも全てラケルと結ばれるためだった。

そのラケルとの間にようやく生まれた第一子――それがヨセフである。

当然ながら、ヨセフへの溺愛ぶりは他の兄弟とは比べ物にならなかった。

お下がり一切ナシ!
フルカスタムのカラフルローブをヨセフに贈呈(知らんけど)

結果、兄たちは面白くない。

ヨセフが兄たちの嫉妬を買うのは必然だった。


と言うか、ヨセフの弟ベニヤミンもかわいそう…ラケルとの子なのに

筆者「ヤコブ、特定の子どもだけをえこひいきすんのはまじでアカンぞ」

追い打ちをかけるヨセフの“夢語り”

しかもこのヨセフ、ただのマスコットキャラではなかった。

他の兄弟にはない特殊能力を持っていたのである。

ところがその才能を空気読まずに乱用するのがヨセフの悪い癖。

その特殊能力、「予知夢を見ることができ、夢を解釈できる」という能力が兄たちの嫉妬に拍車をかけていたのである。


ある日ヨセフは兄たちを集めてこんなことを語り始めた。

「こんな夢を見ました。
畑で兄弟みんなで麦の束を結わえていると、いきなり私の束がすっと起き上がり、真っすぐに立ちました。
すると兄さんたちの束がその周りに集まってきて、わたしの束にひれ伏したのです。」

全兄弟「…はぁ?怒」

筆者「わざわざ兄たちを集めて言う意味よ…」

さらに調子に乗って父ヤコブにも、

「こんな夢も見ました。
太陽と月の十一の星が、わたしにひれ伏しているのです」

全兄弟「…はああぁぁぁぁ!!??怒」

筆者「これは率直に腹立つな…」

※太陽とは父ヤコブ、月の十一の星とは自分の兄弟を指しているのだろう。

これらの話はどう解釈しても、「自分こそが一家の中心である」と言っているようにしか聞こえない。

ヨセフの目に余る尊大さに、兄たちの怒りは頂点に達した。

筆者「さすがにこれは言い訳できない…」

ついに兄たちはヨセフを砂漠へ連れ出し、身ぐるみをはいでから井戸に突き落とすという、残虐な行為に及んだのである。

ヤコブ「こ、これは…ヨセフの服…。まさか……!」

全兄弟「ヨセフは獣に襲われて死んじゃった…」

そう聞かされた父ヤコブは、数日にわたって嘆き哀しんだという。

サスペンス顔負けの展開である。

エジプトで「ファラオの夢解き」に成功するヨセフ

しかしヨセフは絶対的な「運」を持っていたのだ。

ヤコブの息子ヨセフ、井戸に放り込まれたかと思えば、今度はエジプトに売られるハメになった。

まさに波乱万丈、聖書界のジェットコースター男である。

だが、この男、持っていた。

そう、運と神の後押しを――!

イシュマエル人に売られたが、それが奇跡の始まりだった

奇跡的にヨセフを拾ったのは、通りがかったミディアン人。

彼らはヨセフを銀20枚でイシュマエル人の隊商に売り飛ばしたのだ。

立派な人身売買である。


しかも、このイシュマエル人というのがまた因縁深い。

覚えているだろうか?

イシュマエルとはアブラハムと侍女ハガルとの間に生まれ、

のちにほぼ手ぶらで母子ともに砂漠に放逐された、あのイシュマエルである。

本書には記述されていないが、恐らくヨセフはそのイシュマエルの子孫に買われたのだろう。

イシュマエルについて、詳しくはこちらをご確認頂きたい。

関連記事

さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]

宮廷役人ポティファルのもとで評価爆上がり!

イシュマエル人にエジプトに連れて行かれたヨセフは、宮廷役人ポティファルのもとで働くことになった。

ここでまたヨセフの才能が爆発する。

➀真面目②誠実➂イケメン(たぶん)➃気配り
の四拍子揃った働きっぷりにより、あっという間に家中の仕事を任されるまでに出世したのだ。

ヨセフは才能を発揮し、重要な仕事も任されるようになったのだが…。

ここで問題発生――ポティファルの妻、色仕掛け発動。

ヨセフはポティファルの妻に誘惑されることで再びどん底に突き落とされてしまう。


ヨセフと人妻ポティファルのいけない関係…にはならなかった

誘惑されたヨセフは、これをキッパリ拒否。

「主の前で罪を犯すわけにはいかぬ!」と道徳の教科書みたいなセリフでスルーしたのだ。

誘いを拒絶したことから逆恨みを買い、偽証によって投獄されてしまう。


投獄されてしまったヨセフ

刑務所でも“夢解きスキル”炸裂!

しかしヨセフの真骨頂はここからである。

というのも、牢の中で夢解きをしているうちに夢解き界のレジェンドとして名をあげ、エジプトの王(ファラオ)が見た不思議な夢を解くよう依頼されたのである。

やはり特殊能力はあるに越したことはない。


ファラオの夢解きを依頼されるヨセフ

その夢というのが、なんとも奇妙。

「ナイル川のほとりに立っていると、突然つややかなよく肥えた七頭の雌牛が川から上がってきて、葦辺で草を食べ始めた。
するとその後から、今度は醜いやせ細った七頭の雌牛が川から上がってきて、岸辺にいる雌牛のそばに立った。
そして醜いやせ細った雌牛が、つややかなよく肥えた七頭の雌牛を食い尽くした」

「太ってよく実った七つの穂が、一本の茎から出てきた。
するとその後から実が入っていない、東風で干からびた七つの穂が生えてきて、実の入っていない穂が太って実の入った七つの穂をのみ込んでしまった」

ファラオは国中の知恵者に解釈を求めるが、全滅。
「誰か夢読めるやつ知らんか〜!」と騒いでいたところ、
「そういや牢屋に一人、おるで」と推薦されたのが、我らがヨセフである。

ヨセフは即答する。

ヨセフ「この“七”は“七年”を表します。
七年の大豊作の後に、七年の大飢饉が来るでしょう。
いまのうちに穀物を蓄えて備えるべきです」

二度も同じ夢を見たということは神が既にこのことを決定したのだと言及。


畏れ多くもファラオの前で意見を述べるヨセフ

「今すぐ七年の大飢饉に備えて対策をとってください」

と忠告したのである。

ファラオはヨセフの知恵にビックリ仰天。

これを聞いたファラオは感服し、そのままヨセフを宰相の地位に据えたのだった。

ヨセフ、まさかの奴隷から宰相へのシンデレラボーイになった瞬間であった。


宰相という重要なポストに就いたヨセフ

果たして夢解きは的中し、七年の豊作の後、大飢饉がエジプトと周辺国を襲ったのである。

しかしエジプトはヨセフの言葉通り穀物を大量に備蓄していたおかげで、この難を逃れることができたのだった。

「創世記」はヤコブ一家のエジプト移住で幕を閉じる


遠いカナンの地も大飢饉に見舞われていた

飢饉は遠くカナンの地にいるヨセフの父ヤコブとその家族にも降りかかっていた。

ヤコブは食糧を得るために、ヨセフの同母弟ベニヤミンを除く十人の息子たちにエジプトへ赴くように命じたのである。

え、なんでベニヤミンだけ留守番?

そう、ヤコブはここでもラケルの息子だけ特別扱い。

筆者、ここで声を大にして言いたい。

「ヤコブ、親としてそれどうなん?」

さて、無事エジプトに着いた兄弟たちはついにヨセフと対面した。

ヨセフは兄たちだとすぐに気付いたが、兄たちは全く気付かない。

そりゃそうだ。

「死んだはずの弟が、エジプトの宰相になってた」という転スラみたいな展開、誰が想像できるだろうか。
※ちなみに筆者は転スラの内容を全く知らない

結局、ヨセフ少年の予知夢は現実となったのだ。

「こんな夢を見ました。
畑で兄弟みんなで麦の束を結わえていると、いきなり私の束がすっと起き上がり、真っすぐに立ちました。
すると兄さんたちの束がその周りに集まってきて、わたしの束にひれ伏したのです。

ヨセフ(内心)「オマエラ、よく来たな……(ニヤリ)」

かつて見た夢さながらに、ヨセフの足元にひれ伏す兄たちに、ヨセフは一計を案じ、スパイの嫌疑をかけ投獄した。

突然のサプライズ接待である。

ベニヤミン召喚作戦、発動!

そして兄のうち一人を人質にし、残りの兄たちに愛する同母弟ベニヤミンを連れてくるように命じたのである。

ラケルの忘れ形見であり、ヤコブの溺愛対象であるベニヤミンが約束通り兄に連れられてやってきた。


兄たちに連れられてエジプトに赴くベニヤミン

筆者「ベニヤミン愛され過ぎやろ」

ここでヨセフ、仕上げの心理戦に突入。

「銀の杯ドッキリ」炸裂

ヨセフは袋に食料を詰めて兄弟たちを帰そうとしたが、これも策略だった。

その袋の中にこっそり自分の銀の杯をしのばせ、ベニヤミンに盗みの嫌疑をかけたのだ。

その後、追っ手を向かわせてこう告げさせる。

ヨセフ「盗人め!杯を返せ!」

当然、袋の中からはバッチリ銀の杯が発見され、ベニヤミンは窃盗容疑でタイーホ寸前。

兄たち、涙の土下座ラッシュ

ヨセフは宣告する。

ヤコブ「この者(ベニヤミン)は奴隷としてここに残す。他の者は帰ってよい」

しかし、しかしである。

そう告げるヨセフに、兄たちは必死にベニヤミンをかばい、なんと身代わりを申し出たのである。

兄弟「わたしを奴隷として残し、ベニヤミンは帰してやって欲しい。父ヤコブの哀しみを思うと耐えられない」

筆者「え、おまえらそんなキャラやっけ?自分の弟を殺人未遂しといてよう言うわ。」

そこにはかつて自分を殺害しようとした無慈悲な兄たちの姿はなく、ヨセフは思わず涙を流し自分の正体を明かした。

ヨセフの涙腺は崩壊、大号泣の感動シーンへ突入する。

ヨセフ「私です、ヨセフです!あなたたちが捨てたあの弟ですッッ!」

神の計画は、人の悪意すら超えていた

ヨセフは言う。

「私をここにつかわせたのは、あなたたちではなく神です」

兄たちがやらかしたアレコレも、神の壮大なシナリオの一部だったのだ、と。

こうしてヨセフは、ヤコブ一家にエジプトへ移り住むことを勧めた。

理由は簡単、飢饉はまだ五年続く予定だったからである。

かくして、イスラエル(ヤコブ)の子孫たちはエジプトに大移動。

こうして――

天地創造の神話の時代から始まった旧約聖書の「創世記」は、このようにイスラエルの民の誕生、エジプトへの移住を描き幕を閉じる。


だが安心してほしい。
これから始まるのは、あの有名な「『旧約聖書』のハイライト!モーセの「出エジプト」と「十戒」」である。

関連記事

さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]

前回の記事↓

関連記事

さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]

広告
最新情報をチェックしよう!