水の都、イタリアのベネチア旅行記【11/16】

この記事を読むのにかかる時間: 3

2017年12月20日から2018年1月10日まで、カタール航空のモニター募集に合格し、ヨーロッパを無料で旅する機会を得た。

今回はその旅の中から、イタリアの運河の街ベネチアでの滞在についてお伝えする。

» モニターのお話(クリックで開く)

このモニター旅は、書類審査でヨーロッパ旅行にかける思いを綴るところから始まった。

そこから、カタール航空の関係者との面接までをクリアし、数々の制約もすべて了承した上で、ヨーロッパ行きが実現した。

関連記事

さて今回のテーマはズバリこれだ!!!!! どうやったら海外にタダで行ける『モニター募集』を勝ち抜けるのか 自慢だが、筆者は人生初のモニター募集に見事当選しタダでヨーロッパに行ってきたのである。 今回はそんなモニター募集に挑[…]

最もつらかったのは何だったか。

正直に言えば、「1日2回、指定されたハッシュタグ付きでSNSに近況報告を投稿する」という義務だった。

しかし、そのおかげで、今回の旅では全ての滞在地に自分の正直な感想が残されている。

それらの記録も参照しながら、本記事を書き進めていくことにする。

» 折りたたむ

ということで、モニターとしてヨーロッパに入った。

それでは、ベネチア滞在記をお楽しみいただきたい(∩´∀`)∩

ヴェネツィアは金太郎ストリート

金太郎ストリート──これは筆者の完全オリジナル造語である。

意味は、「どこを歩いても景色が同じで方向感覚がバグる通り」のことだ。

そう、切っても切っても同じ顔の金太郎飴の如し。

切っても切っても同じ顔、ってことです。

では、新年早々イタリアの迷宮都市・ヴェネツィアに突入する。

朝7時30分、スイスのツェルマットを出発。

列車でゴトゴトと揺られ続け、ようやくベネツィアに到着したのは午後3時ごろ。
日付は2018年1月1日──まさに年明け一発目の大移動であった。

筆者「今年はゴンドラの町からスタートか。うむ、悪くない。」

さて、問題はここからである。

この町、どこを歩いても景色が一緒。

運河、運河、レンガ、橋、橋、小道、運河、橋、レンガ……

「さっきもこの橋、渡ったような…いや、違うか? いや、同じか? ……誰か助けて」

という状態に陥る。

だが、それでも美しい。

この水の都、迷ってこそヴェネツィア。

方向音痴にとっては、もはや永遠に終わらないRPGのダンジョンである。

駅を出るとそこは迷路の入り口でした

ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅。

駅舎を一歩出た瞬間、筆者は悟った。

筆者「……ん?ここ、もしかしてダンジョンの入り口では?」

地図上では確かに“水の都”と呼ばれていたはずだが、実際のところ“迷宮の都”である。

さあ、ホステルへ向かおう。

だが、ここで筆者に与えられたのはたったひとつの武器。

それは、スクリーンショットした地図1枚。

海外ローミング?ポケットWi-Fi?

そんな文明の利器は持っていない。

筆者は令和のネット難民である。

頼れるのはスマホ内に保存された、画質の荒いこのマップのみ。

筆者「ま、なんとなくで行けるやろ」

この慢心がすべての始まりだった。

このような粗雑なマップで目的地に辿り着けるほど、ベネツィアは甘くない!!

ヴェネツィア未経験の方に申し上げたい。

この都市、完全に冒険者を殺しにかかっている。

まず道幅。

2人すれ違えば「おっと失礼」が発生するレベルがわんさかある。

そのくせ、急に行き止まり。

筆者「いや、道が川で終わっとるやないかい」

しかもこの道、直進しても目的地にたどり着けることはほぼない。

なぜなら、あらゆる道がジグザグかつ立体交差しているからである。

しかも“東へ進む”という唯一の情報が、ヴェネツィアでは無意味。

なぜなら、建物が高すぎて太陽が見えないからだ。

コンパス? 見てる余裕なんてない。

橋・橋・細道・橋・行き止まり──エンドレス地獄だ。

なんとなく真っすぐ東に向かっているつもりが、気付いたら真逆の西向きに歩いていた、みたいな「さすがに気付くやろ」という謎の方向感覚ロスに陥る。

筆者「おれ、いま……どこにいるの?」

もはやホステルより先に自分自身を見失うレベル。

ヴェネツィアとは、事前準備を怠った旅人に与えられる試練の地である。

地図を持っていようが、方向感覚に自信があろうが、関係ない。

ここでは”運”と”勘”と”靴の耐久力”がすべてだ。

筆者
「迷ったことすら思い出に変えてしまう、それがヴェネツィア」

そう無理やりポジティブに捉えたところで、ホステルはまだ見つかっていない。

日本は本当に便利な国

誰かに訊こうにもこの日は元旦。

観光客すらほとんどおらず、街はほぼ“ゴースト迷路”状態である。

ホステルまではたったの200〜300m。
だが、地図は頼りにならず、道も曲がりくねり、似たような風景が延々と続く。

結果的に到着まで約30分を要した。

筆者「え、これ時速500メートル……?」

25歳・健康体・現役空手家が、足腰ヨボヨボのおじいちゃんよりも遅いという悲劇。

ようやくたどり着いたホステルは、当然のように貸し切り状態である。

元旦のヴェネツィア、宿泊者ゼロ。
なんだこの静けさは。

筆者「ところで……このホステル、予約記録どこいった?」

そう、あまりに記憶があやふやすぎて、もはやどこに泊まったかすら思い出せない。

ブログに記録を残す旅人として致命的である。
すみません。

さて、気を取り直して自炊でも……と思ったら、

なんとヴェネツィア中のスーパーマーケットが全滅していた。

なんせ本日は2018年の元旦である。

唯一開いていたレストランで命をつなぐ。

「まだ開いててくれてありがとう」と、店員に心の中で拝み倒した。

筆者「ヨーロッパ、マジで日曜日と祝日は休む。ガチで働かない。」

コンビニが24時間営業、スーパーも元旦から開いてる日本に慣れた人間にとって、ヨーロッパは文明の空白地帯に思えることがある。

この日は結局、宿から徒歩5分圏内しか行動していない。

ヴェネツィアの美しい街並み?
まったく見ていない(笑)

しかし筆者はウキウキであった。
理由はただ一つ。

筆者「明日、夢の国フィンランドに行くからであるッ!!」

ヴェネツィアからフィンランドへ

さて、夢の国・フィンランドへ飛ぶべく、まずはヴェネツィアのマルコ・ポーロ空港へ向かわねばならない。

ホステルから空港までの最寄りバス停まで、距離にしてわずか1.3km。

「お、近いじゃん」と思ったそこのあなた、甘い。甘すぎる。

昨日の迷子タイムアタックの経験を活かし、今回は時速1.3kmという超安全設計で計画。

筆者「一般人が時速4kmだと言われるので、これはもはやカメ。」

──が、もはや迷うのにも慣れた(気がする)筆者、なんとか1時間弱で勝利を収める。

途中の写真はカット。

なぜなら、何十枚も運河と橋とよく分からん石畳しか写ってない。

ようやく視界が開け、この「運河」が見えた瞬間、勝利確信。

運河まで出ればこっちのものである。

そこから徒歩5分で巨大なバスステーションに到着。

ここが、ヴェネツィアの交通の要塞。

街から脱出したい者、空港に向かう者、すべてここを通る。

このバスに乗って、ついに──夢の国フィンランドへ!!!

筆者が子供の頃から夢見た地、北欧フィンランド

目的地は首都ヘルシンキである。

雪。オーロラ。サウナ。ムーミン。コーヒー。サンタクロース。

この国、なんかいろいろ詰め込みすぎではないか。

筆者の目的地一覧はこちら

  1. ムーミンカフェ(ガチで存在する)
  2. エロマンガという謎ネームの老舗ベーカリー(マジである)
  3. マリメッコ本社工場(服好きには聖地)
  4. なぜか寿司屋(何でもある)

フィンランドは冬の日照時間がわずか数時間であり、うっかり寝坊すると1日が終わっている。

それでも筆者はワクワクでいっぱいだ。

だってこれから、北欧の白銀世界で人生初の“極寒初体験”が始まるのである。

関連記事

2017年12月20日から2018年1月10日まで、カタール航空のモニター募集に合格し、ヨーロッパを無料で旅する機会を得た。 今回はその旅の中から、フィンランドの首都ヘルシンキでの滞在についてお伝えする。 [show_more […]

広告
最新情報をチェックしよう!