2017年12月20日から2018年1月10日まで、カタール航空のモニター募集に合格し、ヨーロッパを無料で旅する機会を得た。
今回はその旅の中から、フィンランドの北極圏の町ロバニエミでの滞在についてお伝えする。
» モニターのお話(クリックで開く)
このモニター旅は、書類審査でヨーロッパ旅行にかける思いを綴るところから始まった。
そこから、カタール航空の関係者との面接までをクリアし、数々の制約もすべて了承した上で、ヨーロッパ行きが実現した。
さて今回のテーマはズバリこれだ!!!!!どうやったら海外にタダで行ける『モニター募集』を勝ち抜けるのか自慢だが、筆者は人生初のモニター募集に見事当選しタダでヨーロッパに行ってきたのである。今回はそんなモニター募集に挑[…]
最もつらかったのは何だったか。
正直に言えば、「1日2回、指定されたハッシュタグ付きでSNSに近況報告を投稿する」という義務だった。
しかし、そのおかげで、今回の旅では全ての滞在地に自分の正直な感想が残されている。
それらの記録も参照しながら、本記事を書き進めていくことにする。
» 折りたたむ
ということで、モニターとしてヨーロッパに入った。
それでは、ロバニエミ滞在記をお楽しみいただきたい(∩´∀`)∩
初北極圏「ロヴァニエミ」
さあ、いよいよ北極圏へ突入である。
フィンランドの首都ヘルシンキから、サンタクロース・エクスプレスなる夢と現実の境界を走る夜行列車で、ロヴァニエミへ向かう。
所要時間は約8時間半。
つまり寝て起きてもまだ列車の上ということである。
寝坊しても安心、どのみちまだ着いていない。
これぞ北国のゆとり設計。
このサンタクロース・エクスプレス、夜行列車なのでもちろん個室がある。
これにはテンションが上がる。
…が、正直に言おう。
めちゃくちゃ狭い。
そしてもし一人で予約した場合、見知らぬ誰かと相部屋になる可能性がある。
この密室空間に知らん人がいたら、もうサンタどころじゃない。
完全に「気まずさエクスプレス」である。
筆者は奇跡的に、まさかの一人部屋確保に成功。
サンタ、見てくれていたのか?
ただし狭さはそのまま。
トイレットペーパーの芯くらいのスペース感。
寝返りは夢の中で。
通路は、映画の中の“宇宙船の通路”のような狭さである。
すれ違いざまに肩がぶつかると、そのまま婚約するレベルの密着度。
それでも嬉しいのは、食堂車があることだ。
あの、列車の食堂車ってなぜあんなにワクワクするのか。
飲み物を運んでいるだけで、なぜか自分も貴族になった気がしてくる。
ところで、これ何時?
筆者は車窓から見える景色を撮影し、ふと思った。
「さて、これは何時だろう?」と。
暗すぎて感覚が狂う。
正解は——午前9時30分。
えっ、朝ちゃうやん。
夜やん。
早朝でも夕方でもない。
“常に夜”という、RPGの呪われた村みたいな状況。
時計を見なければ、「今が何時か」ではなく「今が何時だったら嬉しいか」で生きるしかない。
車内の極寒ゾーン
通路を散歩する際に油断してはならないのが、車両の連結部。
ドアが開いた瞬間、そこは極寒の風トンネル。
南極か?と思うほどの冷気が襲ってくる。
髪の毛が一瞬で“北風と太陽”の教材になる。
思わず「ここだけ別の惑星では?」と確認したくなるレベルの冷たさ。
でも、これがまた旅のスパイス。
鼻水も凍るが、テンションは上がる。
北極圏の日照時間なめてた!
さて、サンタクロース・エクスプレスの中では無料Wi-Fiが利用可能である。
現代の北欧、まさかの雪国でYouTube見放題。
文明ってすごい。
そんなわけで筆者はロヴァニエミ到着前に本日の日照時間を確認してみた。
結果
10:51 日の出
13:53 日の入り
…ちょっと待て。
わずか3時間。
小学校の午前授業か。
筆者、完全に真冬の北極圏をなめていた。
正直、「寒いけど雪とサンタでほっこりなんでしょ?」みたいな甘えた幻想を抱いていたが、現実は常に夜の世界。
もう世界観が『ベルセルク』である。
そしてこちらをご覧いただきたい。
この緯度の高さである。
もう地球の上のほう、ほぼ“帽子のつば”の位置である。
あと数キロ北に行けば、そこは極夜ゾーン。
つまり太陽が一切出ない地域である。
つまりこういうことだ。
「ロヴァニエミはまだ太陽が出るだけマシ」という、希望のハードルの低さが特徴である。
「光があるだけで嬉しい」なんて、もはやカビの生えかけた豆苗でさえ芽吹くレベルの精神状態。
次は、そんな“奇跡の3時間”の過ごし方について、語っていこう。
晴れているうちに全観光終了のお知らせ
さて、初めての北極圏。
まずは意気込みとして一言。
「晴れているうちに観光を終わらせる!」
この決意、まさに北極圏旅行者の鉄則である。
というのも、太陽が出ている時間があまりにも貴重すぎるのだ。
うっかりしてると、気づいた頃には真っ暗。
さっき朝だったのに、もう夜。
いや、たぶん昼。
ロヴァニエミの街は小さい。とても小さい。
駅から徒歩20分で中心街に到達し、それ以上歩いても何もない。
いや、正確に言えば——
何かある“ようには見えない”。
この“ようには見えない”というのが絶妙で、
「本当は何かあったのかもしれない…が、暗くて気づかなかった可能性」すらある。
光と影のマジックで観光スポットが無の彼方に吸い込まれていく北極圏マジック。
ともあれ、予定通り、太陽が出ている間に観光をコンプリート。
所要時間:わずか2時間。
移動距離:半径1km圏内。
満足度:寒さ込みでプライスレス。
「観光、終わりました(早)」
というわけで、あとはゆっくり、サーモンスープでもすすって生き延びようと思う。
北極圏の物価は神♡
ロヴァニエミの中心部を数分歩くと、見えてきたのはFrans & Cherieというなんとも小洒落たレストラン。
名前からして完全にシャネルの香水出してそうな響きである。
玄関を開けて店内に足を踏み入れた瞬間、店員がこう言った。
「え?…あ、いらっしゃいませ~」
…おや?今の「え?」は何だ?
まさか「え?そんな格好でこの店来るの?」という意図が込められていたのだろうか。
まあ気にしない。
バックパッカーにも人権はある。
そのままスムーズに席に通され、メニューが到着。
筆者、こう語る。
「経験に金を惜しむな」
──これは財布が震えながらも口だけは強気なスタイルである。
100ユーロでも200ユーロでもこい、どんとこい。
メニュを吟味する
フィンランドと言えばサーモン、これは有名だ。
北極圏と言えばトナカイ、これも有名だ。
筆者は甘党、これはほとんど知られていない。
よし!!
吟味の結果、以下の豪華三点セットを注文。
・サーモンのスープ 13.90€
・トナカイのステーキ 24.90€
・ベリーのアイス 10.20€
合計49€(¥6,500弱)
※2025年7月現在の為替レートなら、約8,400円になる。
…高い。ヘルシンキより高い。
何ならカリフォルニアロールが出てきても許してしまいそうな価格帯である。
サーモンのスープ
実は筆者、魚介類があまり得意ではない。
寿司屋でもサーモンとマグロのみで構成された偏食界の覇者である。
だが、そんな筆者がこう断言する。
「美味かった…!」
日本のサーモンと比べても、身の締まり方と脂のノリが異次元。
さすがボスニア湾(バルト海?)産サーモンである。
トナカイのステーキ
続いてトナカイのステーキ
食べながらずっと心の中でルドルフに謝っていた。
「君の仲間じゃないことを祈っているよ」と。
肉の味は…若干だが獣臭い。
しかし、両サイドに控えるピクルスとベリーという名の助っ人たちがすごかった。
彼らの酸味が獣臭さを中和し、肉本来の旨味が浮かび上がる。
これはもう北極圏版・完璧な味覚バランス理論である。
ベリーとピクルス、君たちには勲章を授けたい。
ベリーのアイスクリーム
値段を見て一言。
「このアイスだけで1,300円…!?」
しかし、口に入れた瞬間その言葉は溶けた。
う、うまい…ッ!
酸味と甘み、冷たさと北欧の風味が絶妙に調和している。
そして最大の衝撃:バター
確かにサーモンスープも美味かった。
トナカイのステーキも、デザートも本当に美味かった。
だがこの日一番の衝撃は、バターだった。
パンに塗っただけで、「これは…素材の暴力…!」と叫びそうになるほど濃厚で芳醇。
海原雄山が「至高のメニュー」としてそのまま出せるレベルの逸品である。
(そして陶人先生や京極さんが恍惚な表情で口をポカーンとするやつだ。)
あれを毎朝食べて育つ北欧の子どもたちは、そりゃ強くなるわけだ。
こちらで、フィンランドの食事情についても語っているので良ければ覗いてくれ。
総括。
- 全部美味い
- 全部高い
- でも全部また食べたい
北極圏の物価は確かに“神”だった。
サンタクロース村
夜にフィンランド式サウナを予約していたため、余った時間を活用し、サンタクロース村へ向かうことにした。
ロヴァニエミ中心部から8番バスに乗って約20分。
あっさりとサンタの里に到着。
サンタクロース村のバス停
(出典:Fast transport to Santa Claus Village)
ここでひとつ、重要な助言をしておきたい。
理由は簡単。
バスはいつの間にか消える。
「まあいつか来るでしょ♪」という感覚は、ここでは通用しない。
大阪出身者のように、普段から「時刻表?見たことないですけど?」「だいたい5分待たずに乗れちゃいますから」という脳内”環状線”仕様の人間はマジで痛い目を見る。
サンタクロースエクスプレスの時刻表
(出典:Routes and timetables)
だから見ろ、時刻表を。
絶対に見ておけ。
ではサンタクロース村、行ってみよう。
着いてまず驚くのは──
「え、これ本当に昼か?」という暗さである。
が、現在真っ昼間である。
これが北極圏クオリティ。
整理券がめちゃくちゃ配られてる。
つまり、大行列である。
もはやディ〇ニー級。
サンタに会うには気合と時間、そして極寒耐性が必要なのだ。
筆者は潔く撤退を選んだ。
詳細な情報については、「公式HPをチェックしてくれ」という、超ありがちな結論に着地する。
元世界最北のマクドナルド
さて、ここロヴァニエミには、かつて「世界最北のマクドナルド」という称号を持っていた店舗が存在する。
いわば、元・世界チャンピオンである。
肩書きの前に「元」が付くと、少しだけ切なさが増すのは気のせいではない。
現在の王者はというと、ロシアのムルマンスクにあるらしい。
北極圏のマック、意外と熾烈な覇権争いをしているようだ。
しかし筆者、ここでふと疑問が浮かんだ。
「なぜ寒い時ほど、甘いものが食べたくなるのか?」
考えられる理由は一つ。
体がエネルギーを求めているから。
サンデーを頼んでみた
もう少し具体的に言えば、
- 気温が低すぎて体温維持にカロリーがゴリゴリ消費される
- つまり甘いもの(=糖分)という即効性エネルギーが欲しくなる
という流れである。
というわけで、マクドナルドのチョコサンデーや、シェイク、ホットアップルパイなんかが、北極圏ではごちそうに感じるのである。
フィンランド式サウナがアツ過ぎた
さて、ついにフィンランド名物、本場のサウナを体験する時が来た。
どんなものか先にざっくり説明しておくと──
➀サウナでひたすらだべる
②限界が来たら、外に出て凍った湖に空いた穴に飛び込む(←ヤバい)
③寒すぎて笑えるので、もう一度サウナに戻る
この3ステップを繰り返す、それがフィンランド式サウナである。
今回はサウナツアーに参加したため、筆者ひとりではなくウクライナ人のご家族とご一緒。
息子さん(推定10歳)は高熱(39℃近い熱)のためサウナはキャンセル。
よって実際の参加者は、お父さん・お母さん・そして筆者の3名だった。
↑子供が待機していた暖かいテント
ちなみに奥様は、思わず二度見してしまうレベルのブロンド美女。
しかもビキニ。
しかし筆者、変に浮つくことなく、
「最近の国際情勢について、どう思われますか?」
と冷静に外交モードに切り替える。
少し心配になる。
なぜなら筆者は、日本代表として参加しているからである。
いわば、日の丸を背負っている。
狭いサウナ室内(定員:多くて5人)で、最初は国際交流していたが、途中でお母さんが
「息子が心配なので…」
と退出。
結果、筆者とウクライナ人パパのサウナガチバトル2時間耐久戦が開幕することに。
ちなみにコレがその氷に開けられた穴(=湖)である↓
\ ドーン /
「いやいや、ここに飛び込むの!?」と一瞬なるが、実際にやる。
というか筆者は2時間で3回くらい飛び込んだ。
筆者「水中で10秒が限界でした(ガチで凍えた)」
もう、体の芯が“ヒュン”ってなる寒さである。
筆者は途中から勝手に
「日の丸背負ってるしな…」
と自分にプレッシャーをかけていたが、最終的に普通にヘトヘトだった。
日本代表でもこの程度とは、サウナの本場は恐ろしい。
でもね、これがもう最高に気持ちいい。
あの、「死ぬかも」って思った後に戻るサウナのありがたさ。
人生で何かを乗り越えたような気持ちにすらなる。
フィンランドは、サウナの聖地とも呼ばれる国。
詳しいサウナ体験談はこちらにて↓
RYOです今回はふと思い出したロヴァニエミについての思い出記事を書こうと思います。2018年の1月5日にフィンランドにある北極圏の町「ロヴァニエミ」に行き、トナカイの肉やフィンランド式サウナ、サンタクロース村[…]
さらにサウナ文化そのものに興味があればこちらも↓
おれは同性愛者じゃない!!!
※特定の個人・団体の性的嗜好を揶揄・差別する意図は一切ない。
筆者の驚きと動揺をそのまま描写している。
サウナで身も心も整ったあと、ロヴァニエミ駅まで送ってもらい、温かい待合室でしばし休憩。
…と、そこで思いもよらぬ事態が起きた。
↑ロヴァニエミ駅の待合所
当時のFacebookの投稿より。
ちょっとモニター関係なく載せさせてもらう
ロヴァニエミの駅でめっちゃがらがらの椅子座ってたら、、、
白人で18くらいで顔立ちもすごい整って、目もくりくりのめっちゃ美しい顔してるこの
いや、確かに超イケメン君やけどそれは違う!!!
Ryo Yasukawa is at Rovaniemi railway station.
January 5, 2018 · Rovaniemi, Finland
しかも周囲の席は空き放題。
なのに、なぜこの距離感!?
しかもこの少年、目がくりくりで顔立ちもめちゃくちゃ整っている。
イケメンという言葉の定義を塗り替えるレベルだ。
だが、何が違うって、そういう意味で来られても困るのだ。
筆者、ヘテロ(異性愛者)である。
そして悩む。
自分から距離を取るのも不自然
かといって、即座に立ち去るのも逆に失礼か?
このまま少し様子を見るべきか…?
ストーカーされてる女子が声をあげられないとはこういうことか!!?
結局、数分間はそのまま肩が触れそうな距離で過ごすことに。
筆者「この状況、どう受け止めるべきだったのか…今でも答えが出ていない。」
これが、ロヴァニエミ駅で起こった想定外の接近戦である。
サウナ以上に汗をかいたのは言うまでもない。
オーロラアアァァァァァ!!!
現代文明、恐るべし。
かつては“運”と“気合”と“祈祷”でしか拝めなかったオーロラも、
今や「オーロラマップ」なる未来的なツールが存在している。
なんということだ。
これを見れば、自分のいる場所でオーロラが出るかどうか、
地球規模の天体イベントをスマホで確認できるのである。
便利というよりも、もはや神の領域。
そこで一応確認してみた。
※オーロラとニアピンする筆者
オーロラめっちゃ近い!!!!!!!!!!!
くそぅ、残念だが人生初オーロラは明日にお預けか!!!
明日はスウェーデンのキルナという町へ移動予定である。
場所はロヴァニエミよりさらに北。
オーロラ本拠地のような場所である。
実際、現在そのキルナでは、オーロラが爆誕しているとの情報をキャッチした。
これは期待しかない。
まさに、“天の川に指を突っ込む”レベルの距離感である。
一方、今いるロヴァニエミのオーロラ予報はというと…
ゼロ。
見事なまでにスカ。
雲の切れ間すらオーロラは顔を出さず、静かに夜が更けていくばかりである。
だが問題ない。
なぜなら、明日はキルナでオーロラが見られる予定だからだ。
天は我に味方している。
勝利の女神がウインクしてきた。
これは間違いない。
筆者、満面の笑みでこう言った。
「よし、明日はキルナでオーロラを拝もう」
(※このセリフ、後に壮大なフラグとなる)
北極圏で初野宿したら死にかけた
さて、体力ゲージがゼロになった筆者は、ロヴァニエミ駅のあたたか〜い待合室で寝ようとした。
そう、まるで冬眠前のクマのように、静かに椅子に身を預けようとしたのである。
ここで寝ようとしたのだが…
この北極圏の2月という極寒で過酷な時期に、駅舎内だけは暖かいといという奇跡。
まさに文明に感謝である。
荷物は椅子の下に。
できるだけ視界に入らないよう、ステルスモードで配置。
あとは自分の野生の勘に身を委ねるだけ。
ところがである。
突如現れた駅員(あるいは警備員)が告げる。
駅員「ここ閉めるから出てって」
筆者「おら、行くとこないだべさ( ゚Д゚)」
寒さと絶望に包まれながらも、人間という生き物は環境に順応する。
筆者が出した答えは「野宿」だった。
とにかくロヴァニエミ駅の近くをうろついていると、素晴らしい物件を発見した。
それがこちら↓
謎の展示機関車(※しかも荷台付き)
これはありがたい。
外から見えないし、車体の影が絶妙に“秘密基地感”を演出している。
筆者「ここしかない…ここにすべてを託す」
とにかく始発まで約7〜8時間。
場所は確保した。
あとは装備を信じるのみ。
当時の様子
機関車の荷台に上ってそこで就寝。
筆者の装備を紹介しよう。
- 寝袋:NANGA AURORA 750DX(滋賀県伊吹山育ちの超優秀ダウン)
- シュラフカバー:あり
- テント:張るスペースがないため今回は不使用
- マットレス:モンベルで8,000円の安物
- 寒さ耐性:レベル8(MAXは10)
筆者「余裕やな、知らんけど。」
おやすみー
問題発生。
体表面から発生した熱がシュラフカバー内部で結露を起こし、ダウンが水を吸ってしぼんで膨らまない。
つまりこういうことだ。
寝袋の中にいるのに外と同じくらい寒い
あまりの寒さに思わず呟く。
「殺す気か……」
結局、寝袋を諦めて荷物をまとめ、夜通しロヴァニエミの町をゾンビのように徘徊して時間を潰した。
駅が開く朝7時まで、眠気と寒さの中で生存本能だけで乗り切った。
この経験から得た教訓はひとつ。
冬の野宿において最も重要なのは、分厚いエアマットレスである。
地面からの冷気は直接魂を削りに来る。
これを防ぐのがエアマットの仕事である。
ちなみにエアマットレス賢者の筆者がオススメするのがこちらのエアマットレスである↓
このエアマットレスのレビューはこちらで。
こんにちは、マットレス研究家(自称)のRYOです。さて、現在6種類のマットレスを保有する筆者がその中で最も愛用しているエアマットレス、「GEAR DOCTORS」社の Apollo Air (アポロ・エアー)を紹介させて頂きます。[…]
ついでに、寝袋選びで迷っている人はこちらを参考にしてほしい↓
こんにちは、寝袋に関しては自称プロであるRYOです。今回は"人生の良き友"である、寝袋のお話をします。寝袋を購入する際、理解できないくせに一応スペック表に目を通しますよね(笑) 表面はボックス構造採用 […]
スウェーデンのキルナへ
スウェーデンといえばIKEAとABBA…と思ったそこのあなた、違う。
いや、違いはしないのだがこの旅の主役はあくまで「キルナ」である。
キルナにて
このキルナ、実はスウェーデンでもっともオーロラが拝める町として有名だ。
ちなみにオーロラで有名な町を他にも挙げるなら──
ノルウェーなら「トロムソ」
カナダなら「イエローナイフ」
そして、フィンランドなら「ロヴァニエミ」…
かと思いきや、意外と見えないのだ、これが。
さて、そんなキルナに向かうわけだが、ここでひとつ問題がある。
「ロヴァニエミからキルナまで行くの、超ややこしい問題」である。
そのルートがこちら。
ロヴァニエミ→ケミ→ハパランダ→ルレア→キルナ
そう、まるで「RPGの中盤のダンジョンか?」ってくらい複雑なのである。
筆者はこの旅程をクリアすべく、時刻表とにらめっこしながら、心拍数を上げて出発した。
バスと電車の乗り換えが何度もあり、かつどれも本数が少ない。
つまり「ひとつでもミスったら即詰み」というやつである。
ちなみにこの移動ルート、当時はGoogleマップで検索しても出てこなかった。
筆者は、ネットの奥地に落ちていた旅人のブログ情報を手作業でつなぎ合わせ、まるでパズルのように組み立ててこの行程を完成させたのである。
「…ほんとにこの行き方で合ってんのか?」
と出発直前まで不安でいっぱいだったのを覚えている。
※2025年7月追記
現在はGoogle Mapsでロヴァニエミからキルナへの乗り換え案内が”ちゃんと”表示されるようだ。
そんなわけで、ついに筆者はロヴァニエミ駅からキルナへと旅立つ。
ここで問題。
「今、何時でしょう?」
答え:午前9時
でも外の景色は…まるで夜明け前。
さすがは北極圏。朝から堂々と真っ暗である。
このあとの詳細なキルナの旅は、こちらでどうぞ。
2017年12月20日から2018年1月10日まで、カタール航空のモニター募集に合格し、ヨーロッパを無料で旅する機会を得た。今回はその旅の中から、スウェーデンのオーロラの聖地キルナでの滞在についてお伝えする。[show_mo[…]