ホワイトデーの「ホワイト」はマシュマロが語源
ホワイトデーの「ホワイト」は、実はマシュマロが語源である――という話、ご存知だろうか?
日本では3月14日が「バレンタインデーのお返しの日」、つまりホワイトデーとして広く認識されている。
しかし、よくよく考えると、そもそもネーミングのバランスがおかしい。
……いやいや、「ブラックデー」の返しがホワイトなら分かるけど、というのが正直な感想である。
だが実は、この「ホワイトデー」という名には、思わずほっこりする由来が隠されているのだ。
時は昭和52年(1977年)。
老舗の菓子メーカーが、「バレンタインデーにチョコをもらったら、そのお返しに何を渡せばいいのか問題」に着目。
そこで提案されたのが、中にチョコが入った白いマシュマロである。
このマシュマロには、「もらった想い(チョコ)を、やわらかく・まるく・包んで返す」という優しさのメッセージが込められていた。
そして、その「白」=ホワイトを象徴として、ホワイトデーという名称が誕生したのである。
なんというか、地味に感動エピソードである。
筆者「昭和の商魂、やるやん…」
ちなみに、ホワイトデーにはクッキーやキャンディーなども贈られるが、マシュマロこそが元祖ホワイトであるという事実、忘れてはならない。
贈り物というのは、ただ形式的に済ませるものではなく、
「相手のことを思って選ぶ」――
それこそが贈る心の本質である(^ω^)
実はバレンタインデーについても豆知識があるので貼っておく。
ヨーロッパのバレンタインデーは男性から女性に花を渡す 2月14日といえば? そう、バレンタインデーである。 そう、「恋」とか「チョコ」とか「義理」とか「本命」とか、世の中がなんとなくそわそわするアレの日である。 […]