- 2021-03-11
- 2021-03-11
【おもしろい豆知識】英語で『九九』ってなんて言う?
英語で『九九』は"times tables"と言う 皆さん九九は覚えていますか? あれだけリズム良く覚えさせられたので、僕の周りで忘れちゃったという人は見たことありません(笑) この前、日本語字幕で英語のドラマを観ていた時です。 突然「今日は九九を勉 […]
外国語や外国文化に関する「へー知らんかった」という豆知識やトリビアをご紹介しますただの一般的な豆知識ではなく外国語や外国文化、まあ平たく言えば『外国に関する豆知識』を、知るたびに右から左に流して投稿していこうと思ってます。
英語で『九九』は"times tables"と言う 皆さん九九は覚えていますか? あれだけリズム良く覚えさせられたので、僕の周りで忘れちゃったという人は見たことありません(笑) この前、日本語字幕で英語のドラマを観ていた時です。 突然「今日は九九を勉 […]
ホワイトデーの「ホワイト」はマシュマロが語源 日本ではバレンタインデーの返礼の日として、3月14日がホワイトデーと認識されています。 しかし、「バレンタインデー」のお返しが「ホワイトデー」ってちょっと釣り合ってませんよね? これにはある心温まる理由が […]
マトリョーシカは英語で"Russian Doll"と呼びます。 マトリョーシカってご存知ですか? 大きさの異なる同じ形の人形が何個も中に入ってるやつ(←適当ですみません)ですよね。 開けるごとにだんだん小さくなっていくやつ、です(笑) そのマトリョー […]
こないだ仕事の打ち合わせ時にふと思いました。 AMとPMって何の略? 友達などにそっと自慢できるので、是非皆さんにも知っておいて欲しいです。 (まずは打ち合わせに集中しろって話ですが(笑)) 意外に知らないAMとPMの意味!! 何となく理解している方 […]
賞味期限は"Best before"で表される 海外から輸入した商品が多い「業務スーパー」でグラノーラを買った際に、裏面を見てハッとしました! Best before これが賞味期限を表す英語でした(゚Д゚;) ちなみにWeblio先生で調べたところ […]
RYOです このカテゴリーではちょっと知っていると人に言いたくなるようなあるある知識を知るたびに投稿していこうと思っています。 ほんまのあるある知識なのであまり長くはならないと思います。「知るたびに」なので急に連投することもあればぱったり更新されない […]
「プチ」はフランス語の"Petit"に由来する 皆さんも日常で「プチ」って言葉使いますよね? (僕は使ったことありませんが)例えば、 プチ嫌なことがあったんだー とか あれ、プチ可愛いわー とかです。 でも、この「プチ」って言葉、そもそもどういう意味 […]
エミューは後ろ向きには歩けないから この前、和歌山城付属の無料で入れる動物園に行ったんです。 すると、エミューがいたのですがそこに書いてあった説明が面白くて思わず解説したくなりました。 オーストラリアの国章にエミューがいるのですが↓、これはなぜか知っ […]
「指切りげんまん」は英語で"Pinky swear"と呼ぶ さて、再びイメージに直結した英語シリーズです。 指切りげんまん 嘘ついたら 針千本 の~ます♪ という恐ろしい約束を厳守するための儀式、「指切りげんまん」を英語で何というかご存知でしょうか? […]
「思考停止」は英語で"Brain freeze"と言う さて、再びイメージに直結した英語シリーズです。 皆さんは思考停止に陥ったことがありますか? 僕は思い出せませんが、たぶんあります。 思考停止は英語で"Brain freeze"と言います。 脳の […]
ネイティブは「警察」を"cop"と呼ぶ! 英語の勉強のためにいつも観る作品に"Brooklyn Nine Nine"があります。 ニューヨークのある警察署内が舞台で、アメリカンジョークや日常的なスラングが頻発するめちゃくちゃ面白い一作20分くらいのコ […]
狸寝入りは英語で"fox sleep"と言います 日本語では「嘘寝、空寝」のことを狸寝入り(たぬきねいり)と言いますが、英語では"fox sleep"と言います。 そもそも「狸寝入り」の由来はこうです↓ 狸寝入り 猟師が山でタヌキを見つけて鉄砲を撃つ […]
欧米では「誘拐事件」が多く、子供を一人で歩かせるなんて考えられない 日本の常識は世界の非常識 そういう言葉があるくらい日本は世界の国々とは違う部分があります。 その一つが「園児の送迎」です。 どういうことか、では一例を紹介します。 夫がイタリアに単身 […]
ヨーロッパには「告白」なんていう文化はありません ヨーロッパ人は告白しない 初めてこれを聞いた時は「いや、嘘でしょ。告白しないで、どうやってカップルが成立するねん」と思いました。 しかし多くのヨーロッパの友人へのインタビューの結果、本当だという事がわ […]
ドイツ語圏では👍サインは「1」という意味 昔、初めてヨーロッパを独り旅している時に、乗る電車を間違ったので焦って車掌に正しい電車を訊ねた際に 「次の駅で降りて、向かい側に来た特急電車に乗って一つ目の駅よ」 と言われました。その際に車掌 […]
イギリスでは「トイレ」を"loo"(ルー)と呼ぶ 現在読み進めている”me before you“という本の主人公はイギリスの片田舎に住む普通の女性です。 その女性はトイレを"toilet"とは一切言いません。では何というのか […]