さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。
» 前置き(クリックで開く)
さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 今回はユダヤ教の歴史をわかり[…]
さて、本記事ではユダヤ人の聖書(=物語)である旧約聖書をなるべくわかりやすく解説してみました。 大まかなお話は以下の記事で既に言及していますので、興味があればこちらからご覧ください↓ [sitecard subtitle[…]
本書では、その記事で触れた内容をさらに掘りに掘って、スコップが折れる寸前まで深掘りした構成となっている。
読む際には、その覚悟を持って臨んでいただきたい。
» 折りたたむ
前回の記事↓
さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]
ではさっそく、神と人類の濃すぎる関係史をのぞいてみようではないか(”◇”)ゞ
※なお、本記事に登場する写真のほとんどは画像生成AIによる産物であり、「あれ?この人見たことある!」と思っても、たぶん気のせいである。
実在の人物とはほぼ無関係なので、そこんとこよろしく。
「約束の地」カナン奪還とイスラエルの初代王サウル
【前回のおさらい】エジプトからイスラエルの民を脱出させたモーセだったが、志半ばにして倒れた。
結局生きてカナンの地に還ってこれたのは(エジプト脱出世代では)ヨシュアとカレブの二人のみ。
なんとかカナンの地にたどり着いたヨシュアとカレブ
モーセの死後、イスラエルの隊を率いたのはヨシュアだった。
ヨシュアらは生死の境をさまよいながらもなんとかカナンの地に到着したが、そこにはすでに異民族が住み着いていた。
なんとかたどり着いたカナンの地にはすでに異民族が跋扈していた…
そこでヨシュアは、武力を用いてカナンの地を奪うことにした。
あっさりΣ(゚Д゚)
ヨシュア「よし、ようやくカナンの地に着いたぞ!…ん?なんか住んでるやん」
カレブ「おい、どうする?異民族がいるぜ…」
ヨシュア「ん?軍事力で解決だろ♡」
あまりにもあっさりと武力行使に踏み切るヨシュア、しかも神の加護つきである。
神「十戒で“殺すな”とは言ったが、例外もある」
神は「十戒」で殺人を禁止している、が、イスラエルの民のためならよしとしたのである。
筆者「この神のさじ加減もよくわからぬ。殺人は十戒で明言している禁止行為なのに」
ヨシュアらは神から様々な奇跡や加護を受け、カナン奪還に成功した٩( ”ω” )و
ちなみにヨシュアらが葬った異民族の王の数は三十一人、歯向かってきた民族は根絶やしにしたという…
ヨシュアらに根絶やしにされた異民族たち…
これは彼らの武力の凄まじさと、それだけ広い土地を手に入れたことを意味している。
筆者「なんせ葬った王の数が31人である、恐ろしい軍事力だ。(ほぼ神のご加護のおかげだと思うが)」
そこでヨシュアがこの地の王になるのかと思いきや、、、土地は十二部族にくじ引きで分配された。
どのロープが”当たり”なのだ(;゚д゚)ゴクリ…
くじが「神意を与える」と考えられたからである。
あくまでも勝利は「神から授かったもの」という考え方に、彼らの信仰の篤さがうかがえる。
筆者「まあ実際に様々な『奇跡』や『神のご加護』を受けてたからな…」
くじの考え「神が選ぶなら不満なし!」
現実「え〜ウチこの山ばっかの土地かよ…」
ショート・ストーリーとして楽しめる「士師記」
ところが、ここで「めでたしめでたし♡」とならないのが旧約聖書のおもしろい部分である。
神と人間の「仲良しケンカ」が幕を開けるのだ。
神の使い、それが"士師"。
旧約聖書は十二部族の祖ヤコブ以降、イスラエル民族の歴史書の様相を呈することになるが、どの時代を見てもとにかく神と民との関係が密接なのだ。
この時代も例外ではない。
すぐに神との契約「十戒」を忘れ、自分勝手に振る舞う民たちと、罰を与えながらも諦めずに見守り続ける神。
その様子はお互いを高め合っているようにさえ見える(と著者は語る)。
たとえばカナンを手に入れたイスラエル人たちだったが、蹴散らした他民族の襲来に備える毎日が続くなど、治世は決して安定したものではなかった。
敵の襲撃に怯えるイスラエルの民
そこで人々は豊穣の神バアルなど、異民族が信仰する神の存在も認め、次第に自分たちも祈りを捧げるようになっていく。
しかしそれを「イスラエルの神」が許すはずがない。
神「十戒の一番初めに載っておるであろう、貴様らはわし以外の神を持たぬと!!!!」
※十戒の内容についてはこちらをクリック!!
神のご加護を失った領地には敵国が侵略し、イスラエル人たちは再び支配されてしまうのだった。
敵の襲撃に逃げまどうイスラエルの民
自分たちの過ちを思い知り悔い嘆く人々に神は「士師(=しし)」と呼ばれる、外敵を撃退するための指導者を送り民を救出するのだった。
筆者「また神のご加護かよ…もうええて」
明らかに他とは雰囲気が違う、それが士師である。
しかし士師が亡くなると再び治安が悪化し地域は不安定になり、民はまた神を裏切る行為に出る。
すると再び土地に異民族が襲いかかってくる…。
- 平和
- →士師死亡
- →敵襲への恐怖
- →他神に浮気
- →神のご加護打ち切り
- →敵襲来
- →敵に負け隷属
- →士師登場
- →救出
- →①に戻る
士師の時代にはこのサイクルがなんと七回も繰り返されるのだった。
神と民、どちらも譲らず、反省と再発を繰り返すこの関係は、もう腐れ縁である。
この様子を描いたのが士師記で、士師たちは
- 主婦デボラ
- 一人娘を神に捧げたエフタ
- 貧弱なギデオン
- 愛する女デリラに裏切られ怪力を失ったサムソン
など、とにかく個性的でショートストーリーとしても非常におもしろい。
女性も士師として登場する!!!(↑唯一の女性士師デボラ)
代表的な士師は計12人と言われ、「他民族から民を救う英雄」である大士師6人と、「裁き人」としての役割が強い小士師6人に分けられる。
士師に関してはこんな記事を見つけたので詳しい話はこちらに譲る。
士師について知りたい方は必見!この記事では、聖書に登場するイスラエルの英雄である…
なぜイスラエルの民は「王」を待望したのか?
さて、いくら神から選ばれたとはいえ、士師は一代限りの民のリーダーに過ぎない。
一代ポッキリで退場するのだから、民衆としてはちょっと心もとない。
敵国の侵攻が激しさを増す状況を危惧した民たちは、強力な指導力を持つ「王」の登場を切望するようになっていった。
この頃に登場したのが、最後の士師である預言者サムエルだった。
彼は紀元前11世紀ごろの人物で、まさに士師界のラストサムライ、いやラスト・サムエルだった。
最後の士師、ラスト・サムエル
サムエル自身は「王とは神である」との考えから、民の中から王を選出することを良しとは考えていなかった。
そのためイスラエル人に対して「王は必要ない」と熱心に説き続けていた。
しかし神は「彼らの言う通りにするといい」と、ゆるっとゴーサインを出す。
そこで当時三十歳の若者サウルを王として選出することにした。
サムエルが選んだサウル(30歳)
サウルに王として求められた職務は、異民族との戦いにおける勝利だった。
そして彼、期待以上の戦績を叩き出す。
サウルの軍は強く、どんなに不利な戦いでも圧倒的な力を見せつけ異民族を撃破し続けたのである。
まるで戦場のプリンス。
その様子を見て、就任当初は認めようとしなかった民も、サウルに絶大な支持を寄せるようになった。
民衆にも支持され始めたサウル王
そして当初は謙虚だったサウルも、王としての強い自信を持ち始めたのだ。
参考書には載っていないが、このサウルを初代王とする王国をヘブライ王国と呼ぶのが一般的。
イスラエル王国と呼ぶ場合もある。
世界の歴史まっぷさんの年表より。
もう少し拡大してみた。
上の年表を確認しても、だいたい紀元前1000年頃に「ヘブライ王国」が成立していることがわかる。
筆者「まあすぐに二国に分裂するのだが」
さて、勢いに乗るサウル王にとって、どうにもやっかいな存在がいた。
そう、あのサムエルじいちゃんである。
サムエルは相変わらず預言者として「神の言葉」を持って現れ、あれこれとサウルに口出ししてくるのである。
サウルに意見する士師『サムエル』
サムエル「サウルよ、南部の治水事業を進めよとの神のお言葉じゃ」
サウル「……はいはい(また始まったよ)」
サムエル「なに、北を攻めるじゃと?神は西の敵を討てと仰っている!」
サウル「クソッッ わーったよ(こいついつまで生きてんだ)」
サムエル「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずじゃ。謙虚さを常に忘れるな!」
サウル「...(もう神もお前も勘弁してくれ)」
ついにはサウル、サムエルの助言を完全スルー。
サウルはサムエルの言葉を一切無視するようになり、自分勝手に振る舞うようになっていった。
神から受けた戦に対する忠告にも耳を貸さなくなったのである。
サウルの様子に失望したサムエルに、神は「サウルの後継者を見つけた」と告げる。
その人物はベツレヘムにいるという...。
そこで出会った羊飼いの少年こそ、次なる王ダヴィデだった。
ついに未来の王を見い出したサムエルじーちゃん
サムエル、彼を見た瞬間にビビッと来た。
「この少年こそ未来の王である」と確信し、その場でダヴィデの頭に油を注いだのである。
こうして、次なる王、ダヴィデが静かに歴史の舞台に現れたのであった。
では次ページでは「イスラエル全盛期を築いたダビデ王とソロモン王」についてご紹介する。
さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]
前回の記事↓
さて、本記事では、ユダヤ人の“聖なる物語”――そう、旧約聖書という名の一大叙事詩を、なるべく分かりやすく、そしてちょっぴり笑える感じで解説していく所存である。 [show_more more=前置き(クリックで開く) less[…]