ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回は新古典主義建築について説明します。
» 恒例の挨拶(クリックで開きます)
※明言しますが、西洋建築の勉強をしてからヨーロッパに行けば無学で行くより100倍楽しめます。
※「この部分がわかりにくいです」とか「これはどうなんですか?」などの質問やコメント等ありましたら遠慮なく下部のコメント欄からお問い合わせください!
» 折りたたむ
本記事は「フランス・バロックの代表作『ルーヴル宮殿』」を解説しています。
フランス・バロックの代表作「ルーヴル宮殿」
この章の特に重要な点を挙げると以下の3点になります↓
➀フランス・バロックの代表作「ルーヴル宮殿」
②ルーヴル宮殿の東側ファサードの古典的要素
③ルーヴル宮殿の東側ファサードの非古典的要素
それぞれ解説します。
以下の記事を読まれている前提での本記事になります。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回は新古典主義建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=[…]
➀フランス・バロックの代表作「ルーヴル宮殿」
ルーヴル宮殿とは、現在の「ルーヴル美術館」のことです。
バロック建築編で、
「フランスとイギリスはイタリアから受け入れたバロック建築をより古典的性格の強いものに発展させた」
と書きました。これは、
「イタリアのバロックに比べると前述したような(非合理的な)用法や要素が少ない」
という意味です。
ではここで時間を少し遡って、フランス・バロックの代表的な作品であるルーヴル宮殿東側ファサード(正面玄関)をみてみましょう↓
②ルーヴル宮殿の東側ファサードの古典的要素
ではルーヴル宮殿の東側正面に用いられている古典的な要素を確認しましょう。
暇な方はGoogleのストリートビューでも見てみてください(笑)
前回の記事でも「双柱は合理性に欠ける‼2本にする意味ないだろ(・ω・)ノ」と完全に双柱をディスりまくったわけですが、あくまでバロック建築時代のお話ですから・・・。
「確かにバロック建築にしてはかなり古典的だなぁ~」
という目線で見てもらえればと思います。
ではいきます(´っ・ω・)っ
壁を背後に深く後退させて、双柱を壁から独立させている
新古典主義建築が排除した要素➀に相当
円柱が壁に貼り付けられていないので、「エンタブラチュアを支える」という円柱の役目をしっかり果たしています(=合理的)
双柱が均等な間隔で整然と並んでいる
新古典主義建築が排除した要素⑥に相当
双柱が均等に並んでいる!
バロック時代とは違い、円柱の間隔が均等です。
古典的な表現をしたかったのに、なんで双柱を残したのかは意味不明です。
オーダーが上下に重なっていない
新古典主義建築が排除した要素②に相当
オーダーを重ねていない!
無意味なオーダーの重層化は不必要、そんなオシャレめいた要素はいらぬ。
アティックを廃して、エンタブラチュアとペディメントの輪郭を明瞭にしている
新古典主義建築が排除した要素⑩に相当
うむ、古代の神殿そっくりの上部!
以上の点で、フランス・バロックは比較的古典的と言えます。
③ルーヴル宮殿の東側ファサードの非古典的要素
一方もろバロック的と言える部分が数点ありましたよね?
双柱の使用
まず双柱は古代建築(ギリシア/ローマ)にはありませんよね。
なぜ古典的にしたかったのに双柱を使用したんだ、バカモノ!
神殿正面と神殿側面の合体
それにサンピエトロ大聖堂と同じで、東側ファサードは古代の神殿正面を神殿側面に重ねた構成をもち、こちらも古典的とは言えません。
神殿正面の幅はペディメントの底辺の幅で決まりますからね↓
ペディメントの幅で神殿正面が納まっている方がより古典的と言えますね。
筆者が思うに、そんな巨大なペディメントを用意できなかったからではないでしょう。
まあ普通に考えて無理でしょ、こんなん↓
こんなデカいペディメント、今の技術でも造れるかわかりません(笑)
中央部と両端部の壁の突出
この段差、非古典的ですよねー↓
この段差のせいで中央の強調という感覚を覚えるので、やはり古典的ではないと言えますね。
やっぱり段差は無しにしてくれないと。
ピラスターと円柱の併用
ピラスターと円柱の併用は完全に古代建築から外れています。
このように、非古典的要素も含む(まあバロック時代ですから当然なんですけど)ルーヴル宮殿の東側ファサードでした。
では次に、新古典主義の誕生と歴史主義についてお話したいと思います。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回は新古典主義建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=[…]
また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓
ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]