『ユダヤ教/キリスト教/イスラム教』についてまとめました【総集編】

この記事を読むのにかかる時間: 4

さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。

世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。

筆者の奥様もイタリア人でそのご家族は敬虔なクリスチャンなので、「宗教の勉強しといて良かった〜」と思うことが多々ありました(`・∀・´)

今まで色んな本とか論文とか読んで自分なりになるべく簡単にまとめたつもりですが、それでも難しかったらすみません。

では始めます(”◇”)ゞ

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教

世界の三大宗教と言えば

  • キリスト教
  • イスラム教
  • 仏教

になります。

しかし今回のシリーズでお話するのは

  • ユダヤ教
  • キリスト教
  • イスラム教

の3つです。

なぜか。

後で出てきますが、この3つの宗教は同じ神、同じ聖地を持つからです。

もはや兄弟宗教みたいなもんです。

ちなみにこの3つは三大一神教と呼ばれています。

「ヤハウェ(ヘブライ語)」「ゴッド(英語)」「アッラー(アラビア語)」はそれぞれの言語で同じ「神」を意味するからです。

多くの日本人は「宗教=コワイ」というイメージがあると思います。

別に間違ってはいないと思います。

なぜなら古代から世界の紛争/戦争のほとんどは宗教戦争と言えるからです。

ここまで言うと大げさですが「宗教が関わっていない戦争なんてこの世にあったのでしょうか?」と言えるくらい、宗教と戦争/紛争はセットで考えられます。

各宗教の歴史を簡単にまとめましたので、読んでおられない方は先にそちらを読んだ方が断然理解が早いと思います。

関連記事

さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 今回はユダヤ教の歴史をわかり[…]

関連記事

さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教[…]

関連記事

さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 今まで色んな本とか論文とか読[…]

3宗教それぞれが信じる神

まずは3宗教がそれぞれ信じる神様を見ていきましょう。

【ユダヤ教】
ユダヤ教徒にとっての神はヤハウェー(ヘブライ語)

【キリスト教】
キリスト教徒にとっての神はゴッド(英語)

【イスラム教】
イスラム教徒にとっての神はアッラー(アラビア語)

ここで注意したいのは、3宗教とも同じ神様を信仰しているという事です。

3宗教の信仰する神が同じ理由

簡単です。

日本語で神を表す言葉は「かみ」、英語では「ゴッド」、ヘブライ語では「ヤハウェー」、アラビア語では「アッラー」だからです。

つまり、ゴッドもヤハウェーもアッラーも訳せば全て「神」なのです。

神が世界を作り、その神がモーセに十戒を授け、その神が処女マリアのお腹にイエスを宿し、その神がムハンマドに啓示を与えたのです。

3宗教それぞれが信じる聖典

【ユダヤ教】
ユダヤ教徒にとっての聖典はタナハ(≒旧約聖書(下に説明あり))

【キリスト教】

キリスト教徒にとっての聖典は新約聖書

【イスラム教】

イスラム教徒にとっての聖典はコーラン(≒クルアーン/コラーンとも)

タナハと旧約聖書は同じもの

基本的に「タナハ=旧約聖書」と思ってもらってもいいのですが、厳密には少し違います。

神(=ヤハウェ)とユダヤ人との間の契約について書かれたユダヤ人の物語が『タナハ』です。

もちろんユダヤ人の言葉、ヘブライ語で書かれています。

しかしキリスト教徒からみたユダヤ人の物語『旧約聖書』はギリシャ語で書かれているので、ヘブライ語とギリシャ語の間の翻訳時の差がどうしても出てきます。

例えば「乙女であった(聖母)マリア」というヘブライ語をギリシャ語にすると「処女だった(聖母)マリア」と訳されます。

しかしヘブライ語では「乙女=処女」とはかぎりません。

この訳し方の違いで、キリスト教徒が信仰の拠り所としている「聖母マリアは処女なのに懐妊した」という奇跡のエピソードが全くのデタラメになってしまいます。

タナハ:ヘブライ語で書かれたユダヤ人と神との物語(オリジナル)

旧約聖書:ギリシャ語で書かれたユダヤ人と神との物語(オリジナルをギリシャ語に訳したもの)

ですので『旧約聖書』はあくまでもキリスト教から見たユダヤ人のエピソードで、完全なオリジナルでは無いんです。

なのでオリジナルのユダヤ教典はタナハと呼びましょう

旧約聖書と新約聖書の違い

ユダヤ教徒と神との歴史が綴られたのが「旧約聖書」、キリスト教徒と神との契約が綴られたのが「新約聖書」です。

「旧約聖書」の呼び方はキリスト教からの視点であり不公平

旧約聖書/新約聖書と聞くと一瞬

旧約聖書の方が昔で新約聖書の方が新しい

と思う方が多いと思います。

物語の年代だけみればその通りですが実はこの「新旧」の呼び方はキリスト教徒が一方的に世間に広めた不公平な呼び方なんです。

ここで再びおさらいですが、ユダヤ教徒は「現在も救世主(メシア)の登場を待ち望んでいる」という立場です。

これがタナハの最終章の内容です。

つまりユダヤ人にとってはタナハの歴史は今も続いており、まだ救世主は現れていません。

しかしキリスト教徒は「イエスこそが救世主メシアなので、ユダヤ人が待ち望んでいるメシアなる人物はもう出てこない。タナハはもう完結している!」という立場を取っています。

筆者
『ユダヤ人の歴史編 ー完ー』の状態です。

そこでタナハの物語は既に終わっているという事を強調するために

ユダヤ人の歴史はもう終わった→古い契約→旧約聖書

新しくイエスの歴史が始まった→新たな契約→新約聖書

と名付けたのです。

それに『救世主』を表すヘブライ語「メシア(=משיח)」をギリシャ語では「クリストス(=XPIΣTOΣ)」、日本語ではキリスト(=Christ)と呼びます。

ですので「イエス・キリスト」と呼ぶ時点で「イエスが救世主」と認めていることになり、「旧約聖書」と呼ぶ時点で「ユダヤ教の話は終わっている」と認めていることになります。

救世主の捉え方

3宗教で救世主の捉え方は違います。

しつこいようですが本当に重要なことなのでもう一度言っておきます。

【ユダヤ教】
世界の終わりが近付くと救世主(メシア)が現れ、敬虔なユダヤ教徒のみ救われます。
しかしメシアは未だ現れてはいません!

【キリスト教】
処女であるマリアに神が宿した子がイエス。
一度死んだが復活して各地で奇跡を起こして周ったので、イエスこそがキリスト(救世主)であると信じる人が続出。
世界の終わりが近付くと神を信じる者は全員イエスと共に天国に行けます

【イスラム教】
救世主という概念はありません。
世界の終わりが来ると、神(アッラー)が直々にこの世に降りてきて全員を一度復活させます。
その中で前世の行いが書かれた札を持たされ、善い行いの方が多いものは天国へ、悪い行いの方が多いものは地獄へ行きます。

3宗教の聖地

さて、3宗教の聖地は偶然か必然か、一緒です。

そうエルサレムです。

↑このように3つの聖地はとても近く、3カ所とも楽々歩いて周れる距離なんです。

次ページでは「各宗教でどのような経緯があったのか」を説明しようと思います。

広告
最新情報をチェックしよう!