➁【古代エジプト建築】オベリスクとヨーロッパへの伝播【6/6】

この記事を読むのにかかる時間: 2

古代エジプト建築 オベリスク

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回は古代エジプト建築について説明します。

» 恒例の挨拶(クリックで開きます)

※明言しますが、西洋建築の勉強をしてからヨーロッパに行けば無学で行くより100倍楽しめます。

キューバ 歴史
筆者
5回にわたってヨーロッパ30ヵ国以上を完全無学で周ってきた僕が言うので間違いありません(笑)

※「この部分がわかりにくいです」とか「これはどうなんですか?」などの質問やコメント等ありましたら遠慮なく下部のコメント欄からお問い合わせください!

» 折りたたむ

前回の記事はこちら↓

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回は古代エジプト建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list[…]

古代エジプト建築

本記事は「オベリスクとヨーロッパへの伝播」を解説しています。

オベリスクとヨーロッパへの伝播

この章の特に重要な点を挙げると以下の2点になります↓

この記事のPOINT

➀オベリスクとは何か

②オベリスクのヨーロッパへの普及

それぞれ解説します。

➀オベリスクとは何か

オベリスクとはなにか?

この問いにパッと答えられる人は少ないかもしれませんが、写真を見ればすぐに「あ!これのことか」と思うのではないでしょうか。

そう、これがオベリスクです↓

オベリスクとは、ひとつの石から彫り出された四角い柱で、先は細く、ピラミッド型の四角錘の形をしているものです。

古代エジプトでは太陽神を象徴するものだったようです。

②オベリスクの世界への普及

実はこのオベリスク、今や世界中にあるんです。

エジプトのオベリスクがなぜ現在世界中のあちこちにあるのか」を少しお話しようと思います。

もともとオベリスクは、古代エジプトで太陽神を象徴するもので、エジプトを占領した古代ローマ人はこれをローマに運び、競技場の中央などに立てました。

グラディエーター

ローマ人「お、オベリスクかっけー。闘技場でも建てようぜ」

古代ローマで大人気になったオベリスクでしたが、中世の間は放置され、壊れたり埋まったりしたものも多かったようです。

しかし「ルネサンス以降」見直されるようになり、バロックの時代になって広場の中心に彫刻と噴水をつくり、オベリスクを立てるというやり方が街づくりの手法として確立します。

やがて近代にかけてパリ、ロンドン、ニューヨークなど各地を飾るためにエジプトからオベリスクが運び出されることになり、現在エジプトには5本しか残っていません

(↓世界各地のオベリスク)

アメリカのワシントン記念塔などこの形を採った記念建造物も多く、明治以降の日本では軍人の墓石にこの形をしたものがあります。


これでエジプト建築のお話は終わりです。

ということでお待たせしました。

ギリシア建築

これからギリシャ建築のお話をしていきたいと思います。

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はギリシャ建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]

ギリシャ建築 ヨーロッパ建築 わかりやすく

また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓

関連記事

ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]

ヨーロッパ建築 わかりやすく
古代エジプト建築 オベリスク
最新情報をチェックしよう!