RYOです(”◇”)ゞ
3度目のヨーロッパ、2度目の独り旅(2016年)の復習として、スイスの国際都市『ジュネーブ』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。

ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多くの驚きや発見・学びがありました。
今回はそのようなヨーロッパの基礎知識や面白さに絞って、紹介していこうと思います。
「〇〇時に△△行きの電車に乗り・・・」みたいなだらだら長話は避け、単純にその国で見たもの/驚いたことを中心にご紹介していきます。
では、是非お楽しみくださいませ(∩´∀`)∩
スイス、ジュネーブ滞在記
ジュネーブは、スイスの西端にあり、フランスとも非常に近い国際都市です。

レンタサイクルはパスポート預けるのが普通です
もう2、3日で日本に帰るのでレンタサイクルでもして風を感じに行きました。
響きは抜群です(笑)
レンタサイクルの手続きの際にパスポートを預けさせられたのでかなり焦りました(;・∀・)

色んな国や都市でレンタサイクルしてもほとんどの場所でパスポートを預けさせられたので、
ヨーロッパのレンタサイクルではそれが普通なんだと思います
↑やっぱり自転車があると無いとでは、見える景色も移動範囲も全然違いますね。
ぼくも将来バックパッカーする際には自転車を手に入れなければと強く思いました(笑)
ジュネーブ市内をレンタサイクル~
そして自転車を返却して宿に帰ります。

ぼくは、これから一か月前に筋トレ仲間ができたあの鉄棒に向かいます!
なんせ例の筋トレ公園はホステルの裏にあるのです。
ぼくが泊まったホステルがこちらです↓
清潔で安くて朝食付きという最高の条件ですよ(^ω^)
初めてのマッスルアップ
この日の夜、1カ月前に同じホステルで過ごしていた過去の自分に一言書きました。
(前略)
手紙 〜拝啓 旅行2日目の君へ〜
とうとう明後日の朝には帰国。
お前はこれから数々の素晴らしい出逢いが待っている。
Hallstattに着く前にジェルを買え。
そして各地で公園を見つけて毎日30回は懸垂するんだ。
そして旅行終了間際、再びこの公園で…
28日前は全くできる気がしなかったマッスルアップ…成功。
ひょーーーーーー(((o(*゚▽゚*)o)))’
Apr 30, 2016, 4:02 AM
ジェルを買えって言うのはつまりニーナに会う前に、ということですね(笑)
そして毎日平均30回の懸垂がマッスルアップを可能にするんだ!!!
↑懸垂バーでこの状態になるのがいわゆるマッスルアップです。
鉄棒にぶら下がった状態から懸垂していき、少し背中の筋肉を収縮させてクッと力を入れる。
その力を入れる時にめっちゃ背筋がいるんですが、毎日30回の懸垂がおれにマッスルアップをプレゼントしてくれました(完全余談
イスラム教の習慣
〜最後の晩餐〜
電子レンジしか無いが、豪勢に牛肉豚肉合わせて917g(((o(*゚▽゚*)o))
Apr 30, 2016, 11:04 PM

と言っても牛肉354gと豚肉563gで15CHF(2,000円くらい)、正直かなり安めです!
調理していると急にアラブ系のおっさんが入室して来ました。
ちょっと話すとどうやら「パレスチナ」という聞いたことあるけど(当時は)よう知らん地域から来た人らしい↓


明日の朝日本に帰る?
それならパーティーや!
我が国の文化では何でもシェアするんや
ほら遠慮なく食べろー
と、パン/コーン/ケーキ/お茶/ビーフシチュー/バニラヨーグルトなど、自分の分を全て半分こしてくれました(∩´∀`)∩
昏睡強盗には注意
なんでも半分にして分けてくれたおじさん。
この時は、おじさんがお茶入れてくれてる時に変なもん入れへんかずっと
ぼくにお茶入れてくれたんですけど、ほんまに昏睡強盗の可能性もあるので「何か手伝うことありまっか?」的におっさんの横に立って変な薬入れへんかずっと見てました。

イスラム教は豚肉を食べない
まあ聞いたら当たり前、というか一般常識ですよね。

しかし、やっちゃいました!
♂「ほら、お茶作ったから飲みなよ!」
俺「サンキューサンキュー豚肉美味しいんですあげます!」
♂「・・・。うちの国は豚肉食べへんねんかあああぁぁぁ」
俺「あっ。。。。。。。。。」
パンとビーフシチューとコーン食べてはるので、こっちも豚肉のステーキあげようと思ったら…あちゃー
うそ?ほんと?
その後、部屋で話しているとこのおっちゃん、かなり凄い人らしい(自称←重要
さっき言ってたおっちゃん。。
博士号二つ持ってる弁護士で、WTOのアドバイザーとかも務めてて、こっちじゃテレビとかにも結構出てて、めっちゃ有名な王室関係者やって。笑
俺見る目なさすぎ
May 1, 2016, 4:07 AM
でも待てよ。冷静になれ!

この人の名前も聞いて、実際にYoutubeとかでニュースで話している画も見つけたし、もしかしたら本物の王室関係者なのかも?
いや、知らん!!
おわりに
これにて2016年の旅も終わりです。
スイスは世界一物価が高いと言われるほど高いですが、あまり恐れずにガンガン行っちゃったらいいと思いますよ(笑)
何よりスイスは自然と共生できているのが、自然崇拝を大事にする我々神道信者としても非常に素晴らしいと思います!!
続いて、2017年版に入りまーす↓