※注意
ぼくはプロカメラマンではありません。
さて、このフレーズから始まる本記事を果たして何人の方に読んで頂けるのか、甚だ疑問です(笑)
» 超簡単な自己紹介
しかし「やはり1から基本を勉強し、カメラを上手になりたい。一生付き合っていきたい」と考え、初めてカメラに関する本を買いました。
それが「写真のことが全部わかる本」でした↓
読んでみると、
わかっているようで知らなかったこと
曖昧だったこと
今まで気付かなかったこと
など多くのことを知ることができ、それらを自分の理解度をさらに深めるため、そして備忘録としてまとめるために本記事を書こうと思い立った次第です。
イラストも多く初心者向けなのでおススメです!
» 折りたたむ
さて、今回はカメラ選びの超基本です↓
一眼レフとミラーレス
まず!レンズ交換ができるカメラは「一眼レフ」と「ミラーレス」の2つに大別されます。
1番の違いは、カメラの中に光をファインダーに導く、
ミラーがあるかないか
ということです。画質については両者で違いはありませんが、使い勝手は大きく変わります。単純な優劣はなくそれぞれに長所・短所が存在します。
(Canon カメラ初心者教室より引用)
写真↑左側が一眼レフカメラ、右側がミラーレスです。
一眼レフ
レンズで集めた光を鏡を使って直接ファインダーに導くカメラ。捉えた光景をタイムラグなく見られたり、AF速度が速いメリットがありますが、ミラーの分カメラが大きくなります。
メリット
・ミラーによって常に実像を確認できる
・動体に対するAFが速いカメラが多い
デメリット
・カメラが大きくなりやすい
・シャッターを切るまで仕上がりがわからない(ファインダー撮影時)
ミラーレス
内部に鏡がなく、センサーで受け取った光の情報を背面モニターやファインダー内に映像で表示するカメラ。小型・軽量化しやすく、色や明るさを撮る前に確認できます。
メリット
・ファインダー上で仕上がりを確認できる。
・カメラを小さく設計しやすい
デメリット
・実像とモニター映像にタイムラグがある
・動体に対するAFが苦手なカメラが多い
センサーのサイズ
カメラの心臓部ともいえる光を受け取るイメージセンサー(撮像素子)はカメラによって下の図のように大きく3つのサイズに分かれます。
・35mm判フルサイズ
・APS-Cサイズ
・マイクロフォーサーズ
一般にサイズが大きくなるほど画質が良くなりますが、ボディやレンズが大きく高価になります。
(少し難しいので飛ばしても構いませんが)同じ焦点距離のレンズを使う場合にセンサーサイズによって切り取れる範囲が違う点にも注意しておきましょう。
※APS-Cサイズはメーカによってセンサーサイズが異なります。
センサーサイズと映る範囲
さて、上で述べたようにイメージセンサーのサイズは大きく3つに分かれます。しかし「イメージセンサーのサイズが違うと、結局何が違うの?」って思った方もいると思います。
実は、センサーサイズが違うと写る範囲が違うんです。
レンズには焦点距離(mm)が設定されていて、焦点距離が短いレンズほど、広い範囲(画角)を撮影でき、長いほど写る範囲が狭くなってその分アップで撮影できます。
では下の画像を見てください↓
上の図のようにレンズの焦点距離が同じ場合、小サイズのセンサーはフルサイズセンサーの画像中央を切り抜いているのと同じことが発生します。
つまり(中央部分を切り抜いているので)センサーが小さいほど望遠効果は高まりますが、一方で広い範囲を写すならより焦点距離の短いレンズが必要になるわけです。
カメラとセットで販売されることの多い標準ズームレンズの焦点距離がセンサーサイズによって大きく異なるのもこれが理由です。下でもう少しわかりやすく説明します↓
焦点距離と広角・望遠の関係
焦点距離とは、光を集めるレンズから記録するセンサー面までの距離のことです。下の画像で言うと赤矢印の距離ですね。
この焦点距離が長いと望遠効果があり、短いと広角効果があります。
例えば上の画像のように、立っている人を頭から足まで写せる焦点距離を基準とすると、焦点距離をより短くするとこうなります↓
人の頭から足までどころか、もっとかなり広い範囲を写すことができますね。つまり焦点距離を短くするとより広く写るんです。
逆に焦点距離を長くするとこうなります↓
今度は人の体の一部しか写らなくなりました。つまり焦点距離を長くするとより狭く写るんです。
35mm判換算焦点距離
レンズの写る範囲は焦点距離(mm)で表すのが一般的ですが、前述のとおりセンサーサイズによって実際に切り取れる範囲は異なります。本書ではフルサイズ(35mm判)の画角を基準にして焦点距離を掲載しているため、フルサイズ以外のカメラをご使用の方は、必要に応じて下の表のように換算して読み進めてください。
例えば一口に「50-100mmのレンズ」と言っても、センサーサイズがわからないと正確な焦点距離がわからないんです!
僕が使っているオリンパスはマイクロフォーサーズなので、レンズの焦点距離が「50-100mm」と書いてあったら、フルサイズのソニーの「100-200mm」と一緒ということですね。
各メーカーのエントリーズームレンズ
ここで言う「エントリーズームレンズ」とは、カメラ初心者が買うエントリーモデル(のカメラ)に付属されるレンズを指します。
このエントリーズームレンズは、広角から望遠まで幅広くズームできる、初心者ならこれ一本あれば楽しめるという感じのレンズです。
そのズームレンズをソニー、キャノン、オリンパス別にまとめてみました↓
この3メーカーはそれぞれセンサーサイズが異なるので、焦点距離を揃えてから比較する必要があります。
こんな感じで、カメラを買う際には「そのメーカーのセンサーサイズは?」と意識するべきです。
また、撮る被写体が何かを意識して焦点距離を選ばないといけません。例えば
「広大な風景写真を主に撮りたい」
→広角レンズ
「友人や家族の人物撮影がメイン」
→標準レンズ
「虫や花びらを精細に撮りたい」
→マクロレンズ
「鳥を撮りたい」
→望遠レンズ
などによって選ぶレンズが変わってきます。
センサーサイズが大きい方が良い?
センサーが大きければ画素数を増やしやすく、同じ画素数なら小サイズのセンサーより1画素あたりのサイズが大きくなるため光を効率良く記録でき、暗所撮影に優れるメリットもあります。
デメリットはカメラもレンズも大きくなること。
メリット
・高画素モデルを作りやすい
・高感度域でノイズが発生しにくい
・明暗差のあるシーンでも諧調が出やすい
デメリット
・カメラやレンズの設計が大きくなりやすい
・望遠域でより焦点距離の長いレンズが必要になる
購入前にチェックしたいカメラのスペック
既にカメラを持っているならまずはそのカメラを使えばOKですが、これから新しくカメラを購入したり、買い換えを検討する場合は以下のスペックにも注意してカメラ選びをすると良いでしょう。
カメラの種類やグレードは非常に多く、高価なものが最良とも言えないため自分に合ったものを探しましょう。
※最近のカメラはどれも十分な画質。でも、使い勝手にかかわるスペックはチェックしておくと安心ですよ。
大きさと重さ
自分の体力や使用スタイルに応じて持ち出しやすいサイズを選ぶのが大事。ボディだけでなくレンズと合わせた重さも確認しましょう。
小さすぎるとカメラを握りにくくなる場合もあるため、できるだけ実際に店舗で手にして確かめてから購入することをおススメします。
有効画素数
1枚の画像を構成するためのドットの数で、多いほど細かく描写できますが一般用途なら1,600万画素あれば十分です。
3,000~4,000万画素の高画素機はそれを生かすためのレンズも高価で、画像を扱うパソコンもハイスペックなものが必要になります。
イメージセンサーは有効画素数が多いほど繊細に描写することができるので、上のイメージセンサー↑よりは下のイメージセンサー↓の方が高画質ということです。
しかしここで注意したいのは、
「画素数が多ければ多いほど良い、というわけではない!」
ということです↓
こちら↑の記事に詳しく書かれていますが、「プロカメラマン向けの最上位機種の画素数は少ない」らしいんです。
もちろんイメージセンサー(撮像素子)の大きさに比例して画素数が多くなれば問題は無いらしいのですが、イメージセンサーが小さいわりに画素数が多いカメラは、相対的に受光面積が減り画質が低下すると書かれています。
面白い記事なので時間ある時にでもご一読ください。
背面モニターの動作
背面のモニターが可動式のカメラが増えています。モニターの角度を動かせると無理な体勢にならずにローアングル撮影などができるので非常に便利です。
可動方式にはチルトとバリアングルの2タイプが存在するため、両者の特徴も抑えておきましょう。
バリアングル
恐らく、バリアングルのバリとは英語の”Various”で、日本語では「様々な、色々な、多角的な」という意味
モニターの角度をカメラの縦横関係なく動かせて自由度が高いですが、レンズの光軸とモニターがずれるのが欠点
チルト
“Tilt”は日本語で「傾き、傾斜」という意味
横位置限定で上下方向に角度を変えられます。手軽ですが可動域は狭め。一部のカメラは縦位置時もチルト可能。
ファインダーの有無と種類
一眼レフ機には必ずファインダーがあり、ミラーレス機には背面モニターだけでファインダーがないものもあります。ファインダー搭載ミラーレス機の中でも、一眼レフと同じセンター付近にあるカメラと左隅にあるカメラの2種類に分かれます。
センターファインダー
レンズの光軸と同じ位置にあるため素早く直感的に被写体を捉えられますが、カメラ上部が盛り上がり大きくなります。
レンジファインダー
端にファインダーが設置され、ボディサイズをコンパクトにできますが、レンズの光軸とずれるので少し慣れが必要です。
おわりに
さて、こうして「カメラ選びの超基本」編が終わりました。
いざ自分で説明図を作り始めたことで、より理解が増しました。
次は「構図」についてです。