※注意
筆者はプロカメラマンではありません。

一応、簡単な自己紹介を載せておきますので、少しでも読んで頂ければ幸いです(笑)
» 超簡単な自己紹介
さて、わたくしは、

カメラは好きやけど、
趣味って言いたいけど、
知識も少しはあるけど・・・
プロには程遠いし。
うーん、なんだかなー
というくらいのアマチュアカメラマンで、今までは数年前に購入したオリンパスのミラーレス一眼(OM-D E-M1)を適当に首からぶら下げていた人生でした。
しかし、
やはり1から基本を勉強し、
カメラを上手になりたい。
写真と一生付き合っていきたい!
と考え、初めてカメラに関する本を買いました(`・ω・´)ゞ
それが「写真のことが全部わかる本」でした↓
読んでみると、
・わかっているようで知らなかったこと
・曖昧だったこと
・今まで気付かなかったこと
など多くのことを知ることができ、それらを自分の理解度をさらに深めるため、そして備忘録としてまとめるために本記事を書こうと思い立った次第です。
イラストも多く初心者向けなのでおススメです!
» 折りたたむ
さて、ということで長々と面白くない話を書いてきましたが、そろそろ本題に入りましょう!
今回のテーマはカメラ選びの超基本です↓
一眼レフとミラーレス
まず!
スマホやコンデジ(デジカメ)と違い、レンズ交換ができるカメラは、
・一眼レフカメラ
・ミラーレスカメラ
の2つに大別されます。
まずは写真で違いを見てみましょう↓

これら2つのカメラの1番の違いは、
ということです。
まあ、ミラーレスは"Mirror less"なので「鏡が無い○○」と訳せますもんね(笑)
画質については両者で違いはありませんが、使い勝手は大きく変わります。


ぼくも驚きました、これ読んだ時。
だからアマチュアなんですよね、ぼくは(爆笑)
「一眼レフ」と「ミラーレス」に単純な優劣はなく、それぞれに長所・短所が存在します。
(↓左が一眼レフ、右がミラーレス)
(出典:Canon カメラ初心者教室)
一眼レフ
まずは一眼レフカメラの説明を行います!
先ほども言ったように、一眼レフとミラーレスの一番の違いは、ミラーがあるかないかです。
図で違いをご確認ください↓
気付きましたか?
一眼レフカメラはミラーレスと比べて、ミラーとペンタプリズムがあるぶんどうしてもゴツくなるんです٩( ”ω” )و
一眼レフとは、レンズで集めた光を「鏡を使って直接ファインダーに導くカメラ」です。
という流れなので、手元のスイッチで露出補正とかエフェクトとかホワイトバランスとか変えても、ファインダーから見える画像は全く変化しません。
だって鏡に映った景色をそのまま見ているんですからね。

つまり、「シャッターを切るまでどんな写真になるかわからない」ってことです!
ミラーレスカメラは手元スイッチの露出補正などがリアルタイムでそのままファインダーに表れるんですよね~
なので現像される写真がシャッター切る前から予めわかるんです!
うーん、便利♡
一眼レフカメラは、捉えた光景をタイムラグなく見られたり、AF速度が速いメリットがありますが、ミラーの分カメラが大きくなります。
メリット
・ミラーによって常に実像を確認できる
・動体に対するAFが速いカメラが多い
デメリット
・カメラが大きくなりやすい
・シャッターを切るまで仕上がりがわからない(ファインダー撮影時)
ミラーレス
では、ミラーレスカメラの説明に移ります!
何度も言っているように、一眼レフとミラーレスの一番の違いは、ミラーがあるかないかです。
しつこいですが、もう一度図をご覧ください↓
ミラーレスカメラは内部に鏡がなく、センサーで受け取った光の情報を背面モニターやファインダー内に映像で表示するカメラです。
という流れなので、カメラ側で設定(露出とかホワイトバランス、効果など)をいじったら液晶画面にはその編集内容も反映されて映し出されます。
つまり、
どんな写真が撮れるかを撮影前に確認できる!
ってことです。

ミラーレスカメラは小型・軽量化しやすく、色や明るさを撮る前に確認できます。
メリット
・ファインダー上で仕上がりを確認できる。
・カメラを小さく設計しやすい
デメリット
・実像とモニター映像にタイムラグがある
・動体に対するAFが苦手なカメラが多い
センサーのサイズ
カメラの心臓部ともいえる光を受け取るイメージセンサー(撮像素子)はカメラによって下の図のように大きく3つのサイズに分かれます↓
・35mm判フルサイズ
・APS-Cサイズ
・マイクロフォーサーズ

よく耳にする奴らですよね~
35mm判換算なら○mmだね、とかマジで意味不明です(笑)
センサーサイズとは、そのままですが、カメラ内部にある光を受け取る部分(センサー)のサイズのことです↓
一般にサイズが大きくなるほど画質が良くなりますが、ボディやレンズが大きく高価になります。
(少し難しいので飛ばしても構いませんが)同じ焦点距離のレンズを使う場合にセンサーサイズによって切り取れる範囲が違う点にも注意しておきましょう。
より詳しいことは、ぼくの心の師匠とも言える「はんぺんBLACK」師匠の動画をご参照ください↓