各建築様式の少し詳しい部分まで掘り下げようという狙いで、今回はフランスのロマネスク建築の特徴について説明します。
本記事を読まれる前にまず、
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はロマネスク建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=[…]
↑ロマネスク建築についてまとめたこちらの記事をある程度読んで頂いていることを前提に話を進める部分もあるので悪しからず。
では始めます。
ロマネスク建築は面白い!
本書(参考書)によると、フランス中心部で生まれたゴシック建築はイギリスからスペインまで地域性を超えて広がったのに対し、ロマネスク建築は地方特有の材料と技術が優先された、とのことなんです。
・フランスにはフランスの、
・イタリアにはイタリアの、
・ドイツにはドイツの、
ロマネスク建築が存在するってことですね。
それはあたかも、ヨーロッパのどの地方に行っても味わうことができる、変化に富んだ郷土料理のようなものなのです!(と著者は言っている)
だから面白いんです(´っ・ω・)っ
プレ・ロマネスク建築
初期ロマネスク建築編の記事でも書きましたが、
今回は、ゲルマン人が生み出したロマネスク建築発展の前段階「プレ・ロマネスク建築」についてお話します。「プレ」とは、英語"previous"の略で、主に接頭辞として使われます。意味は「前の、以前の」という感じで、プレ・[…]
ロマネスク建築の前段階である初期ロマネスク建築は、以下の2種類に大別されます↓
➀北方の伝統を受け継いでいる方
➁南方の伝統を受け継いでいる方
➀と➁を難しい言葉で「ゲルマン的オットー朝建築」と「ラテン的初期ロマネスク建築」と説明しました。
まあ要するに「ヨーロッパの北と南では気候が全然違うから、その地域的な差異によって全く異なる2つの建築様式がそれぞれ発展した」ってことなんです。
まあわかりますよね?
沖縄には沖縄の気候に合った住宅の構造があり、北海道には北海道の気候に合った住宅の構造があるのと同じです。
➀北方の伝統を受け継いでいる方:
北方の日差しの弱い地域の伝統を基礎にしているので、なるべく日差しの入る明るい教会堂を目指した。
➁南方の伝統を受け継いでいる方:
南方の日差しの強い地域の伝統を基礎にしているので、暗い静かな光を楽しめる教会堂を目指した。
以降、とりあえず前者(➀北方)をゲルマン的、後者(➁南方)をラテン的と略します。
ゲルマン的
ゲルマン的の特徴を超簡単に言うと、「木造天井」と「多塔構想」です。
木造天井は写真ではわかりにくいですが、
↑こんな感じです。
また、多塔構想とはこんな感じで↓
「塔をいっぱい建てたーい」ということですね。
ラテン的
では続いてラテン的の特徴を超簡単に言うと、「石造天井」と「堂内が暗い」です。
天井は石造になり、
その重さを支えるために、採光のためのクリヤストリー(高窓)を大きくできなかったので堂内は暗めです。
フランスのロマネスク建築の特徴
さて、前置きが長くなりました!
以上の用語を心に留めて、実際にロマネスク建築の各国の特徴を見ていきましょう。
フランスのロマネスク建築は大きく3つのタイプに分けられると書いてあります。
それが
➀身廊天井にトンネル・ヴォールトまたは交差ヴォールトを架け、側廊上にトリビューンのあるもの
②上のタイプと同じ条件だが、トリビューンがないもので、身廊に外の光を直接採り入れるため身廊側壁に高窓を開けた教会堂
③連続してドームを架けたもので、ビザンティンやイスラム建築の影響を多く受けたもの
です。
第一タイプ
まず第一タイプについて説明します↓
身廊天井にトンネル・ヴォールトまたは交差ヴォールトを架け、側廊上にトリビューンのあるもの
です。つまり、
・身廊天井がトンネル・ヴォールトまたは交差ヴォールト
・側廊上にトリビューンがある
です。
ロマネスク建築のキーワードを既に学習済みの皆さんは、これからの説明を聞けばある程度理解して頂けると思います。
例えばこんな感じの教会です↓
サント・フォア教会堂(1045年起工)
身廊天井にトンネル・ヴォールトまたは交差ヴォールトを架け↑
側廊上にトリビューンがあるもの↑
復習ですが、この側廊上の空間が人が歩けないほどの狭い屋根裏部屋の場合はトリビューンではなくトリフォリウムと呼びます。
サント・フォア教会堂は外から見るとこんな感じです↓
サン・セルナン教会堂(1080-13世紀)
これも身廊天井にトンネル・ヴォールトが架けられ、側廊上にトリビューンがあります。
外から見るとこんな感じです↓
ノートル・ダム・デュ・ポール(12世紀)
これも身廊天井にトンネル・ヴォールトが架けられ、側廊上にトリビューンがあります。
外から見るとこんな感じです↓
と同時に、前項で何度も説明したバシリカ式の平面形式を思い出しながら眺めてください↓
第二タイプ
では第二タイプについて説明します↓
上のタイプと同じ条件だが、トリビューンがないもので、身廊に外の光を直接採り入れるため身廊側壁に高窓を開けた教会堂
つまり、
・天井がトンネル・ヴォールトまたは交差ヴォールト
・トリビューンがない
・クリヤストリーがある
ということですよね。
実際に見ていきましょう!
サン・フィリベール教会堂(1007-1120年)
サン・フィリベール教会堂はこのタイプの中でも初期のもので、粗石造の太いピアと白と黒の縞模様の横断アーチで分断された身廊と、彫刻装飾を用いずロンバルディア帯の外部装飾だけの簡素でマッシブな外観をしている
と書いてありました。サン・フィリベール教会堂の内部です↓
さて、今度は側廊上にトリビューンが無く、代わりにクリヤストリーになってますよね↑
しかも横断アーチも見えますね!
(身廊天井に関しては、トンネル・ヴォールトというよりは平面天井に見えるんですが・・・実際はどうなんでしょう)
ラ・マドレーヌ教会堂
まずは外観からご紹介します↓
スゴイ立派ですね。では内部を見てみましょう↓
こちらの天井は確実にトンネル・ヴォールトですね!
身廊の高窓を大胆に開け、次のゴシック建築への橋渡しとなったと書いてありました。
確かに今まで見てきた教会堂と比べると、明らかに室内が明るくスリムに見えますね。
サン・トロフィーム教会堂
ここにきて超シンプルな教会ですね(笑)
天井はトンネル・ヴォールトで、横断アーチがかかっていますね。
また、クリヤストリー(高窓)もあるので教会内部は明るめです。
第三タイプ
では最後の第三タイプについて説明します↓
連続してドームを架けたもので、ビザンティンやイスラム建築の影響を多く受けたもの
らしいです・・・。
チーン(゜-゜)
ぼくね、ビザンティン建築やイスラム建築についてはほとんど勉強していないのでどんなのか全く想像できません(笑)
実はスペインやポルトガルは8世紀頃からおよそ800年間イスラム教国家に支配されていたんです。
なのでスペインやポルトガルには多くのイスラム教建築が残っているらしいのです!!
まあ実例をみていきましょう。
要するに、
ってことですね(適当
ノートルダム大聖堂
ノートルダム大聖堂ってフランスにはいくつもあるらしいんですが、今回ご紹介するのは「ル・ピュイのノートルダム大聖堂」です。
(パリにあるやつと間違えないように!)
ノートルダム大聖堂のファサード(建物正面)がこちらです↓
「どんだけアーチ好きやねん!!(;゚Д゚)」
と思うくらい有りますね。ドームとは違いますが。
では内部はどうでしょう↓
一見先ほどまでの教会堂内部とどう違うかわかりづらいのですが、
見上げると、正方形のプラン(平面図)の連続で、明るくリズミカルな内部空間を構成しています。
また、三つ葉アーチや白と黒の縞模様の迫石(せりいし)が特徴的で、イスラム様式の刻印が色濃く見られる(らしいです)。
迫石(せりいし)とは、アーチを構成する楔形(くさび)の建材です↓
サン・フロン大聖堂
ではもう一つ違う第三タイプの建築物をみてみましょう。
それが、ペリグーのサン・フロン大聖堂です↓
わかりやすいように先に外観からご紹介しました。
確かに、ドーム多い!!!
なるほど、確かに普通のロマネスク教会堂↓とは明らかに異質ですね。
(先ほど紹介した「ノートル・ダム・デュ・ポール」と比較しても明らかに違いますね)
(↑ノートル・ダム・デュ・ポール)
「ドームが連続している」の意味がだんだんわかってきましたね。
では内部を見てみましょう↓
今回は正方形プランは確認できませんが、ギリシア十字プランの上に大きなドームが載るタイプで、ペンデンティブによるドーム架構の方法が採られています。
ペンデンティブがわからない人はこちらの方のブログを参考にして下さい↓(別タブで開きます)
ギリシア十字とは難しく考えずに、四辺が同じ長さの十字と思ってください↓
僕らが良く知る「十字架」の形はラテン十字と呼ばれます。
ちなみにイスラム様式で建てられたビザンティン様式の最高峰と呼ばれる、トルコ・イスタンブールにあるハギア・ソフィア大聖堂がこちらです↓
もうおわかりですね、サン・フロン大聖堂↓(再び)は完全にイスラム教建築の影響を受けています。
別の参考書にも、
「側廊と身廊の天井の高さがほぼ同じ教会堂の形式をホール式と言い、フランス西南部のロマネスク教会堂などにみられる」
とあります。初めてこの文を読んだときは、
身廊と側廊の天井の高さがほぼ同じ教会・・・そんなんある?(゜.゜)
と思ってましたが、これはつまり、イスラム教建築の影響を受けたロマネスク様式のことを指していたんですね!
サン・ピエール大聖堂
先ほどのドーム式教会堂は周囲の地方にも伝播しました。
それが、アングレームのサン・ピエール大聖堂です↓
うーん、見た目はどうですか?イスラム教建築の影響を受けてる気もするし、普通の大聖堂にも見えます。
とりあえず内部を見てみましょう。
単廊式十字形プランで、外陣に直径11メートルのドームが3つ架けられている
と書いてあります↓
でも何となく第三タイプの特徴が見えましたよねー
ドームが連続しているというのは、わかりました!
まとめ
ちょっとだいぶ混乱してきたので、最後にまとめを載せておきますね。
フランス・ロマネスク建築は大きく、
➀トリビューン有り②トリビューン無し③イスラム建築の影響
という3種類に分けることができそうです。
特にドームの連続に至っては、イタリアやドイツのロマネスク建築には見られない非常に珍しいフランス・ロマネスク特有の特徴に思えます。
おわりに
さて、ということでフランス式ロマネスク建築の3種類をみてきました。
まだイギリスやイタリア、ドイツなどのロマネスク様式をみていないので、「へー、そーなんだー」くらいですね(笑)
それでは他の国のロマネスク様式の違いもみていきましょう!!!
各建築様式の少し詳しい部分まで掘り下げようという狙いで、今回はイタリア・スペインのロマネスク建築の特徴について説明します。本記事を読まれる前にまず、[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ry[…]
各建築様式の少し詳しい部分まで掘り下げようという狙いで、今回はドイツのロマネスク建築の特徴について説明します。本記事を読まれる前にまず、ロマネスク建築についてまとめた以下の記事をある程度読んで頂いていることを前提に話を進める部分もあ[…]