先日、芸人の笑い飯哲夫さんが書いた「笑い飯哲夫訳 般若心経」を買いました。
この本を買った理由は僕が比叡山高校出身だからだと思います。これも因縁ですね(笑)
余談ですが比叡山高校では毎日般若心経を唱えます。
僕の母校の比叡山高校は仏教系の高校で、毎日朝礼で般若心経とかいうわけのわからないお経を全校一斉に朗読する儀式があります。
3年間毎日です。
入学から半年後には誰もが、紙が無くても暗唱できるようになっていましたし、在学中には山の上でお坊さんの修行を泊まりで体験するという必須科目もありました。
そんな般若心経の意味を知りたいと、高校卒業から10年弱経って突然思い購入を決意しました。
※本書では、ブログには書かない方が良い表現も多いのである程度文言を変えて解説していきます。
般若心経とは
般若心経とは仏教の経典の一つで、いわゆる葬式などでお坊さんがなんの抑揚もなくひたすら唱え続けるアレです。
わずか262文字の漢字ですが、実はこの中に仏陀が言いたかった教えが全て書かれています。
それに般若心経を訳していくと、ちゃんとお話(ストーリー)になっているのです。
いやー面白いですよ~
これは観自在菩薩(かんじざいぼさつ)という人が喋った内容を誰かが記録したものだからです。なので仏陀が話した内容では無いのですが、観自在菩薩は仏陀の教えを正確に受け継いでいるのでイコール仏陀の教えと思ってもらってもいいです。
ではこれから訳す般若心経を以下に記します。
観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識・亦復如是。舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。是故空中、無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。無無明・亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。無苦・集・滅・道。無智、亦無得。以無所得故、菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、心無罜礙、無罜礙故、無有恐怖、遠離・一切・顛倒夢想、究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚。故説、般若波羅蜜多呪。
即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。
般若心経
です。
(ヾノ・∀・`)ムリムリムリムリ
はい、気持ちはわかります。が、笑い飯哲夫さんと共にゆっくり意味を理解していきましょう。
今回は後編なので、先に前編を読んで下さい↓
無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽
さあ、前編に続いてまだまだ「無」のオンパレードは続きます。18文字です。
「無」いんだ、「無明」が。「亦」、「無」いんだ、「無明尽」が。「乃至」、「無」いんだ、「老死」が。「亦」、「無」いんだ、「老死尽」が。
となります。
さすがにヤバいです(;・∀・)
一つずつ考えていきましょう。
無無明(むむみょう)
これは「明るく無いことが無い」と読みます。
明るいとは「眩しさ」ではなく、前編でも説明した「真実がわかる」という意味です。
つまり「明るく無い」という状態はカッコよく言うと「真実がわからない」という事なんです。
これに更に「無い」が付いているので「真実が分からないということが無い」となります。
亦無無明尽(やくむむみょうじん)
「亦」は前編でも説明したので無視します。「また」です。
これも「無明尽が無い」となります。
「尽」を辞典で調べると「すっかり無くなる」とあります。
という事は「無明尽」は「真実が分からないということがすっかり無くなる」と読めます、が!
更に「無」が付いているので結論として「真実が分からないということがすっかり無くなることが無い」となります。
乃至無老死(ないしむろうし)
さて、「乃至」は前編でもやりました。恐らく「~から~まで」です。
老いて死ぬことも無いですね。それ以外あり得ませんね!
と思ったら哲夫さんの訳は「老いることも死ぬことも無い」となっています。
なるほど、乃至(ないし)は「AもしくはB」でしたね。僕は今「無明中」、すなわち「真実が分からない状態にいる」です。
しかし哲夫さんの方が数倍菩薩に近く、正しい答えを出している可能性が高いので今回は無老死を「老いることも死ぬことも無い」と訳しましょう。
亦無老死尽(やくむろうしじん)
「亦」は「また」です。
「老死尽が無い」と言っています。「尽」は「すっかり無くなる」と訳せたので
「老いることも死ぬこともすっかり無くなる、ことは無い」です。
この文の訳
という事で、この14文字ですが
真実が分からないということも無く、真実が分からないということが無くなることも無く、老いることも死ぬことも無く、老いることと死ぬことが無くなることも無い
です。あれ?「乃至」を「~から~まで」と訳せませんね。ではこれは「または」という接続詞で直接訳さなくても良かったんです。
「A乃至B亦C」で「AまたはBも、Cもまた」という感じです。