【やっぱり世界は広かった】キューバを旅する前に知っておくべき知識

この記事を読むのにかかる時間: 4

ryo-yasukawa.com

2018年4月後半——筆者はついに、あの伝説のカリブ海の浮遊要塞「キューバ」へ、たった1週間という儚くも濃密な旅路に身を投じた。

そう、葉巻とクラシックカーとチェ・ゲバラの亡霊が街角で踊るあのキューバである。

これはその冒険の全記録——いや、もはや壮大なる叙事詩のプロローグである。

記憶の断片をつなぎあわせ、もはや誰も頼んでいないのに勝手に筆を執り、あの熱帯の太陽とラムの香りにまみれた一週間を、全力で、誇張と偏見と愛を込めて、諸君にお届けしようではないか。

準備はいいか?

日焼け止めとハバナへの憧れを胸に、いざ出発である。

どこにあるの?

まず最初に声を大にして言いたい——

キューバという国は、地図で見ると「えっ、これホントに国なの?」と疑いたくなるほど赤くて小さな島である。

キューバ 歴史 キューバ危機
(赤いのは筆者のさじ加減なのだが)

場所はというと、あのアメリカ様のフロリダ半島のすぐ下、南にちょこんと居座るように浮かんでいる。

まるで「ちょっと待って、私も混ぜて」とでも言いたげなポジションだ。

そしてそのキューバをぐるりと囲むのが、そう、「カリブ海」だ。

カリブ海!なんという響きだろう。

世界三大宗教 仏教 キリスト教 イスラム教

「カリブ海」と聞いた瞬間、脳内には即座に「透き通る青」「エメラルドの輝き」「ヤシの木の下で寝そべる自分」という、もはや現実逃避が過ぎる映像が自動再生される。

要するにキューバは、

  1. 地図では豆粒
  2. 現地では混沌
  3. そして頭の中ではすでにリゾート気分

という、三拍子そろった奇跡の島なのである。

どうやって行くの?

キューバに行く手段、それは……そう、たった一つしか存在しない。

それは何を隠そう、「空から舞い降りる」ことである。

つまり、飛行機だ。

ほかには?……ない。夢も希望も浮き輪も、ここでは無力である。

筆者は当初、地図をじーっと見つめながら、こう思った。

「おっ、キューバって島やん。これ、船とかフェリーでサクッと安く行けるやつやな」──と。

しかしそれは甘かった。
スイカに塩をかけたくらい甘かった。

【結論】キューバにたどり着けるのは、天からのみ。空路オンリー。
海から来ようものなら、国境警備隊に止められるか、どこかの海賊に間違われるだろう。

さて、節約を旨とする貧乏バックパッカーにとって、「飛行機を使う」という選択は、もはや敗北宣言にも等しい。

「空を飛ぶ?そんな贅沢していいのかオレ!?」

と葛藤しつつも、結局筆者は泣く泣く、いや飛ぶ飛ぶ、ロサンゼルスからパナマを経由し、キューバの首都ハバナへと舞い降りたのである。

ここで補足しておくと、アメリカとキューバの関係というのは、まあ簡単に言えば「微妙」である。

仲良くしようとしてはいるものの、昔のケンカが尾を引いている。

小学校の頃に文房具を貸してもらえなかったのを、未だに根に持ってるレベルの微妙さである。

キューバの歴史はこちらで易しく解説している。

関連記事

どうも、旅する歴史マニア(見習い)のRYOである。今回の記事では、これからキューバに行こうと目論むそこの君、そう、そこの旅人予備軍のために──いや、正確には未来の自分のために、キューバの歴史をギュギュっとまとめてみた。[…]

キューバ 歴史

よって、アメリカからキューバへ直行するというのは、今なお一筋縄ではいかない。

結果、筆者のように「え?なんでパナマ経由なの?」というルートを辿ることになるのだ。

そんなこんなで、キューバに降り立った時の筆者の第一声は、「長かった……これ、ホンマに休暇か?」であった。

キューバ入国の渡航理由

キューバに行くには「ちょっとバカンスで〜♪」などという軽いノリでは通用しない。

United Airlinesの公式サイトにもハッキリと記載されている。

「特定の理由を持った者のみ、入国を許す」と。

つまり、言い訳が要るのである。

堂々とした、それっぽいやつが。

許可される渡航理由

フライトのご予約またはご搭乗手続きの際に、渡航理由の確認を求められます。

現在、キューバへの渡航許可は、一般的なライセンスと特別ライセンスの2通りの方法で取得できます。

一般的なライセンスの規則および条件を満たしている場合は、特別ライセンスを申請する必要はありません。

キューバへの渡航に関する一般的なライセンスには以下の13のカテゴリーがあります。

  1. 家族の訪問
  2. ​政府関連公務
  3. ​ジャーナリズム活動
  4. ​専門的な研究または会合
  5. 教育活動または団体での人的交流
  6. ​宗教活動
  7. スポーツおよび公的イベント
  8. キューバ国民支援
  9. ​人道的プロジェクト
  10. 研究
  11. 情報資料
  12. 認可輸出取引
  13. ​一時渡航のキューバ国民

(引用:United Airlines

要するに、「ただの観光目的では入国できない」ということだ。

世界屈指のリゾートにして観光禁止。

なんという矛盾。

しかし、我々人類はこうした障壁を乗り越えるために、知恵と屁理屈を身につけてきた。

筆者が選んだのは、栄えある選択肢の第8番──

「キューバ国民支援」

……支援?筆者?何を?どうやって?

──その答えは明白である。

キューバでお金を使うことがキューバ国民を支援することになる!!

なんという説得力。
なんという自己肯定感。
使えば使うほど支援になる。
飲めば飲むほど国際貢献。
葉巻を吸えば「経済を回している」と胸を張れる。

完璧すぎる理論武装である。

結果、まったく問題なく、スムーズに入国できた。

なにせ筆者は「支援者」である。

支援者に門は開かれる。

キューバの地に足を踏み入れたその瞬間、筆者の脳内ではファンファーレが鳴り響いていた。

したがって、これからキューバに行こうと思っている諸君、渡航理由で頭を抱える必要はない

堂々と「支援」に行くのだ。

財布片手に、使命感を携えて。そして一言だけ心の中でつぶやこう。

「オレの散財が、キューバを救う──!」

【必須】キューバ入国時の持ち物

入国時にキューバの門番たち、もとい空港職員たちににっこり求められるのが、以下の2点である。

  1. ツーリストカード
  2. 海外旅行保険証明書

さあ、これが「聖なる二枚札」。

この2つがなければ、あなたのキューバ旅は始まらない。

飛行機を降りたその瞬間に、「あっ、ないんですけど…」などと言おうものなら、すぐさまUターンである。

問答無用で強制リターン。

では、それぞれ簡単に紹介しよう。

ツーリストカード

これは

「私は観光客です!しかも怪しいことは何もしません!」

という誓約書みたいなものである。

パスポートでは足りない、信頼されない、もっと言え、もっと証明しろ──

それがこのカードの存在意義である。

注意してほしいのは、これ、機内ではもらえない

「チキン オア ビーフ?」と聞いてくれる親切なFAさんですら「ツーリストカード」は渡してもらえない。

そう、自力で入手するしかない。

手に入れる方法は「キューバ ツーリストカード 入手」とかでググれば山ほど出てくるのでここでは割愛する。

が、筆者はそれすら怠り、現地で手に入れようとした。

結果、パナマの空港でキューバ行きの飛行機に乗る直前、「Copa Airlinesのカウンター」で奇跡的に在庫アリの1枚をゲット

筆者は運で生きているタイプである。

もしもボックスで「もしもあの時、ツーリストカードの在庫が無かったなら」と叫べばきっとこうなっていただろう。


筆者「ツーリストカードください」

職員「ありません」

筆者「またまた~(笑)え、じゃあキューバへは?」

職員「行けません」

筆者「じゃあ?」

職員「とりあえず飛行機のキャンセルと予約し直し、キューバの宿のキャンセル、その他予約しているイベントは一度全てキャンセルすね。」

筆者「4万円で予約していた一泊二日のカリブ海クルーズは?」

職員「もち、キャンセルっすね。」

筆者「おわた。」

職員「あ、本日の宿も探しといた方がいいすよ」

きっとこうなる。

そんな運否天賦に身を任せる旅のスタイルは決してオススメしない。

空港職員に「もう在庫ありません」と言われた瞬間、あなたのキューバ旅は終了である。

旅の始まりが、出発ロビーでの絶望になってしまう。

さらに重要なのが、このカード、出国時にも使う! という衝撃の事実。

キューバの情報

入国時にツーリストカードはパカッと2つに裂かれ、半分はキューバに没収、残りの半分はあなたが大切に保管する。

筆者は「もういらんやろ」と思って捨てかけたが、奇跡的にパスポートに挟んだままで残っており、出国時に九死に一生を得た。

出国時、職員に「ツーリストカードは?」と訊かれた際に、「え、あれまだ必要なん?捨ててもたあぁぁぁぁ」とハバナ空港を揺るがす大パニックに陥り、カバンを全てひっくり返した挙句、奇跡的にパスポートカバーにひっついていたのである。

それがなければ出国は……。

海外旅行保険証明書

ツーリストカードだけ用意して安心してはダメ!

もう一つの試練がこの「海外旅行保険の付保(=付帯保険)証明書」

しかもただの証明書ではない。

英語またはスペイン語でなければならない。

いくら日本語で「ばっちり保険入ってます!」と言っても、向こうはポカーンである。


付保証明書のサンプル

これも無いと入国できない。

ここでの救世主が「クレジットカード」。

実は多くのカードには「いつの間にか」海外旅行保険が付いている。

筆者も「え?保険の証明ってなに?」と完全に脳がフリーズしたが、カード会社に電話一本で解決。

「キューバに行くんで、英語(またはスペイン語)で保険の証明書を郵送してください」

これだけ言えばOK。

あとはカード会社の魔法使いたちが、数日後に郵便で証明書を送ってくれる。

【注意】到着まで1週間ほどかかる。
早めに動くべし。

街中の移動

ryo-yasukawa.com

キューバを旅する者にとって、「街中の移動手段」とは、ただの移動ではない。

それは、押し寄せるタクシーの荒波を乗りこなす旅人の修行場であり、超格安バスとの根気比べである。

タクシー

筆者がキューバでまず驚愕したのがこれ。

「タクシーのキャッチ攻撃、異常!!」

街を歩けば3秒ごとに

「ヘ〜イ、タクシー?」

「ニーハオ!タクシー?」

「ハーイ、タクシス?」

と、世界各国の挨拶で「人種当てクイズ」を仕掛けてくる運転手たちの大行進。

その数、1日100回超。

こちらが「歩きたいんすけど」と言ってもお構いなし。

「歩くな!乗れ!」という圧が、キューバ全土に満ちている。

そしてキューバのタクシーは基本、乗り合い制

つまり、同じ方向に行く他人と一緒に乗る「超ラテン式相乗りタクシー」だ。

料金も区間制で決まっていて、なんと10CUP(約40〜50円)という破格。

そう、50円でクラシックカーに乗れる国、それがキューバ!

しかもこのクラシックカー、1950年代から時が止まったかのようなアメ車ばかり。

ピカピカに磨かれたボディ、グラマラスなフォルム。

そこにゴージャスな女性がサングラスで登場し、風を受けて走り抜ける様子は、まさに「映画のワンシーン」──

いや、現実離れした日常である。

キューバ 旅行 ハバナ

当然ながら、観光客は「移動する財布」と見なされており、ぼったくり対象ランキング堂々1位。

値段交渉は慎重に、そして毅然と!

彼らの笑顔に油断してはならぬ。

バス

そしてバス。これはもう爆安すぎて笑うレベル。

区間内の運賃、1CUP──つまり約4円

もう一度言おう、4円である。

バスの神様、どうなってる。

この料金設定を見る限り、筆者は一瞬「40円あればキューバの最果てまで行けるのでは?」と本気で思った。

キューバ縦断

しかしこのバス、安さの代償として常時地獄の混雑

筆者は30分に1本しか来ないバスを、混みすぎて2本連続スルーという屈辱を味わった。

そう、バスとは運賃は小銭、だが忍耐は大枚。

悠々と乗れると思ったら大間違い。

そこには、老若男女の「座席争奪戦」という名のバトルロイヤルが待っている。

トラック

さて、ここで真打登場。

キューバの移動界に君臨する裏ボス的存在──

それがトラックバスである。

キューバ縦断

そう、トラックである。

荷物を運ぶあのトラックに、人間が乗る。
いや、詰められる。

キューバ縦断

巨大なトラックの荷台に無理やり天井とベンチを設置しただけの、ワイルドすぎる車両。

キューバ縦断

別名「カミオネータ(Camioneta)」──もはやこれは動く収容所か、

地元民限定アトラクションである。

キューバ人の国民性

シートベルトもないこんな状態で荷台に載り、高速道路を爆走することも多々ある。

もちろん運賃はバス並みに激安。

キューバの南端から北端まで878kmの距離をわずか12CUC(1,800円)ほどで移動できた。

その時のエピソードはこちら。

関連記事

時は2019年5月。アメリカ大陸を渡り歩いた大冒険を終え、ついに3週間ぶりに祖国・日本の土を踏んだ。そして本日で帰国4日目。キューバ滞在に伴って野菜という文明の象徴が圧倒的に不足した結果、筆者の腸はストライキ[…]

キューバ 旅行 ハバナ

ただし、快適性はというと…

cuba-havana-chaos (14)

cuba-havana-chaos (15)

振動で骨が再構築されるレベルであった。

キューバに行ってみた正直な感想──タイムスリップと文化衝突のカリブ絵巻

キューバを発った飛行機の中で、筆者が震える手でメモに走り書きした魂の所感を、ここに包み隠さず記しておく。

  1. 「行けば人生観が変わる」──これはガチである。
  2. キューバ人の9割は「怒り方を知らない」説。
  3. 時刻表?そんな近代的な文明、キューバにはまだない。
  4. 水牛と馬車が高速道路を走る──実話である。
  5. 5分に一本来るといわれるバスを1時間待ったおれ
  6. とにかく交通機関が安い。
  7. クラシックカーのテーマパークかと思った。
  8. マクドナルド?スタバ?なにそれ?状態
  9. 地理の大学教授の月給が15ドルらしい。
  10. ふっかけ率100%。ただし“単価は安い”ので怒れない。
  11. 複雑なキューバの通貨事情を理解していない観光客は無限ぼった地獄に陥る。
  12. 湿度が狂っている。裸で寝ても汗をかく。
  13. リユース精神、マジで尊敬。
  14. Free Wi-Fi?そんなの都市伝説。
  15. 首都ハバナでも英語は全滅。

【結論】行くなら今だ、迷ってる場合じゃない!

キューバという国は、まさに時代の狭間に浮かぶ魔法の島である。

アメリカ資本が一度流れ込んだら、その魔法はあっという間に消え去るだろう。

古い建物、ゆっくりと進む時間、エンジン音を響かせるクラシックカーのパレード。

それらはもはや、地球上のどこにも残っていない光景だ。

だからこそ、行くなら「今」だ。

ちなみに訪問のベストタイミングは「5月1日」!

この日はメーデー(労働者の日)で、ハバナでは国家規模のとんでもないパレードが行われる。

朝6時から「うわ何この人の波⁉」レベルの大行進が始まり、地元民も観光客も関係なく、全員テンション爆上がり。

人生で一度は観る価値あり。

いやむしろ、観ずに死ぬと損する。

おわりに

キューバ縦断

今回は、筆者の実体験をもとにキューバの基本的な情報をお届けした。

「飛行機でしか行けない島国」「クラシックカーの楽園」「英語が通じない首都」など、文字にすれば奇妙のオンパレードだが、どれも事実である。

筆者としては、キューバという国が未来永劫、このままであってほしいと心から願っている。

cuba-havana-chaos (1)

アメリカ資本がまだ流れ込んでおらず、人々の生活が素朴で、リユースの精神に満ち、時間すらゆったりと流れている国など、もはや地球上にほとんど残っていない。

普通の海外旅行では決して味わえない、言語化できない何かが、そこには確かに存在する。

キューバ ハバナ ビニャーレス

「旅慣れた人ほど、キューバには驚く」──

それがこの国の不思議な魔力であり、だからこそ強くオススメしたい理由でもある。

もしこの記事を読んでキューバに少しでも興味を持ったなら、ぜひ以下の関連記事にも目を通していただきたい。

きっとあなたの中にも、旅の意味が少しだけ変わる瞬間が訪れるはずだ。

関連記事

時は2019年5月。アメリカ大陸を渡り歩いた大冒険を終え、ついに3週間ぶりに祖国・日本の土を踏んだ。そして本日で帰国4日目。キューバ滞在に伴って野菜という文明の象徴が圧倒的に不足した結果、筆者の腸はストライキ[…]

キューバ 旅行 ハバナ
関連記事

おいおいキューバ人頼むぜ~(゜.゜)筆者は2018年と2019年で合わせて17日ほどキューバに滞在し、様々なものを見たり聞いたり多くの人と触れ合う中で「自分の人生観が広がったな」と本当に思いました。そう思わせてくれた[…]

ウクライナ 国民性
関連記事

どうも、旅する歴史マニア(見習い)のRYOである。今回の記事では、これからキューバに行こうと目論むそこの君、そう、そこの旅人予備軍のために──いや、正確には未来の自分のために、キューバの歴史をギュギュっとまとめてみた。[…]

キューバ 歴史
関連記事

皆さんはご存じだろうか?キューバがWi-Fi砂漠であるという事実を…。筆者は現地に降り立って初めて思い知らされた。「フリーWi-Fi? なにそれ美味しいの?」と。そう、キューバには無料Wi-Fiという[…]

関連記事

今回は、キューバの首都ハバナから世界遺産にも登録されている町「ビニャーレス渓谷」への行き方をご紹介する。実はタクシーを使ってもそこまで高くはないのだが、ここではキューバ流、つまりトラック移動に挑戦してみたい。キューバ[…]

キューバ ハバナ ビニャーレス

是非!なるべく早く!キューバへ!

キューバ 基本情報
最新情報をチェックしよう!