瞳の色が明るいとより眩しく感じる!?
僕は常々思っていたんです。

外国人はサングラスがよく似合うなーって。
ほんでサングラスかけてる人やたら多いなーって。
やっぱりサングラスもオシャレアイテムなんだなーって。
でも違いました!!!
欧米人がサングラスを好んで使うのには、オシャレ以外のある理由がありました。
こう言うと気持ち悪いですが、ぼくは瞳フェチです。
まあ、初めてヨーロッパを一人旅しようと決めた決定的な理由が、
というくらいですから。
そして瞳の色が青や緑、ヘーゼルなどの友人が増えるにつれてよく言われることがあります。

いいねアジア人は(笑)
私たちみたいに瞳の色が明るいと外が眩しくて眩しくて。
サングラス無いと歩けないよ

よくよく聞いてみるとアジア人は主に暗めの瞳(メラニン色素多め)の人が多く光を反射せずに吸収しやすいらしいのです。
欧米人は明るい瞳(メラニン色素少なめ)の人が多く光が吸収されずに反射しやすいとのこと。
株式会社乾レンズが公表しているメラニン色素とサングラスについてでも同じような内容が公開されているのでご参考までに↓
メラニン色素の量が少ない白人は、虹彩の色が薄いため、黒目の日本人の 2 倍も光をまぶしく感じてしまいます。
外国人が、いつもサングラスをかけているのは、そういうわけなのです。
(メラニン色素とサングラスについてより抜粋)
まあ小学校の理科の時間でやりました、黒は光を吸収しやすく、白は光を反射しやすい。

一つの体験談
フランスからワーホリで京都に来ていた青い目を持つフランス人女性Eちゃんと360°のパノラマが美しい滋賀県の山『武奈ヶ岳』へ、一泊二日でテントを持って行ってきたんです↓
夜にテントを張り、朝起きてテントの窓を開けると外はすっかり明るく完全に朝!!って感じの朝でした。
青空に雲もちらほらあったので、

ほら、外はすっかりいい天気やで!
ちょっと見てみーや
と言ってテント入口を開けたところ、結構な剣幕で

ごめん閉めて!!!
明るすぎて失明しそう!
いつも外の明るさに慣れるのには時間がかかるの。
ちょっと私の黒いタオル取って。
と言って、黒いタオルを顔にかぶせてそこから目を開けて徐々にタオルを取って明るさに慣らしていました。
その様子を見ながらあー結構ツラいんやな、と。
部屋でカーテン閉め切って寝てる分には問題ないらしいんですが、テントやと起床から直射日光まで一瞬なので非常にツラい思いをさせたようです。
Eちゃんは外に出るまでに時間にしておよそ3分くらい?かかってました!
もちろんその子もサングラス常備組です。
