⑧ゴシック建築家が克服した『ロマネスク建築の課題』とは【2/6】

ゴシック建築 ロマネスク建築 課題

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。

» 恒例の挨拶(クリックで開きます)

※明言しますが、西洋建築の勉強をしてからヨーロッパに行けば無学で行くより100倍楽しめます。

キューバ 歴史
筆者
5回にわたってヨーロッパ30ヵ国以上を完全無学で周ってきた僕が言うので間違いありません(笑)

※「この部分がわかりにくいです」とか「これはどうなんですか?」などの質問やコメント等ありましたら遠慮なく下部のコメント欄からお問い合わせください!

» 折りたたむ

本記事は「ロマネスク建築の課題」を解説しています。

ロマネスク建築の課題

この章の特に重要な点を挙げると以下の1点になります↓

この記事のPOINT

➀いかにして重量感のない建物にするか

もし時間があれば先にロマネスク建築編の記事を読んで下さい。

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はロマネスク建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=[…]

ロマネスク建築 特徴

なぜならロマネスク建築の課題を克服しようと努力したのがゴシック建築家だからです。

➀いかにして重量感のない建物にするか

さて、ロマネスク建築編でも書きましたがロマネスク建築の課題は、

・高く造れない

・開口部が大きくできない

でした。

ロマネスク建築家は石造天井を採り入れたばっかりに、その重い石造天井を支えるために壁を分厚くせざるを得なかったんでしたよね?

ましてや大きな窓を開けるなんてもってのほかでした。

要は、ロマネスク建築家は常に強度問題と格闘していたということです。


さて、その中でもロマネスク建築の一番の問題はヴォールト天井でした。

ヴォールト天井、覚えてますか?

トンネル型の天井のことでしたよね↓

ゴシック建築

こんな感じです。

ヴォールト天井を採用したことによって起きた問題は推力をどう支えるかでした。

ローマ建築 わかりやすく

↑この場合、上に載るアーチは黒い柱を横に倒そうとする力(推力)が働きますよね?

柱が細いと

ローマ建築 わかりやすく

こうなるか

ローマ建築 わかりやすく

こうなります。

横に広がろうとする力(推力)をどう支えるのか?

ゴシック建築 革新

ローマ建築とロマネスク建築の場合、壁を厚くすることによってこの問題を解決しました↓

ローマ建築 わかりやすく

なので、どうしても分厚い壁で造られたイカツイ見た目になってしまいます↓

ゴシック建築

(↑ロマネスク建築=イカツイ)

当然この場合、強度的に壁に大きな窓を開けることはできませんし、高ければ高いほど不安定なので壁を高くすることもできません。

ゴシック建築 革新

なのでロマネスク建築完成後、次のステップとして出てきた問題は

・いかにして壁に大きな穴(窓)を開けるか

・いかにして高い塔を作るか

・いかにして重量感のない建物にするか

でした。

そこで、先輩であるロマネスク建築家の遺志を継いで、次世代のゴシック建築家が苦心して編み出したのが

・交差リブヴォールト

・尖頭アーチ

・フライング・バットレス(飛び梁)

の3つでした。

・・・。

今はまだ

は?(・_・;)

状態だと思いますが、次の記事から丁寧に解説していきますのでご安心ください(∩´∀`)∩


では次にゴシック建築の3つの革新についてお話したいと思います↓

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]

ゴシック建築 革新

また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓

関連記事

ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]

ヨーロッパ建築 わかりやすく
ゴシック建築 ロマネスク建築 課題
最新情報をチェックしよう!