【おもしろい豆知識】「筋肉ムキムキ」の『ムキ』ってそもそもどう意味か知ってる?

この記事を読むのにかかる時間: 1未満

『ムキ』とはドイツ語で「筋肉」を表す

さて、皆さん。「ムキムキ」と聞いて何を想像するだろうか?

そう、筋肉である。

異論は認めん。

しかしである。

「ムキムキ」がなぜ「ムキムキ」なのか?

その深遠なる問いに対し、人生で一度でも真剣に考えた者はいるのだろうか?

正直に言おう、私はそんなこと考えたこともなかった。

むしろ、考える暇があったら筋トレしているタイプである。

だが、ついにその謎が解き明かされた。

「ムキムキ」には、ちゃんと意味があったのだ。

ドイツ語で筋肉は「Mucki」と書く。

読み方は……もちろん「ムッキ」である。
間違っても「ムクキ」ではない。

そう、「ムッキ」なのである。

つまりである。

筋肉隆々の様子を「ムキムキ」と表現するのは、ドイツ語由来だったわけだ。

しかしここで一つ問題がある。

本来であれば「ムッキムッキ」と発音するべきなのだ。

日本人は長年「ムキムキ」と言い続けてきたが、実際は「ムッキムッキ」の方が正しいらしい。

この事実を知った時、筆者は人生の1/10くらい損した気分になった。

いや、どうでもいい話かもしれんが。

ただし、ドイツ人に向かって「うわー筋肉ムキムキですね!」と言えば、
「あ、この人は筋肉のことを言っているな」とちゃんと伝わるそうだ。

多少の発音ミスは、筋肉が全てをカバーしてくれるらしい。

筋肉万能説である。

ちなみに、これと似たパターンの言葉が存在する。

詳しくは下の記事を参照されたし。

関連記事

「プチ」はフランス語の"Petit"に由来する 日常生活でも「プチ○○」という言い回しを耳にすることは多い。 筆者自身は使ったことがないが、世の中は「プチ」だらけだ。 たとえば、 「プチ嫌なことがあったんだー」 […]

筋肉は裏切らない。

しかし語源は意外と裏切ってくる、という話だった。

広告
最新情報をチェックしよう!