⑩【バロック建築】サン・ピエトロ大聖堂外観の解説【4/7】

この記事を読むのにかかる時間: 3

バロック建築 サンピエトロ大聖堂

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はバロック建築について説明します。

» 恒例の挨拶(クリックで開きます)

※明言しますが、西洋建築の勉強をしてからヨーロッパに行けば無学で行くより100倍楽しめます。

キューバ 歴史
筆者
5回にわたってヨーロッパ30ヵ国以上を完全無学で周ってきた僕が言うので間違いありません(笑)

※「この部分がわかりにくいです」とか「これはどうなんですか?」などの質問やコメント等ありましたら遠慮なく下部のコメント欄からお問い合わせください!

» 折りたたむ

本記事は「サン・ピエトロ大聖堂外観」を解説しています。

サンピエトロ正面

この章の特に重要な点を挙げると以下の4点になります↓

この記事のPOINT

➀中心軸の強調

②サン・ピエトロ正面

③神殿正面と神殿側面を合体

④段差を用いた中心軸の強調

それぞれ解説します。

➀中心軸の強調

バロック建築の傑作であるサン・ピエトロ大聖堂を紹介する前に、バロック建築の重要な要素である「中心軸の強調」を説明します。

(参考書のバロック建築にある一文より↓)

ミサの重視は、
祭壇に向かう中心軸の強調を必然的に招くことになり
それが建物外部にも溢れ出て正面の構成に影響を与えています。

筆者「はあぁぁぁ!!?(゜-゜)?」

はい、難しいと思います。

筆者は何度も何度も前後の文や別の建築様式の説明を読んでようやく理解できました。

前述した「中心軸の強調」とはどういうことか説明します↓

↑例えば、こういう教会があるとします。

恐らく手前に見えているのが教会の入り口で、教会の奥には祭壇とかがあると思います。

という事は、信者は入り口から入って真っ直ぐずーっと奥の祭壇まで歩いて礼拝することになりますよね↓

ではこの教会で最も豪華にしなければならないのはどこでしょうか?

チチチチチチチチ…はい時間です!

正解は、入り口から奥の祭壇までの直線的な部分です↓

この部分を最も豪華にしなければいけないですよね?

なぜなら信者が最も目にする部分だからです( ˘ω˘ )

これが「中心軸の強調」という意味なんです。

礼拝者はみんな入り口から奥の祭壇まで直線的に歩くので、この中心軸(直線)を強調するのが最も大事なんです。

※言い換えると「信者の眼に触れる部分が最も重要」という意味です(笑)

この「中心軸の強調」を理解するのが、バロック建築を理解する最大のポイントです。

②サン・ピエトロ正面

では実際にカトリック教会の頂点に位置するローマのサン・ピエトロ大聖堂ファサード(建物正面)をモデルに見ていきましょう。

サン・ピエトロ大聖堂自体は何度も再建されており、その一部としてファサード(建物正面)が1624年にバロック様式として完成しました↓

↑こちらがサン・ピエトロ大聖堂のファサード(建物正面)です。

では実際にバロック建築のファサードの特徴を見ていきましょう。

バロック建築 特徴 豪華

今回紹介するのは主に上記の4点です。

コリント式大オーダー

まず、ファサードで最も目を引くのがコリント式大オーダーです↓

上の写真のように、2階分の高さをもつオーダーを大オーダーと呼びます。

壮大な印象を与える大オーダー自体は後期ルネサンスの発明ですが、配列は全くもって異なります。

大オーダーについては既にこちらで紹介しています↓

ルネサンス建築 マニエリスム

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はルネサンス建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=[…]

ルネサンス建築 マニエリスム

③神殿正面と神殿側面を合体

サン・ピエトロ大聖堂のファサード(建物正面)は大きく2つの構成に分けられます。

それが「神殿正面」と「神殿側面」です。

わかりにくい表現ですが、一緒に確認しましょう。

神殿正面

↑これは紛れもなく神殿正面ですね。

上に三角形のペディメントも載っていますし、「The 神殿」って感じです。

幅は違いますが、ローマのパンテオンと比べても大体同じでしょ?

しかしサン・ピエトロ大聖堂の場合、その左右を見てみると少し違います。

神殿側面

大聖堂のファサードには、神殿正面に神殿の側面部分まで貼り付けられています!!

下の図は、ギリシャ建築の最高峰パルテノン神殿を例に用いて「神殿正面」と「神殿正面」を説明しています↓

普通、神殿の正面は上の三角形のペディメントの幅で決まります。

ほら↓

ほら↓

ローマ建築の粋パンテオンもそうでしょ?↓

もうしつこ過ぎるくらい説明しています( ˘•ω•˘ )

しかしサン・ピエトロ大聖堂の場合、ペディメントの幅以上にもファサードが伸びています↓

バロック建築 特徴 豪華

つまりこのファサードは古代の神殿側面に、ペディメントのある神殿正面を重ね合わせた構図であることがわかります。

これもバロック特有の表現なんです。

重要なのでもう一度言いますよ?

過去の神殿建築はペディメント(三角形の底辺)の幅で建物がおさまっているのに↓

バロック建築

バロック建築ではペディメントの幅以上にファサードが延長されています↓

バロック建築 特徴 豪華

ほら、ペディメントの幅以上に神殿が左右に広いでしょ( ˘ω˘ )

④段差を用いた中心軸の強調

さて、第一章で述べた「中心軸の強調」の応用が出てきますよ~

バロック建築では、中央を強調するために柱列を含む層を前後に重層させる方法を用いています。

前述しましたが、信者が入り口から奥の祭壇まで歩く直線(中心軸)が最も大事なんです。

サンピエトロ大聖堂では、正面中央のペディメントの幅を強調するために段差をつけて層自体を前にせり出させています↓

しかも正面の端から

ピラスター
→半円柱
→3/4円柱
→完全円柱

というように、どんどん中央に近づくにつれて円柱もせり出させています↓

上から見た図がこちらです↓

バロック建築 特徴 豪華

このように、バロック建築はとにかく中心軸の強調に重きを置いたファサードをもちます。


バロック建築 サンピエトロ大聖堂

では次に、サン・ピエトロ大聖堂の内部についてお話したいと思います。

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はバロック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]

バロック建築 サンピエトロ大聖堂

また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓

関連記事

ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]

ヨーロッパ建築 わかりやすく
バロック建築 サンピエトロ大聖堂
最新情報をチェックしよう!