ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。
» 恒例の挨拶(クリックで開きます)
※明言しますが、西洋建築の勉強をしてからヨーロッパに行けば無学で行くより100倍楽しめます。

» 折りたたむ
ゴシック建築で学ぶポイントは以下の5つです↓
- ロマネスク建築の課題
- ゴシック建築の3つの革新
- ゴシック建築の無重量性
- ゴシック建築の展開
- フランス・ゴシック建築の一貫性
全ての内容を書くとかなり長くなりますので、各章ごとに図解入りの詳細記事を用意していますので理解を深めるために是非お読みください!
ロマネスク建築の課題
- いかにして重量感のない建物にするか
ローマ建築を参考にしようとしたけど技術が高過ぎて真似できなかった、でお馴染みのゲルマン人ですよね?
600年を費やして、改善に改善を重ねて、なんとかできあがったのがロマネスク建築でしたが、課題も多く残りました。
それが、軽やかでオシャレな外観にできないってことでした。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]
ゴシック建築の3つの革新
- ゴシック建築の革新
- 交差リヴヴォールト
- 尖頭アーチ
- フライング・バットレス(飛び梁)
ロマネスク建築の課題「軽やかな見た目にできない」を克服するために全精力を注いだゴシック建築家でした。
そんな彼らが編み出した3種類の革新的技術について説明します。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]
ゴシック建築の無重量性
- 線状要素と重量感の排除
- エッジの排除
- 線状要素の太さ=壁の厚さ?
この記事では「なぜゴシック建築はあんなにも軽やかに見えるのか」について説明しています。
先ほど解説した3つの革新とは別に、ゴシック建築では人間の錯覚を利用した細かい技術を駆使しているのです٩( ”ω” )و
これ知った時震えましたね、正直(笑)
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]
ゴシック建築の展開
- リヴヴォールトの展開
- アーチの展開
ゴシック建築が一応完成し、時が経つにつれてゴシック建築もまた新たな展開に入りました。
「もっと、もっと別の装飾を・・・」ってことです。
今までに無いようなオシャレなヴォールトやアーチ、それを創造するフェーズに入ったのです。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]
フランス・ゴシック建築の一貫性
- ゴシック建築が複雑な理由
- フランス・ゴシックの一貫性
実はゴシック建築の種類を見分けるのってめちゃくちゃ難解なんです。
イタリアのゴシック、フランスのゴシック、ドイツのゴシック・・・。
そのゴシック建築が複雑な理由、そしてフランス・ゴシックのみ一貫している理由を解説しています。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]
では次に、ルネサンス建築のお話に入っていきたいと思います。
おわりに
という事で、ゴシック建築が終わりました。

もう先にヨーロッパ行っちゃっていいすか?
勉強だるいっす
次は古典系建築の「ルネサンス建築」に入ります。
これまでゲルマン人たちが創造したロマネスク建築とゴシック建築でしたが、過去の偉大なローマ建築を手本として始めたルネサンス建築とは一体どのような建築様式だったのでしょう。
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はルネサンス建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=[…]
また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓
ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]