⑤【図解でわかりやすい】ギリシャ建築の3つのオーダー【4/7】

この記事を読むのにかかる時間: 4

【解説】イオニア式オーダー

ギリシャ建築のオーダーの2つ目です。

イオニア式は、パルテノン神殿北側のエレクティオン神殿で使われており、ドリス式から半世紀ほど遅れて小アジア(現在のトルコ)で発明されました。

イオニア式の柱頭(キャピタル)は、左右に広がる渦巻き(ヴォリュート)が特徴です。

ギリシャ建築 解説

ヨーロッパ ブログ
筆者
ほら、全然違うからすぐに見分けられるでしょ?(笑)

ドリス式から半世紀遅れただけあって趣向が凝らされています。

ドリス式と違い、エキノスもアバクスも左右の渦巻き(ヴォリュート)に吸収されほとんど見えません。

渦巻きはイオニア式!

また足元もドリス式とは違い下駄を履いています。

床(スタイロベート)の上に柱礎(ベース)、そして柱(シャフト)です↓

ギリシャ建築 オーダー

またイオニア式はフルート(溝彫り)が24本あり、溝彫りの間は平縁を残して形成されています。

ギリシャ建築 オーダー

溝と溝の間、平らな部分が残ってますね。

先ほどのドリス式ではこの平縁が無いので、稜線で繋がっていると書きました。

またイオニア式&コリント式の柱は上に行くにしたがって微妙に細くなっていきますが、ほとんど見た目ではわからないくらいです。

【解説】コリント式オーダー

ギリシャ建築のオーダーの3つ目(最後)です。

コリント式は紀元前430年頃に、柱頭だけを置き換えるかたちでイオニア式から派生しましたが、ギリシアではほとんど受けれ入れられず、ローマ建築で盛んに用いられました↓

ギリシャ建築 オーダー

コリント式の柱頭は、地中海沿岸地方に自生するアカンサスという多年草の葉をモチーフにした籠形で、イオニア式よりも一層装飾性が強いです。


アカンサス(筆者はギリシャ旅行時にアカンサスを探したが全く見つからなかった…)

イオニア式の渦巻きが縮小し、エキノス(浅い鉢形)の部分がアカンサスに成長した形態とも見ることができます。

足元も溝彫りも柱の太さもイオニア式と同じです。

3つのオーダーのまとめ

ではここで3つのオーダーのまとめを載せておきます↓

ドリス式イオニア式コリント式
発明された年代紀元前7世紀ごろドリス式から半世紀後紀元前430年
柱頭の様子
キャピタル
鉢と正方形
(エキノスとアバクス)
渦巻き
(ヴォリュート)
多年草の葉
(アカンサス)
柱の足元
ベース
柱礎なし柱礎あり柱礎あり
柱の溝彫り
フルート
20本24本24本
溝彫りの間稜線平縁平縁

以上の3つのオーダーを用いて作られたのが、あのコロッセオです↓

コロッセオは古代ローマの円形劇場で、ギリシア建築を模範として造られました。

よく見ると、

一階にドリス式、二階にイオニア式、三階にコリント式

のオーダーが使われています。

コロッセオの詳しいことはローマ建築編で見ていきますが、「今すぐ確認したい!!」という人はこちらを↓

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はローマ建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»][…]

ローマ建築 コロッセオ パンテオン

③【補足】エンタブラチュアとペディメント

さて、オーダーの何となくの説明をしたばっかりで申し訳ないのですが、これらの他にも「エンタブラチュア」「ペディメント」なども是非知っておいて欲しいワードです。

エンタブラチュアとは柱頭(キャピタル)の上に載る梁(はり)の部分を指します↓

ギリシャ建築 解説

下の画像を見ながら理解を深めてください↓

エンタブラチュアは三層に分かれており、柱頭の直ぐ上に載る順から、

➀アーキトレーヴ(E)【梁の役割】

➁装飾帯のフリーズ(D)【アーキトレーヴの上】

③コーニス(C)【屋根の軒にあたる】

があります。

現物で確認するとこうです↓

屋根はほとんど崩れてしまって確認できませんが、本当はこの上に三角形のペディメントが載ります↓

ギリシャ建築 オーダー

実は筆者も2021年12月にアテネのパルテノン神殿をこの目で見てきました。

↑筆者の目にはこのように、そこにあるはずのペディメントの姿を思い描いていたのです(笑)

ここまでのキーワードまとめ

では既に出てきた、ギリシア建築編で特に覚えて頂きたいキーワードをおさらいしますのでもう一度ご確認ください!

POINT

・オーダー(柱と梁の一連のセット)

・ドリス式(キャピタルはエキノス(浅い鉢)とアバクス(正方形)で構成されている)

・イオニア式(キャピタルは渦巻き形のヴォリュート、足元にはベースがある)

・コリント式(イオニア式とほぼ一緒、キャピタルはアカンサスの葉を模してある)

・エンタブラチュア(柱の上に水平に載る石材)

・ペディメント(神殿の上によくある三角形)

さて、難しいお話が続きましたね。

ここからは、ギリシャ人がいかに比例を建築様式に応用させたかをみていきます。


ギリシア建築

ギリシャ建築がどれだけスゴイのかについてお話したいと思います↓

関連記事

ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はギリシャ建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]

ギリシャ建築 オーダー 調和

また、西洋建築のトップに戻りたい方はこちらから↓

関連記事

ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]

ヨーロッパ建築 わかりやすく
ギリシャ建築 オーダー
最新情報をチェックしよう!