高性能住宅の指標
さて、高断熱住宅のスゴさは少しは伝わったかと思います。
しかし一口に「高断熱」と言っても、実はピンキリなのです。
例えば少し前から「長期優良住宅」だとか「ZEH(ゼッチ)」だとかの高性能住宅と呼ばれる基準が一般的になってきてますよね。
ちなみに2030年からはZEHレベルの省エネ住宅が義務化されます↓
(出典:国土交通の省断熱等級に関する漫画『待って!家選びの基準変わります』)
ZEH(ゼッチ)は”Zero Energy House”の頭文字を取ったもので、省エネ度合いとしてはまあまあやるやんって感じのレベルです。
ゼロエネルギーってことは、使う分を減らすだけでなく、太陽光発電で創エネする必要もあるんです。
それで収支を0にしようって感じです。
まずはその種類をまとめてみました。
まあ要するに、ピラミッドの上に行くほど断熱性能が高いってことです。
30年以上住む予定の住宅なら、赤の領域(ZEH+以上)のグレードにしときましょうってよく言われます。
これくらいの断熱性能なら、光熱費の差額で高断熱化するための初期投資を回収していき、だいたい30年後には光熱費と初期投資がトントンになるって意味です。
高断熱住宅→初期投資大+光熱費小
低断熱住宅→初期投資小+光熱費大
しかし「30年後に初期投資と光熱費の支払総額が同じなら、別に30年のスパンで考えたら高断熱でも低断熱でもどっちでもいいじゃん」って思った方、その考えは全く違います!
ZEHとかLCCMとかの詳しい説明はここでは控えますので、興味があればご自身で調べてください!
参考ブログ&動画↓
菅政権時に『2050年のカーボンニュートラル(脱炭素化)実現』が宣言され、住宅も例外なく省エネ性能を上げていくことが求め…
- ZEH?HEAT20?家の省エネ基準を解説
- 【省エネ?ZEH?HEAT20?】本当に安いのはどれ!?3つの省エネ指標を徹底解説!
- これから家を建てる人が目指すべき断熱性能は?|断熱・お金・幸せの関係とは
- 2025年改正省エネルギー基準義務化、2022年長期優良住宅ZEHレベル
「長期優良住宅」の基準は甘すぎる!?
実は「長期優良住宅」認定と言うのはかなり甘々な基準らしいです↓
なので長期優良住宅だからと言って、「高性能住宅」と呼ぶのは早計です。
たとえば、いち早く高性能住宅に取り組み始めたことで有名な大手ハウスメーカーの一条工務店で家を建てる場合、(税制優遇や金利優遇は置いておくと)長期優良住宅の認定なんて全く取る必要がありません。
なぜなら一条工務店の標準仕様は長期優良住宅どころか最低でもHEAT20 G1より上って感じですから…。
仮にあなたが「ハナクソ自動車」という新興自動車会社が初めて世に出した150万円の自動車を買うとしましょう↓
住宅の最低品質を確保するために「長期優良住宅を」と要請するのは、信頼できないハナクソ自動車に対して
「エアバッグはちゃんと付けてくださいね」
「ブレーキはちゃんと利きますか?」
「ハンドルは壊れませんよね?」
などと聞いているのと同じなんです↓
そんなに心配なら、初めから意味不明な「ハナクソ自動車」なんかで車を買わずに、少なくとも安全性能に不安が無いトヨタとかの有名自動車会社で車を買えばいいんです。
住宅でも同じことです。
初めから、長期優良住宅くらいの激甘最低基準すらクリアしているか心配なら、その会社で家を建てるのはやめた方がいいと思います。
施主にそう訊かれて利益確保のために、
「あ、うちでもできますよ(もうやるっきゃねぇ)」
となった場合、普段やっていない慣れない作業で家作りをするので、良い家が出来上がる可能性はほとんど無いでしょう。
少なくとも「長期優良住宅はクリアできますよね?」くらいの質問に対して「うちが建ててきた家の実績としまして、長期優良住宅どころかZEHよりも上ですよ(`・ω・´)ゞ」という工務店やハウスメーカーから選んだらいかがでしょうか。
おわりに
さて、面白くない話を長々とすみませんでした。
結論として、筆者は長く住む予定のマイホームの断熱性能はG2以上であることが必須だと思っているだけなんです。
決して長期優良住宅だからダメだ、と言ってるわけではありません。
一条工務店の建物は、断熱性能G1以上が全棟当たり前の性能なので何も気にすること無く家作りができます。
次は気密の話をしたいと思います。
楽しんで頂けたら幸いです↓
本記事では「耐震等級3のスゴさ」について書いていきたいと思います。初めに言っておきますと、本記事は「耐震等級」に関する知識を幅広くまとめているのでとにかく長いです、が最後まで読み切って頂いた方は耐震等級素人を卒業できることを[…]
こんにちは、RYOです。筆者筆者は最近マイホーム購入について考え始めた30歳なりたての住宅ド素人です「高気密住宅」をひたすら褒めまくった前回の記事に続いて、[sitecard subtitle=関[…]