RYOです
ぼくはオーストラリアの砂漠で野宿したことあるんですが、砂漠については無学だったので、次回のために砂漠について予習しようと思ったわけです!

砂漠とは
皆さんも砂漠については漠然とした知識をお持ちだと思いますが、一応説明させてください。

砂漠を最も簡単に言い表しているのがこちら(まあ皆さんの想像通りだと思いますが)
雨量が極端に少ないため植物がほとんど育たず、岩石や砂礫からなる地域
(デジタル大辞泉より)
めっちゃ簡潔に言い表してますね(笑)
また、単に砂漠とは言っても大きく2種類に分けることができるらしいのです↓
砂礫に覆われている砂漠を砂砂漠,基盤岩石が露出している砂漠を岩石砂漠という。
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

面白いですね!
しかも諸説あるようですが、実は世界の砂漠の面積の70~90%は岩石砂漠(砂以上岩石以下の礫砂漠含む)なんですって!
参考までに「砂砂漠」「礫砂漠」「岩石砂漠」を写真付きでご紹介します↓
砂砂漠(すなさばく)
我々が一般的に想像する砂漠とはこんな感じですよね↓
しかしこういう砂漠はかなりレアなようですね。
世界の砂漠の1~3割ほどだけなようです。
礫砂漠(れきさばく)
礫砂漠の礫(れき)とは、砂以上岩石以下の大きさを表す、早い話「小石」です↓
この礫砂漠は一応岩石砂漠の仲間として分類されるようです。
岩石砂漠(がんせきさばく)
岩石砂漠とは↓のような砂漠で、なんかイメージ的にはアメリカに多いようなイメージがありますよね。
世界の砂漠の面積の70~90%は礫砂漠か岩石砂漠です。
砂漠の漠という漢字
巷では、子供がよく

という質問をすると聞きます。
ぼくはそんな疑問を持たずに漠然と少年時代を過ごしましたが、高校時代の古典の授業で「莫き(なき)」という文字を見た時に

と自解した思い出があります。
世界で最も乾燥している場所
砂漠と言えば極限の乾燥地帯
これは間違いありませんが、世界で最も乾燥している場所は世界中に存在するいわゆる砂の「砂漠」ではありません。
ゴルゴ13の漫画の中で紹介されていました(笑)
世界で最も乾燥している場所は南極らしいのです↓
砂漠の定義は色々ありますが、南極も砂漠の定義を満たしているので
と言うことができます。
でもややこしいので、ここでは「砂漠=砂のやつ」ということにしときます!

極地方のように辺り一面が氷や雪の世界の場合、強烈な紫外線をもつ太陽の照り返しをもろに眼に受けると角膜が焼け瞬く間に視力低下・失明するそうです。
興味がある方はこちらをどうぞ↓(別タブで開きます)
地球上で最も乾燥している場所は『南極』嘘だと思うでしょう?実は本当です(笑)説明します。ぼくの愛読書ゴルゴ13の依頼の中には、依頼内容のみならず任務遂行地がとんでもなく過酷な環境の場合も数多くあります。[…]
世界の有名な砂漠
世界には無数の砂漠があり、学者でもない限り聞いたことのないような意味不明な砂漠がいくつもあります。
ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの準ポピュラー砂漠も含めて、とりあえずぼくが死ぬまでに行きたい砂漠を紹介します。
世界的に有名な砂漠として挙げられるのが↓
世界最大のサハラ砂漠
皆さんご存知、という言葉がまさにぴったりの世界最大の砂漠です。
こちら↑の地図を見てください。
アフリカ大陸がありますね。
サハラ砂漠はそのアフリカ大陸の北部をぐわーーーっと覆っている白い(茶色?)の部分です。
サハラ砂漠のど真ん中で満天の星空を見ながらテント泊というぼくの夢はいつ叶うんでしょう?
きっとすぐです。笑
油田が眠るアラビア砂漠
アフリカ大陸から紅海をはさんだ向かいの砂漠はアラビア半島にあるので広義としてアラビア砂漠と呼ばれます↓(サウジアラビア周辺の砂漠です)
特に世界最大級の大きさでアラビア半島南部の1/3を占める砂漠を「ルブアルハリ砂漠」と言います。
ちなみに中東諸国と言えば世界最大の産油国の集まりですが、下の地図↓の黄色の部分に世界の60%以上の石油が眠っているようです↓
石油が武器になる恐ろしい時代です。
興味のある方はこちらもどうぞ↓(別タブで開きます)
西暦132年、当時ローマ帝国に虐げられていたとある民族が世界中に追放された。その民族は約1800年もの間世界中で迫害され続けたが、1948年に中東にある先祖代々のとある地域に集い晴れて国家を建国した。そう、それがイスラエルで[…]
世界最古のナミブ砂漠
ナミブ砂漠と聞いて「あ、世界最古の砂漠やろ!?」という人は少ないと思います。
なぜなら、ナミブ砂漠と言えばこの絶景で有名だからです↓
地形と太陽光が作り出す自然の絶景です。
ナミブ砂漠はおよそ8000万年の歴史が息づく世界最古の砂漠と言われます。
ちなみにこちら↓
絵ではありません!
ナミブ砂漠の地形と太陽の光が生み出す自然の絶景なんです。
地獄の門があるカラクム砂漠

ぼくもよく知りませんでした。
でもこちらの写真を見ればどこにあるのかわかる人が多いと思います↓
はい、トルクメニスタンです。
通称「地獄の門」とか「地獄の扉」とか言われますが、お堅く言うとダルヴァザ(Darvaza)と呼ばれるトルクメニスタンの砂漠の中の集落の近くにあります。
燃え続けている理由
1971年に地質学者による天然ガス鉱床のボーリング調査中、落盤事故が発生し有毒ガスを含む天然ガスが大量に噴出し、安全のためやむを得ず火を点けてガスの放出を止める事にしたらしいのです。
それ以来50年近くクレーター内部ではガスが燃え続けており、天然ガスが燃え尽きるまであと何十年、何百年かかるかわからないらしいのです!
おわりに
いかがでしたか?
砂漠の基礎知識を書かせて頂きましたが、これを前提にもし興味があれば↓もお読みください(^ω^)
先日「風力発電と太陽光発電が砂漠の緑化に貢献する」という研究報告を目にしたときに、自分も以前実際にオーストラリアの砂漠でテント泊したことを思い出してこの記事を書こうと思い立ったわけです、はい。筆者ぼくは2017年[…]