先日「風力発電と太陽光発電が砂漠の緑化に貢献する」という研究報告を目にしたときに、自分も以前実際にオーストラリアの砂漠でテント泊したことを思い出してこの記事を書こうと思い立ったわけです、はい。

初めの1週間はメルボルンに住む空手の先生のところにお邪魔して稽古したりメルボルンを案内して頂いたり随分お世話になり、残りの1週間は自分でレンタカーを借りて好きな所に行って好きなことをしてきました。
皆さんは砂漠ってどんなイメージがあるでしょうかね?
ぼくにとっては
・星がきれい
・空気が澄んでいる
・恐ろしいサソリやクモがいる
・昼は灼熱、夜は極寒
・オアシスがある
くらいですかね。
まあたぶん誰に聞いてもこんな感じでは無いでしょうか?

もし「砂漠の基礎知識」に興味のある方は先にこちらをご覧ください↓(別タブで開きます)
砂漠地帯ならではの感動
生まれて初めて砂漠という環境に身を置き、まさにそこは絶景の宝庫だと感じました。
運転中も休憩中も(今回のオーストラリアではこの2つしかありませんが笑)感動しっぱなしでした。
星がきれい
何といってもこれです!!!!
本当は自分で撮った美しい写真を載せたかったんですが、三脚がなく ブレブレなので参考までに↓。
砂漠地帯は街明かりから隔離された世界なので、そりゃ星が見える見える!!!

空気が澄んでいる
砂漠ほど空気が澄んでいる場所があるのか?と思うほど空気が澄んでいます。
暑い寒いはありますが、空気がきれいというのは間違いなさそうです。
砂漠ならではの地平線
何だかんだこれが非日常的で一番感動しました!
砂漠ならではのこの地平線の感じ、本当に地平線の一番下に夕日が消えるまでずっと見ていました。
それに遠近感が無くなって、写真映えもします↓
↑写真加工一切なしでこの色が出るのかと驚きました!
地平線より下に太陽が沈んでも光はぎりぎり地上に届いてる、でも光線の波長と拡散の加減で赤から青までグラデーションになる感じです。
これは高い山頂で日没を見ているとき↓もそうなんですが、このグラデーションはものすごく美しいですよね↓
(↑赤城山山頂にて)
自然が作り出す絶景です。
砂漠地帯での危険
では逆にオーストラリアでの危険をご紹介します。
(一部砂漠だけでは無いのですが)
クモ、サソリ、ヘビさんたち
ヘビとクモにはくれぐれも用心するように!!
オーストラリアのメルボルン空港に降り立った際、わざわざ空港まで迎えに来て頂いたオーストラリア支部長のD先生から初めに言われたのがこれでした。
D先生のお子さん(小学生の兄妹)と感動の再会を果たしたのち

と思っていましたが、真っ先に言われたことはまさかのオーストラリアの危険生物についてでした。

・ヘビはメルボルンやシドニーなどの大都会にある普通の公園の草むらでさえ潜んでいるらしい、つまりどこにでもいる。
・クモはクモで普通に家の中や靴の中にも入ってくるしどこに潜んでいるかわからない、と。
よくあるのが、何も考えずに草むらにざさざと入って行ってヘビやクモに気付かずに踏みつけたり近くを通る。噛まれる。あとは血清との時間勝負。

ちょうど日本が冬だったので長ズボンも靴も持って来てたのが幸いしました(笑)

それから1週間ずっとお世話になっていたのですが、どこに行くにしても「草むらがあれば絶対に近寄らない」「靴は履く前に必ず中を確認する」などよく言われてました。
- 1
- 2