【サバイバル知識】救難信号について

この記事を読むのにかかる時間: 3

今回はサバイバルで使われる、救難信号について紹介します。

ナショナルジオグラフィック監修の「世界のどこでも生き残る完全サバイバル術」という本の一節から抜粋しました。

救難信号

サバイバル知識 救難信号

救助を待つ間、救助者の注意を引く信号を送ること。

救助者があなたの居場所に気付けば、ケガの有無、食料や水の必要性など、より詳しい情報を伝えることができる。1912年のタイタニック号沈没以来、「SOS」の3文字が標準的な遭難信号となった。

» 続きを読む

それらの文字を伝えるには、木、石、布などを使って地面に文字を書く、無線で発信する、音や発光信号でモールス信号(トントントン・ツーツーツー・トントントン)を送るなどの方法がある。

船舶や航空機の無線連絡では、「help me」にあたる、フランス語の「m’aidez」に由来する「メーデー(May Day)」が、遭難を表す用語として国際的に採用されている。

飛行機事故や自動車事故で生き残った場合、信号を送れる方法はさらに多くなる。

鏡があれば、太陽の光を反射させ、上空を通り過ぎる航空機の方へ向ける。

鏡はガラス製品や光る金属でも代用でき、反射した光は通常50~60km離れた場所からでも確認できるといわれている。

過去には160km離れた場所に届いたと報告されたこともある。

また、火をたくことも非常に有効な方法だ。

夜間でも遠くから確認でき、日中は煙柱が人目を引くからだ。

横一列に並んだ3本ののろしは、遭難を意味する。

火をおこすための燃料は工夫して見つけよう。

事故車には、光や煙を出すための材料がたくさんある。

木を集めてガソリンをかければすぐに火が燃え上がる。

車のトランクや小物入れにある発煙筒はやけどをしないよう、扱いに慣れておく必要があるだろう。

鮮やかな光を放つ代わりに高温の炎を噴出するので、ひどいやけどを負う可能性があるからだ。

空中で炎を出すタイプの発煙筒は、遠くからでも確認することができる。降下する時間を長くするために、パラシュートを付けたタイプもある。

空中で燃える時間が長ければ、捜索救助隊が気付く可能性が高くなるからだ。

» 折りたたむ

また興味があればご覧ください↓

世界で初めて"SOS"の信号を発した船舶、知っていますか?

船舶や航空機の無線連絡で使われる「メーデー」とはどういう意味か知ってますか?

通信手段

サバイバル知識 救難信号

ごく一般的な通信手段の存在も忘れてはいけない。

携帯電話とカーラジオ:

電波が遮断されておらず、通信圏内に受信者がいると仮定した場合、携帯電話とカーラジオが役に立つ。

短波ラジオ:

短波ラジオは、住宅地を離れた場所の方が電気機器の影響を受けにくいため、電波の受信状況がよくなる。

サテライトフォン(衛星電話):

サテライトフォン(衛星携帯電話)は、静止軌道上にある人工衛星を使い通信を行うため、地球のどの場所にいても通話可能だ。かなり役立つサバイバルグッズといえるが、問題は初期費用と1分毎の通話料金が非常に高額だということ。しかし、かつてのパソコンやその他のハイテク機器と同じく、技術が進み大量生産が行われるにつれ、値段も安くなる傾向にある。

カーラジオを使い、身近な天候に関する情報を入手しよう。特に砂漠地帯では、その場所もしくは数十キロ先の暴風雨が洪水を引き起こす可能性があるので注意が必要だ。

POINT

救助信号として非常に有効な煙は、捜索隊が見つけてくれる確率を高めるだけでなく、地表近くの風向きをパイロットに伝えてくれる。

しかし、自分でたいた煙で着陸地点や地上に置いた救助信号などを隠してしまわないよう、必ず風下で行うようにする。

信号を送るための道具

ホイッスル:「ドングリでホイッスルを作る方法」は後で紹介

金属製品:金属同士をぶつけ合うか、棒や石でたたいて音を出す

:炎の明かりは夜間でも見え、日中はのろしが目を引く

反射する物:鏡、光る金属

:形や文字を作る

雪、木の枝、土:地面に積み上げて文字を作る

懐中電灯、発煙筒

ラジオ、携帯電話、サテライトフォン

エマージェンシー・サテライト・ビーコン(衛星緊急ビーコン)

サバイバル知識 救難信号
最新情報をチェックしよう!