突然ですが皆さん、サウナは好きですか?
ぼくは大好きです。
時間があればサウナ→水風呂→サウナ→水風呂→・・・の繰り返しを永遠に行っていたいくらいです。
今回はそんなフィンランドとサウナに関するお話で、フィンランドに行く前に知っておくべきサウナの知識を集めました。
フィンランド式サウナ
フィンランドと言えばサウナ!
ムーミンよりもマリメッコよりもオーロラよりもとにかくサウナです。
ぼくは2018年1月某日に北極圏の町、フィンランドのロヴァニエミでフィンランド式サウナを体験してきました。
今回はそんなサウナの知識をいくつかご紹介いたします。
「サウナ」とはフィンランド語
そもそも「サウナ」とはフィンランド語です。
SAUNA
↑当たり前にローマ字で書かれるとどうしても英語だと思ってしまうのが我々日本人の悲しい性。

フィンランドと言えばサウナ!
ムーミンよりもサウナ!
マリメッコよりもサウナ!
オーロラよりもとにかくサウナです
まず超重要なので繰り返し言いましたが、サウナはフィンランド語であり、フィンランドの文化であり、フィンランドの生活そのものでありフィンランド人の命です。
フィンランドのサウナについて調べれば調べるほど、様々な面白いことがわかってきました!
※以下の情報は
・2010年5月国際サウナ会議でのフィンランド外務省事務次官 ペルティ・トルスティラの講演
・国際サウナ協会会長マーケッタ・フォーセルの論文
・サウナ設計技師ペッカ・トミーラの論文
・フィンランドサウナソサエティ理事マルコ・ハマライネンの資料
を読み、自分なりにわかりやすくまとめたものです。
サウナの普及度合い
世界中にある1,000万のサウナのうちおよそ300万は人口530万人のフィンランドにあり、フィンランド国内は車よりサウナの方が多いと言われています!
※300万という数字は概数です。
なぜなら一軒にサウナが2つある場合、1つと数える機関もあれば2つと数える機関もあるからです。
しかし少なくとも「3人に1つサウナがある」と言われています。

一軒にサウナが2つある場合、ってサラっと言ったけど、ここからしておかしい(笑)
どの家庭にもサウナがあり、ワンルームマンションにさえ小さなサウナを付けるのが普通です。
加えて多くのフィンランドの会社社屋及び官庁、各省、市役所、学校や病院等の公共建築物にはサウナがあります。
サウナ外交はフィンランドの伝統
有名な話ですが世界中のフィンランドの外交領事館すべてに自前のサウナ施設を設置しています。
そんなフィンランドの外交官に何十年もの間教え伝えられている秘伝の外交手段があります。
それがサウナ外交です↓
読んで字のごとく、フィンランドではサウナは外交の場でもあり熱いサウナの中で国内的論争のみならず国際的論争を論じ合います。
» サウナ外交とは
また世界中にある紛争地帯の平和交渉の際には対立する代表同士をサウナに招待したりするのです。
元フィンランド外相であるアレキサンダー・スタブの著書には
「私は一緒にサウナに入ろうと同僚を誘います。
それから、私側の法案に同意するまで彼らをサウナから出さないのです」
と書いてあるのです↓
これがジョークなのかまぢなのかはわかりませんが、外交上の重要な手段としてサウナが用いられているのは間違いなさそうですね。笑
フィンランド外務省事務次官ペルティ・トルスティラは
「サウナの中では超大国も小国も上司も使用人もなく、人は全て同等なので問題が解決しやすいのです。
そして裸でいるときに何かに同意したなら、人はその後もその約束を守り続けます。
契約や調印よりも裸のつながりほど強いものはありません」
と述べています。
まあこれは何となくわかる気もします。
現在の日本のお偉方も見習って欲しいものです。
国会議事堂にサウナを造るいわゆる「サウナ予算」が提案されれば少なくとも僕は賛成することをここにお約束します。
» 折りたたむ
いやーフィンランド外交ってスゴイですね(笑)
サウナで生まれ、サウナで死ぬ
フィンランド国民にとってサウナは重要なものですが、まさかここまでとは・・・
フィンランドでは19世紀の終わり頃、サウナは家の中で絶対的に清潔な所であったので、多くのフィンランド人の赤ちゃんはサウナの中で生まれました。
また、人が亡くなると葬式の前にサウナで体を清めたりするという文化もあり、まさに「ゆりかごから墓場まで」というイギリスの社会福祉政策さながらの浸透具合です。
中には、学校の先生が子どもの悩みをサウナで聞いたりとサウナが精神を整える役割も果たしているそうです。
フィンランドのサウナの歴史
簡単にフィンランドサウナの歴史をまとめてみました↓
実はサウナはもともとフィンランドで発明されたものではありませんが、石器時代から数千年もの間フィンランド文化に根差してきており、地中サウナから現在の高技術ホームサウナスパにまで発達してきました。
フィンランドサウナは数千年以上も前に遡れるほどの長い歴史慣習があるようです。
原始の祖先の人々はある種の発汗浴の慣習を知っており、サウナの慣習は南東部から持ち込まれました。
» 続きを読む
そんな彼らがフィンランドに定着したとき、ある種の単純で簡単に仕上げる移動可能な地中サウナを作ったのが始まりとされています。
そして時代は「ダグアウトサウナ」から「スモークサウナ」「モルトサウナ」「ガーデンサウナ」を経て(数千年の歴史を端折りました笑)ついに20世紀前半に「放射熱型鉄板サウナ」へと移行します。
第一次世界大戦に物資不足となった際、木材の使用がより少ない薄鉄板製のサウナストーブが評判となります。
この「放射熱型鉄板サウナ」の利点は主に2つありました。
放射熱型鉄板サウナの利点
・サウナ入浴の準備時間の短縮
・木の消費量が遥かに少ない
しかし、これが「高品質サウナ文化の没落」と呼ばれることになります。
つまり
ことがわかったのです。論文には↓
と書かれています。
なるほど、昔ながらのサウナの方法は↓
という事ですね。
確かに電気で熱した鉄板で石を加熱しそれに水をかけて蒸気を発生させるのはちょっと違う気もする。
ふーむ、奥が深い!
結局現在は電気サウナストーブと昔の丸形ストーブの総合品のようなものができ、サウナ文化に新しい時代が到来した、らしいです。
» 折りたたむ
本物のフィンランド式サウナの楽しみ方
さあ、では最後にこいつを説明します。
長い歴史のお話で疲れた事でしょう。笑
すみません。
フィンランド式サウナの楽しみ方は超シンプルですが、フィンランドサウナソサエティ理事マルコ・ハマライネンによると
と、実はぼくたち私たちが普段やっているのとほとんど変わらないんです。
しかし圧倒的に違うのは「湖にダイブする」という所です↓
フィンランドには500㎡以上の湖が約18万8000を数えると言われており、フィンランドにあるサウナはもともと湖畔に建てられるものが多かったのです。
理由はもちろん、温まり切った体を湖の冷たい水で冷やすため。
しかも北極圏だと当たり前のように湖は凍ります。
その凍った湖の表面の一部を小さく丸にくり抜き、そのプールがサウナの後の水風呂になります。
恐ろしい・・・
ロウリュ
ロウリュとはフィンランド語ですが、現在の日本のサウナでも割と流行っているので皆さんご存知かと思います。
しかしぼくは本来の意味を勘違いしていました。
という極めて単純な行為らしいです。
「え?ロウリュってそれでしょ?知ってるよ」と思った方。

フィンランド式サウナでとても重要な「暖かさと熱さの変化」を作り出すのがロウリュです。
ロウリュをすることは他の人をもてなす素晴らしい方法で、(本書では)それはまるで日本文化におけるお酒のお酌のようなものだと言っています。
お互い知らない間柄でも、これにより人と人が結び付きます。
日本やドイツはフィンランドと違い自分でロウリュをすることは禁止されているところが多く、本来のサウナの存在意義である「精神的ストレスの解放」から遠ざかっているとも言われます。
まあサウナ後進国の我々はロウリュのタイミングとかにまだルールがなく、自分のロウリュが他人を不快にさせる事もあるので仕方ないと思います。
"Finland Sauna Society"理事によると
「日本やドイツでは、ロウリュをする際に入浴者に話しかけたり、タオルを振って蒸気を広めたり、アロマオイルを水に混ぜて使用するなどかなりショー的な要素が含まれており、本来のロウリュとは違う」
とのことです。
おわりに
今回はフィンランドのサウナ事情について解説致しました。
またサウナに行く機会があれば、是非友人とサウナについて話しながら、同時に周りのおっさん/おばさんにもへーと思わせてください(笑)
ぼくが実際にフィンランドのロヴァニエミで体験したサウナの話がこちらです↓(興味ある方はどうぞ)
RYOです今回はふと思い出したロヴァニエミについての思い出記事を書こうと思います。2018年の1月5日にフィンランドにある北極圏の町「ロヴァニエミ」に行き、トナカイの肉やフィンランド式サウナ、サンタクロース村[…]