国や地域の象徴である国旗はデザインからそれぞれの国の歴史や文化、宗教的背景、建国までの道のりが読み取れるものが多く、国旗を知ることはすなわちその国を知るためのきっかけともなります。
世界中どの国でも、国旗は、国家や民族を象徴し、尊厳を表すものとして大切に扱われています。
そのため国旗は、政府機関、学校、裁判所、国際機関や公的な行事などで掲揚されています。
国旗には見るうえで知っておかなければならないルールがあり、この投稿では国旗を見るための基礎的な旗章用語を載せてありますので参考にして下さい。
一般的な旗の各部と用語
一口に「国旗」と言っても、その中には様々な紋章や色やデザインがありますよね?
例えばこんな感じです↓
実はそれらには一つずつカタカナの名前が付いています。
せっかくなのでちょっとお勉強しましょう!
ホイスト/フライ
まずはセットで覚えるべきホイスト(Hoist)/フライ(Fly)です↓
ホイストは旗竿(はたざお)に近い旗の半分の部分または縁の部分のことで、フライは旗竿から遠い方の半分の部分または縁の部分を指します。
まあ要するに国旗を半分で縦に割ったうちの、竿(さお)に近い方の半分がホイスト(旗竿側)、竿に遠い方がフライ(旗尾側)です。
ヘッド/フット
こちらもセットで覚えておきましょう。
ホイスト/フライは左半分右半分を指す言葉でしたが、ヘッド/フットは上半分下半分を指す言葉です。
ヘッド(Head)はもちろん上半分、フット(Foot)はもちろん下半分を指します。
バッジ
バッジ(Badge)とは、フライ(旗尾側)につける旗章です↓
紋章やそれよりシンプルな盾形のものもあります。
カントン
カントン(Canton)とは広東のことではもちろんありません。
カントンとはホイスト(旗竿側)の上隅の旗全体の4分の1の部分を指します↓
先ほど勉強した用語を使うと、ホイスト/ヘッドの部分のことですね。
チャージ/フィールド
チャージ(Charge)とは旗に描かれる像やシンボルのことです↓
フィールドとは、旗の背景、チャージの背後の色のことです。
フィンブリエーション
フィンブリエーション(Fimbriation)とは、旗上で色と色とを分けるために使われる細い縁もしくは境界線です。
よく白や金色が使われています↓
この2本の白い線↑をフィンブリエーションと呼びます。
レングス/ウィドス
レングス(Length)/ウィドス(Width)もセットで覚えておきましょう↓
いわゆる縦と横を指す用語ですが、難しい言葉で説明すると↓
レングス:旗竿と旗が直角になるようにして測った旗の横方向の長さ
ウィドス:旗竿と旗尾が平行になるようにして測った旗の縦方向の長さ
となります。
バナー
バナー(Banner)とは、ホームベースの形をしたフリンジまたは飾り房のついた紐などで装飾された各団体のマークなどが入った小型の旗です↓
よくこんな感じで使われますよね↓
フラッグ
フラッグ(Flag)はそのままですが、国籍識別や団体識別のために建物や艦船に掲げる長方形の旗です↓
フリンジ
フリンジ(Fringe)とは、旗の縁につける撚(よ)り合わせた糸の装飾品です↓
ジャック
ジャック(Jack)とは主に軍艦の船首に掲げる小旗で↓、
英国国旗の名称「ユニオンジャック」のジャックはこれに由来しています。
さいごに
さて、長かったですね(笑)
では各国の国旗の説明をみていきましょう↓