- 2019-10-07
- 2021-07-30
【おもしろい豆知識】『ペペロンチーノ』ってイタリア語でなんの具材?
「ペペロンチーノ」とはイタリア語で『唐辛子』のこと さて、今日のテーマは「ペペロンチーノ」です。 これ、実は知っている人も多いんじゃ無いのかな?とも思います。 筆者 ぼくは昨日知りました(笑) こないだの話なんですが、イタリア人彼女に、 イタリア人彼 […]
「ペペロンチーノ」とはイタリア語で『唐辛子』のこと さて、今日のテーマは「ペペロンチーノ」です。 これ、実は知っている人も多いんじゃ無いのかな?とも思います。 筆者 ぼくは昨日知りました(笑) こないだの話なんですが、イタリア人彼女に、 イタリア人彼 […]
エンストとは「エンジンストップ」ではなく「エンジンストール」の略 あなたはエンストを起こしたことありますか? 無くても言葉くらいは聞いたことありますよね。 筆者は滋賀県大津市から北海道の札幌まで免許合宿のために行って、毎日ずっとミッション車の運転の練 […]
さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 筆者の奥様もイタリア人でそのご家族は敬虔なクリスチャンなの […]
さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 今まで色んな本とか論文とか読んで自分なりになるべく簡単にま […]
さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教 ユダヤ教・キリスト教・イ […]
さて、遂にこの単元にやってきたかという感じです。 世界を周るうえで必ず知っておくべき知識の一つ、それは宗教の基礎知識で宗教上のルール違反等を勉強せずに世界を旅することは危ないし勿体ないです。 今回はユダヤ教の歴史をわかりやすく図解多めでお伝えしていこ […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、リヒテンシュタイン公国の首都『ファドゥーツ』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~ […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、スイスにあるハイジの町『マイエンフェルト』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2 […]
英語で「熱中症」は、"Heat-Stroke"と言う 難しいように見えて簡単な呼び方、というか一度覚えたらもう忘れないであろう「イメージに直結した単語」シリーズです(笑) 今回は「熱中症」を表す英単語です。そんなに難しい言葉ではありません。 ※先に言 […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、スイスの『ツェルマット』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当 […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、スイスの首都『ベルン』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に […]
『キリストトカゲ』は水の上を走ることができる 皆さんは「(イエス)キリストトカゲ」って聞いたことありますか? 筆者 めっちゃ神聖で厳かな感じがしますよね 実はこのトカゲ、特殊な能力を持っているが故にトカゲの前に「キリスト」という冠が付いているのです。 […]
英語で「凍傷」は、"Frost-Bite"という 難しいように見えて簡単な呼び方、というか一度覚えたらもう忘れないであろう「イメージに直結した単語」シリーズです(笑) 今回は「凍傷」を表す英単語です。 そんなに難しい言葉ではありません。 筆者 「凍傷 […]
イギリスでは一階を"Ground floor"と呼び、二階を"First floor"と呼ぶ ぼくはイギリスに行ったことは無いのですが、これは割と有名ですよね。 では紹介します。 そうです、イギリスでは↓ 1階 "Ground floor" 2階 " […]
今回はサバイバルで使われるウッズショックを紹介します。 ナショナルジオグラフィック監修の「世界のどこでも生き残る完全サバイバル術」という本の一節から抜粋しました。 ウッズショック(Woods shock) "Woods Shock"とは1873年に雑 […]
日本で言う「お茶の時間」をスウェーデン人は「フィーカ」と呼ぶ 先日「世界ふしぎ発見!」を観ていると、日本でも活躍しているスウェーデン出身の歌手(?)"LiLiCo"がスウェーデンに戻って結婚式を開くというシーンがありました。 LiLiCoがスウェーデ […]