日本で言う「お茶の時間」をスウェーデン人は「フィーカ」と呼ぶ
先日「世界ふしぎ発見!」を観ていると、日本でも活躍しているスウェーデン出身の歌手(?)"LiLiCo"がスウェーデンに戻って結婚式を開くというシーンがありました。
LiLiCoがスウェーデンの文化を話している中で、

スウェーデンの重要な文化に「フィーカ」というものがあるのよ
と話していました。
ぼくは聞いたこと無かったんですが、「フィーカ」って何か知ってますか?
これは正式な言い方ではないかもしれませんが、日本で言うお茶の時間をスウェーデンでは「フィーカ」と呼びます。
スウェーデン人は世界で最もコーヒーを消費する国ということもあり
フィーカ=コーヒーブレイク+甘いおやつ
とも言えます。
フィーカに欠かせないのがコーヒーと甘いおやつです。
しかし、これはただの「お茶の時間」では無いのです。

職場なら外部からの問い合わせ電話も受け付けないくらい、病院なら待合室の患者を放っておくくらいの重要度でございます。
スウェーデン人の友人に訊いたばかりのほやほやのネタです、実は(笑)
フィーカの目的は「団欒」や「コミュニケーション」!!?
別にコーヒーブレイクを取る国はスウェーデンに限りません。しかしスウェーデンでは、
フィーカは仲間・同僚とコミュニケーションを取る重要な時間
という位置づけになります。
そして国民全員がフィーカという伝統文化を大事にし1日に何回もフィーカを取り、雑談したり今後の遊びや仕事の予定を話し合ったりするようです。

我々が想像する「一休み」とは全くもって異なるものなのです。
重要度で言えばスペインの「シエスタ」より普及しているのでは、と思います(;・∀・)
関連記事
シエスタとは「昼寝」のことで南米や南欧では未だに結構流行ってるらしい皆さんは「シエスタ」って聞いたことありますか?ぼくはありますよ、聞いたこと!筆者でも意味は全く知らないし、そもそもどこで「シ[…]

フィーカってスウェーデンでは有名?
というアホみたいな質問をスウェーデン人の友人にしたところ、

Uhm it’s super popular Ofc.
(超有名よ、当然!)
という答えが返ってきたくらいスウェーデン人には欠かせない重要な時間のようです。
友人の話では赤ちゃんから老人まで分け隔てなくみんながフィーカを楽しむらしいです!