【徹底解説】「オーストリア=ハプスブルク家」の歴史

この記事を読むのにかかる時間: 4

今回は、現在のドイツ地方に存在した「神聖ローマ帝国」を繁栄させたハプスブルク家について説明します。

この項は前後編に分かれており、それぞれの解説範囲は以下の通りです↓

前編:ハプスブルク家の始まり~ハプスブルク家の分割まで

後編:ハプスブルク家の分割~ハプスブルク家滅亡まで(今回)

中世ヨーロッパは○○一世とか△△三世とかややこしい名前が多数出てくるのですが、覚える必要はありません!!

誰の息子とか従兄弟とか孫とかコロコロ名前が変わって僕は覚えきれませんでした・・・

※例えば

「アンリ二世」
「ハインリヒ二世」
「ヘンリー二世」

は(同じ時代なら)全て同じ人物を指します。ただ、フランス語読みかドイツ語読みか英語読みかの違いなんです。

「シャルル」
「カレル」
「カール」
「カルロス」
「チャールズ」

も全て同じ人物を指します。

まあ、大事なのは時代の流れです!!!頭の中で絵本を読むように想像力を働かせればそんなに難しい話では無いと思います。

個人名はすっ飛ばしてください。

では始めます。

ハプスブルク家が勃興してからスペインとオーストリアの2つに分裂するまでの前編をお読みでない方は先にそちらをお読みください↓

【徹底解説】「ハプスブルク家」の歴史 ~前編~

前編のあらすじ

前編のあらすじをまとめました。

10世紀にスイスで興ったハプスブルク家は、1273年にルドルフ一世が初めて神聖ローマ帝国の皇帝に大抜擢され、オーストリアの地を獲得し以降ウィーンがハプスブルク家の本拠地となりました。

しかし1308年を最後に一度ハプスブルク家には暗黒の時代が訪れ、130年間神聖ローマ皇帝には選ばれませんでした。1438年再びアルブレヒト二世が神聖ローマ皇帝に選ばれ、それからは神聖ローマ帝国滅亡の1806年まで皇帝位を独占しました。

ハプスブルク家はカール五世の時代(1516-1556)に最大勢力を誇り、政略結婚によって支配地域をヨーロッパだけでなく南米大陸やアフリカ大陸にも拡大し、神聖ローマ皇帝/ハンガリー王/ボヘミア王/スペイン王などを兼任しました。

カルロス一世もカール五世も同じ人物ですが、スペインではカルロス一世、オーストリアではカール五世と呼ばれている!!!

超巨大帝国の長となったカール五世でしたが、退位の際に「これほど広い領地を一人で統治するのは不可能」と考え、領地を二分割し後継者に託したのでハプスブルク家系も二つに分かれました。

それがスペイン=ハプスブルク家オーストリア=ハプスブルク家です。

※スペイン=ハプスブルク家はすぐ終わりますが、オーストリア編は長いです(笑)

本記事はその後のオーストリア=ハプスブルク家の歴史を中心に書いていきます。

ちょっと長めなので紹介する優先度が低い皇帝は簡単に終わらせます。

カルロス一世の弟フェルディナント一世がオーストリア=ハプスブルク家の王に(1556年)

1556年にカルロス一世が死去すると、その弟フェルディナント一世がオーストリア=ハプスブルク家としてオーストリア&神聖ローマ帝国を継承しました↓

フェルディナント一世は兄のカール五世(カルロス一世)が主にスペインにいたので、兄の代わりにオーストリアをオスマン帝国のウィーン包囲やルターの宗教改革などから守ったという実績がありました。

30年戦争(1618年-1648年)

Embed from Getty Images

30年戦争って名前は聞いたことがあると思いますが、果たしてどんな戦争だったんでしょう。

フェルディナント一世から次の話題はフェルディナント二世に移ります。神聖ローマ皇帝としては

フェルディナント一世(1564死去)
→マクシミリアン二世(1576死去)
→ルドルフ二世(1612年死去)
→マティアス(1619年死去)
→フェルディナント二世(1637年)

となっており、全員がハプスブルク家の人間です。7選帝侯による投票とは言いながら、完全な世襲です。

では30年戦争についてフローチャートで説明しようと思います。

それまでのキリスト教はカトリック一択状態

ある時、財政難に陥ったローマ教会が天国に行けるインチキチケット『免罪符』を売り出す

※お金出してそれ買えば天国行けるんだって、いいねー

ルターがそれを批判し、そんな腐りきったキリスト教を改革しようとする

※これが「ルターの宗教改革」

キリスト教がカトリックと新宗派プロテスタントに分かれ、神聖ローマ帝国内でもプロテスタントが増え始める

ボヘミア王フェルディナント二世(ハプスブルク家)が領民にカトリックを強要し、プロテスタントを弾圧し始めた。

※ボヘミアは現在のチェコ西部の呼称

※オーストリア=ハプスブルク家の人間は、神聖ローマ皇帝でありながらボヘミア王でありハンガリー王でもあり、オーストリア王でもあることを忘れないように(それぞれの支配地域の複数の国王を兼任しているので、当然支配地域を奪われたらその地域の国王では無くなる)

カトリックとプロテスタントの対立が頂点。熱い戦いが始まる(=30年戦争の始まり)

オーストリア=ハプスブルク家の軍隊とスペイン=ハプスブルク家の軍隊がタッグを組む(=最強)

※まあ同族やから当たり前やけど

【1618-1623】まずは領内(ボヘミア)で反乱を起こしたプロテスタント勢力とそれを支援していたオランダ軍を破る(=ベーメン・ファルツ戦争)

※カトリックがプロテスタントをフルボッコ

【1625-1629】お、次はプロテスタント国家のデンマークがイギリス・オランダの資金援助を受けてハプスブルク家に宣戦布告するが、デンマーク敗北(=デンマーク戦争)

※カトリック VS プロテスタントはカトリックの勝ち

※ハプスブルク家連合軍は強い!!

【1630-1635】続いてスウェーデンもプロテスタント擁護を理由にハプスブルク家に宣戦布告するが、スウェーデン敗北(=スウェーデン戦争)

※またしてもカトリックの勝ち

【1635-1648】超最強カトリック大国フランスのブルボン家(+スウェーデン)がハプスブルク家に宣戦布告(=フランス・スウェーデン戦争)

※カトリック VS カトリック、言い換えればハプスブルク家 VS ブルボン家。もうこれは宗教戦争ではなくタダの勢力争い

さすがのハプスブルク家もフランスまで出てきたので疲れ果ててふらふら

※両者「そろそろ平和的に講和したいなー」が本心

【1648年】ウェストファリア条約で30年戦争終結

※事実上フランスとスウェーデンがかなり有利な条件で勝った

※これでスイスの独立が決まった(豆知識

30年戦争後、ハプスブルク家の本拠オーストリアはカトリック体制の強化が進み、特にローマ教皇への絶対服従を誓うイエズス会に依存する

※来日したあの有名なザビエルもイエズス会の人間。キリスト教の布教に命を捧げます!って感じの集団

どうですか?

30年戦争、何となくわかりましたか?

30年戦争以降、ウェストファリア条約によって神聖ローマ帝国(=ドイツ)の領邦への分離が決定的になり、実質的にこのウェストファリア条約が「神聖ローマ帝国の死亡診断書」と言われています。

つまり約300の領邦のそれぞれが主権国家として国際的に独立していると認められたのです!!!

では次に行きます。

スペイン継承戦争勃発(1701年)

ロマネスク建築

スペイン王位継承権を巡っての戦争

オーストリア=ハプスブルク家の親戚、スペイン=ハプスブルク家が途絶え

「スペインの次期国王は誰か」

という問題が湧き上がり、スペイン王室と血縁関係を持つ候補者が数名名乗りを上げ、ついにスペイン国王の座を争って戦争が起きました。

この候補者の中には神聖ローマ皇帝の次男カール六世(=カルロス三世)やフランスのルイ14世の孫のフェリペ五世など大国同士がその王位継承権を主張しました。(このカール六世の話が後に出てきます

スペイン継承戦争は結局「フランスとスペインは永遠に合同しない」という条件の下フランスのフェリペ五世が勝利しました。

※フランスの王がスペインの王位を継承したら、スペインとフランスが新たな一国として最強になるから

詳しめの流れはこちらの「スペイン継承戦争 1701年~」を見てください

【徹底解説】「スペイン=ハプスブルク家」の歴史

オーストリア ハプスブルク家
最新情報をチェックしよう!