2017年12月20日から2018年1月10日まで、カタール航空のモニター募集に合格し、ヨーロッパを無料で旅する機会を得た。
今回はその旅の中から、ノルウェーの首都オスロでの滞在についてお伝えする。
» モニターのお話(クリックで開く)
このモニター旅は、書類審査でヨーロッパ旅行にかける思いを綴るところから始まった。
そこから、カタール航空の関係者との面接までをクリアし、数々の制約もすべて了承した上で、ヨーロッパ行きが実現した。
さて今回のテーマはズバリこれだ!!!!!どうやったら海外にタダで行ける『モニター募集』を勝ち抜けるのか自慢だが、筆者は人生初のモニター募集に見事当選しタダでヨーロッパに行ってきたのである。今回はそんなモニター募集に挑[…]
最もつらかったのは何だったか。
正直に言えば、「1日2回、指定されたハッシュタグ付きでSNSに近況報告を投稿する」という義務だった。
しかし、そのおかげで、今回の旅では全ての滞在地に自分の正直な感想が残されている。
それらの記録も参照しながら、本記事を書き進めていくことにする。
» 折りたたむ
ということで、モニターとしてヨーロッパに入った。
それでは、オスロ滞在記をお楽しみいただきたい(∩´∀`)∩
ノルウェーの首都オスロ
カタール・ハマド国際空港から、北欧・ノルウェーの首都オスロ空港に到着した。
いやはや、中東カタールの暑さは想像以上であった。
訪れたのは12月21日。
日本では年の瀬も近づき、そろそろ手袋が必要になる頃だというのに、ドーハはまるで真夏。
灼熱の太陽と砂埃に包まれながら、筆者は「地球って本当に丸いのか…?」と疑いかけたほどである。
だが今ここはノルウェー。北欧である。
オスロ空港到着♡
長く果てしない国際線を乗り継ぎ、ようやく入国手続きを終えると、次なる関門は預け荷物である。
ベルトコンベアの上を無機質なスーツケースたちが行き交う中、ついに我が愛しき荷物が登場。
──黄色いマットが巻かれた、異様な存在感を放つバックパック。
見た目は妙に浮いていたが、紛れもなく筆者の相棒である。
可愛い。実に可愛い。
少し照れるが、これがないと旅は始まらない。
ちなみに、旅慣れている方には言うまでもないが、貴重品は必ず機内持ち込みにすべきである。
カバンの紛失は「都市伝説」などではない。
現実に起こる。
起きる時は本当に起きる。
筆者もこれまで何度も空港で冷や汗をかいた経験がある。
アメリカでは買ったばかりの高級スーツを盗まれた。
中国では預けたベビーカーがロストバゲージ。
何はともあれ、ようやく北欧の地に降り立った。
これより、ノルウェーの旅が始まる。
クリスマスムード一色
預け荷物をピックアップし、空港内を少し歩くと、すぐに目に飛び込んできたのは本屋のショーウィンドウ。
そこには、ツリーや赤いオーナメントが並び、完全にクリスマスモードであった。
もっとも、それもそのはず。この日は12月22日。
年の瀬どころか、もうほぼ「メリークリスマス」である。
空港全体にも、どこかしら柔らかな光が灯っており、照明の色も以前来たときとは違って見える。
気のせいかもしれないが、何となく「赤と緑」が強調されているような印象を受けた。
おそらく、意図的にクリスマスっぽい演出にしているのだろう。
さすが北欧、こうした季節感の演出にも抜かりがない。
ちなみに「Lufthavn(ルフトハウン)」はノルウェー語で「空港」を意味する単語である。
駅や交通案内、列車の行き先表示などにもよく登場するため、旅行者は覚えておいて損はない。
いよいよノルウェーの旅が始まる。
季節は冬、空気は冷たいが、街は温かい灯りに包まれていた。
極夜ではないがほぼ極夜
朝8時。
太陽が燦々と差し込み、街はまばゆい光に包まれ──るはずだった。
現実はこうだ。
※朝8時でもまだ夜感80%。
そう、ここは冬のヨーロッパ。
「おはよう」と言いながら完全に夜。
「行ってきます」と玄関を出た瞬間、深夜の泥棒みたいな暗さである。
北欧ともなれば、その状況はさらに加速する。
太陽は仕事に対してやる気ゼロ。
「今日は顔出さなくてもいいっしょ?」みたいな態度を決め込んでくる。
ちなみに、後日訪れる予定のフィンランド・ロヴァニエミでは、日照時間が3時間しかないという衝撃の事実。
午前10時にやっと「おはようございます」。
そして昼の1時には「それではまた明日」。
え?昼休憩ですか?と思うタイミングで日没である。
もはや太陽はフルタイムどころか、パートタイマー以下。
週2勤務のアルバイトみたいな登場頻度である。
このオスロでも、その傾向はしっかり現れていた。
朝8時40分、空は完全に“真夜中色”。
もし時計がなければ、「あれ?夜ふかししすぎた?」と焦るレベルの暗さだ。
とはいえ、そんな暗さの中でも街の灯りが温かく、やたらとロマンチック。
太陽にはやる気がないが、旅人のテンションは高め。
暗ささえネタにして楽しめる、それが冬の北欧である。
ノルウェー語はなんとなくわかる
屋外こそまだ夜のような暗さではあるが、駅構内は明るく、そして何よりクリスマス一色である。
そこかしこでクリスマスソングが流れており、気分はすっかりホリデーモードだ。
ジングルベ~ル♪ジングルベ~ル♪ジングルオールザウェイ~♪
寒さも忘れるこのBGM効果、北欧、なかなかやる。
オスロ中央駅(Oslo Sentralstasjon)の構内を歩き、出口を抜けて外に出ると、目の前にはドーンと大きく「Oslo Sentralstasjon」の文字が掲げられていた。
Sentralstasjonと書かれている。
「おっ、“Lufthavn(ルフトハウン)=空港”は初見で分からなかったが、これは…読めるぞ?」
Sentralstasjon
そう、これは「Central Station」のことだ。
英語をベースに少し発音が変わっただけ。
なんというか、ノルウェー語、わかりそうな気がしてくる。
筆者、思わず声が出る。
「え、ノルウェー語、意外と簡単やん……!」
──この思考回路は完全にアホである。
たまたま英語に近い単語に遭遇しただけで、「俺いけるかも」感を出すのは旅人あるあるである。
異国の地でほんの少しでも意味が読み取れた時の嬉しさは、なぜか異常に大きい。
ということで、筆者は今、ノルウェー語に謎の親近感を覚えている──気がするだけである。
高品質スーパー"MENY"
オスロ中央駅から少し歩くと、「MENY(メニー)」というスーパーマーケットを発見した。
MENYは、ノルウェーおよびデンマークに300店舗以上を展開する大型スーパーマーケットチェーンである。
ノルウェーでは1992年に第1号店がオープンしており、着実に店舗数を増やしてきた歴史がある。
一方で、デンマークにおける展開はかなり最近の話だ。
実際、MENYの英語版Wikipediaにはよると、
──とのことである。
筆者、思わず叫ぶ。
「2015年に119店舗て!?どんなスピード感やねん!」
…と思いきや、これは既存のスーパー(SuperBestやEurospar)をMENYブランドにリブランディングした結果であり、一年でMENYが爆誕したように見えるのはそのせいである。
さて、このMENY、最大の特徴は“高品質志向”である。
とにかく新鮮な食材を取りそろえており、「安さ勝負」などとは一切無縁の高級路線だ。
つまり──高い。
もともとノルウェーは「世界トップクラスの物価の高さ」を誇る国であるが、その中でもMENYは特に“品質の代償”を要求してくる。
とはいえ、せっかくなので朝ごはんを調達してみた。
選んだのは、小ぶりなラザニアとソーセージ1本。
レシートにはこう記載されていた:
PRISも"PRICE"ですね、似てる。
当時のレートで換算すると、(63.79 × 13.6)≒868円。
868円──!!
日本であれば大戸屋かやよい軒で定食を食べ、お釣りがもらえる金額である。
それがノルウェーでは「ラザニア一切れ+ソーセージ一本」で終了である。
あまりの価格に、筆者は思わず心の中で叫んだ。
「これ、日本の田舎なら“ちょっと食べてき〜”ってタダでくれそうな量やで……」
ノルウェーにおいて、気軽な贅沢は許されない。
財布のヒモは常に締め、慎ましく、しっかり味わって生きるしかない。
こういう“わかりそうな単語”が出てくるたびに、ノルウェー語が少しわかる気になるのが旅人の性である。
オスロの町は美しい
まずは何より、重いバックパックを背負っている身として、オスロ中央駅から徒歩圏内の範囲で無理のない町歩きをすることにした。
ぶらぶら~
ぶらぶら~
歩いてみてすぐに気づいたのは、空気の違いである。
中東・カタールのドーハと比べて、オスロの空気は澄み切っており、冷たくて心地よい。
まるで肺が洗われていくような感覚だった。
通りにはクリスマスマーケットの屋台が立ち並び、木製の装飾やキラキラしたライトが旅人の心を一気に冬のヨーロッパモードへと誘う。
メリークリスマス♡
「メリークリスマス♡」と書かれた看板の下には──CLOSEDの札。
とはいえ町歩きはそれだけで楽しく、飽きることがない。
ところで、筆者にはヨーロッパ旅の定番ルーティンがある。
それは「アウトドア用品店に立ち寄る」ことである。
なぜかというと、日本ではなかなかお目にかかれない珍しい機能を持ったバックパックや装備が、欧州の店には意外と多く置かれているからだ。
そして今回も、さっそく見つけた。
アウトドアショップの店先に、筆者の愛用する青色バックパック(130L)と並ぶ、見た目からして“格の違う”緑色のバケモノバックパック。
左の青色が筆者のカバン
正面からではわかりにくいが、横から見るとその大きさの差は一目瞭然。
「このまま連れて帰るか…」と真剣に購入を検討したが、筆者の旅予算がそれを静かに止めに入った。
そして、さらに驚いたのがライフルの展示である。
以前、アメリカ・コロラド州デンバーの店でも見かけたが、まさかノルウェーでも目にするとは思わなかった。
「え、ここも銃社会なのか?」と、にわかに不安が募る。
Wikipediaによれば、ノルウェーでは──
- 18歳以上で猟銃・競技用銃(ライフル・散弾銃)の所持が可能。
- 健康状態に問題があれば、許可は取り消される。
- 狩猟や射撃には、別途許可証が必要。
- 拳銃の所持は21歳以上に制限されている。
とのことである。
筆者、内心で叫ぶ。
「21歳から拳銃所持が可能!? ノルウェー、こわ… (;´Д`)」
──とは言いつつも、これまで世界中をバックパッカーしてきた筆者、実のところ、警察官以外で銃を携帯している人を一度も見かけたことがない。
案外、銃社会といっても表には出てこないものである。
なんにせよ、空気も美しく、人も穏やかで、町も静か。
オスロは旅の疲れを癒すには、じゅうぶんすぎる場所であった。
やはり北欧は美男美女が多い
当時のメモには、筆者の正直すぎる感想がこう残されていた。
「北欧美人」なんて言葉がありますが、今回はめっちゃ実感しました!
【女性の一番の魅力は結局
※イケメンもビビるほどいます
「北欧美人」などという言葉は、雑誌の見出しかSNSの幻想だと侮っていたが、それは完全なる誤解であった。
今回ばかりは、筆者も認めざるを得ない。
街を歩くだけで、美男美女の密度が異常である
特に、筆者がかねてから主張している「女性の魅力は髪で決まる」説に照らすならば、ここ北欧はほとんど“桃源郷”に等しい。
金髪ロングの女性が当たり前のように行き交い、その髪はどれも艶があり、サラサラと風にたなびいている。
筆者の心の叫びを正直に書き記すとこうなる。
「なんやこの町!モデルの合同パレードでもやっとんのか!!」
そんな錯覚を抱かせるほど、オスロの町には美が満ちあふれていた。
ちなみに、筆者が“世界一美しい女性”として密かに想いを寄せているのが、ロシア人モデルのNastya Kusakina(ナスティア・クサキナ)嬢である。
クサキナちゃん♡
写真を見るたびに、「この世にこれほど美しい人が存在していいのか」と何度も思わされる存在だ。
ゆえに筆者が女性を見る際に基準とするのは、たった一つ。
どれだけクサキナ成分を含んでいるか
──それだけである。
……と、さすがにこれは言い過ぎた気がする。
だが、旅先で偶然にも自分の理想像に近い人々に多く出会えるというのは、それだけで旅の満足度を数段上げてくれることは間違いない。
北欧。恐るべしである。
自炊でホットドッグはあり!
オスロ空港に降り立ち、市内をぐるりと歩き回った後、夕方にはすでに空は暗くなっていた。
北欧の冬、日暮れの早さは覚悟していたが、それでもやはり早い。
ということで、今夜の寝床に向かう。
今晩はホテルではない、テント泊である。
選んだ目的地は、HALDEN(ハルデン)という少々マニアックな町。
初耳でも無理はない。
筆者も今回初めて知った。
このHALDEN、以下の三つの条件をクリアしていた。
- オスロからストックホルムまでの間の駅
- なおかつそこそこ電車が通っている中規模の駅
- しかもテントを張っても大丈夫そうな田舎
これだけ揃えばもう合格。
行くしかない。
駅構内にはオシャレなイルミネーションもある。
早速オスロ中央駅を通ってホームに向かう。
オスロ中央駅から電車に乗り込み、北欧らしく清潔な車内でまったりと揺られながらHALDENへ向かう。
ちなみに今回の旅では、記事冒頭でも触れた通り、「ユーレイルグローバルパス(1等)」なるものを持っている。
モニター企画に当選したおまけとしてゲットした、いわばヨーロッパ鉄道乗り放題のゴールデンチケットである。
これがまあ便利で、筆者のようなフラフラ移動型旅人には最高の相棒である。
さて、HALDEN駅に到着。
さっそくテントを張れそうな場所を探して町を歩く。
一応HALDENは港町なのだろう。
船までクリスマスイルミネーションで鮮やかに彩られている。
やがて、いい感じの人目につかない林の中を発見。
──ここに決めた。
雑木林の中にテントを張った
テント泊の鉄則は「誰にも見つからない場所に張ること」。
安全・静寂・自由、この三拍子を叶えるにはそれが一番である。
ホットドッグ、美味い!!
テントを設営し終える頃には、空腹がじわじわと襲ってくる。
そこで、旅のお供・携帯バーナーの登場だ。
近所のスーパーで買っておいたソーセージを焼き、パンを取り出し、テントの中で着々とホットドッグ作りが進行する。
※テント内でホットドックを作っている様子
──見た目はお世辞にもインスタ映えしない。
だが、腹が減った旅人にはそんなこと関係ない。
“空腹は最高の調味料”──それを実感する瞬間である。
多少焦げていようが、パンがちょっと乾いていようが、すべてがうまい。
野宿と自炊と、北欧の冷たい夜。
この条件がそろったとき、ホットドッグはごちそうになる。
「自炊でホットドッグ」──これは、ありである。
スウェーデンの首都ストックホルムへ
数時間の仮眠ののち、まだ凍てつくような空気の中でテントを片付け、再び旅路へと向かう。
目指すはスウェーデンの首都──ストックホルム。
早朝、空が青みを帯び始める時間帯。
いわゆる「ブルーアワー」である。
写真家にとっては非常に貴重な、幻想的な光が広がるひとときだ。
↑ちなみにこの写真、いったい何時に見えるだろうか?
「午前5時?それとも6時?」
多くの人がそう予想するかもしれない。
だが実際は──朝の8時半である。
驚くべき暗さである。
その理由は、こちらの地図をご覧いただければ一目瞭然である。
ストックホルムと札幌、そして那覇を結んでみると──
うむ、完全にストックホルムが“北”に寄っていることがわかる。
札幌よりもはるか北である。
「そりゃ寒いわけだし、朝日も出んわな」と納得せざるを得ない。
ということで、これから筆者はスウェーデンの首都ストックホルムへ向かう。
列車の旅は続く。
なお、この道中で筆者はひとつの小さな奇跡に出会う。
──超絶可愛いスウェーデン人の女の子との遭遇である。
そしてなんと連絡先の交換までこぎつけた。
(旅先マジック、おそるべし)
そのエピソードの詳細については、下記のリンク先にてどうぞ。
2017年12月20日から2018年1月10日まで、カタール航空のモニター募集に合格し、ヨーロッパを無料で旅する機会を得た。今回はその旅の中から、スウェーデンの首都ストックホルムでの滞在についてお伝えする。[show_mor[…]