- 2020-02-17
- 2021-07-30
【おもしろい豆知識】ネイティブは「警察」を『Police』とは呼ばない?
ネイティブは「警察」を"cop"と呼ぶ! 英語の勉強のためにいつも観るNetFlixの作品に"Brooklyn Nine Nine"があります。 ニューヨークのある警察署内が舞台で、アメリカンジョークや日常的なスラングが頻発するめちゃくちゃ面白い一作 […]
ネイティブは「警察」を"cop"と呼ぶ! 英語の勉強のためにいつも観るNetFlixの作品に"Brooklyn Nine Nine"があります。 ニューヨークのある警察署内が舞台で、アメリカンジョークや日常的なスラングが頻発するめちゃくちゃ面白い一作 […]
今回のテーマは「旅は人を強くすると思った話」です。 なぜ急にこのテーマで記事を書こうと思ったかと言うと、ある記事を目にしたからで、まずはその記事の概要からお話しましょう。 ※差別的で偏った意見がありますので、予めご了承下さい。 強くなるには「助けが無 […]
狸寝入りは英語で"fox sleep" 日本語では「嘘寝、空寝」のことを狸寝入り(たぬきねいり)と言いますが、英語では"fox sleep"と言います。 そもそも「狸寝入り」の由来はこうです↓ 狸寝入り 猟師が山でタヌキを見つけて鉄砲を撃つとタヌキは […]
欧米では「誘拐事件」が多く、子供を一人で歩かせるなんて考えられない 日本の常識は世界の非常識 そういう言葉があるくらい日本は世界の国々とは違う部分があります。 その一つが「園児の送迎」です。 筆者 どういうことか、では一例を紹介します。 夫がイタリア […]
※本記事は、欧米人女性と結婚した筆者(=日本人男性)が実際に欧米の友人たちにインタビューした内容を基に構成されています。 欧米には「告白」なんていう文化はありません 欧米人は告白しない 初めてこれを聞いた時は 「いや、嘘でしょ。告白しないで、どうやっ […]
ドイツ語圏では👍サインは「1」という意味 昔、初めてヨーロッパを独り旅している時に、乗る電車を間違ったので焦って車掌に正しい電車を訊ねた際に、 「次の駅で降りて、向かい側に来た特急電車に乗って一つ目の駅よ」 と言われました。その際に車 […]
RYOです 2017年12月20日から2018年1月10日まで、なんとカタール航空のモニター募集に合格してヨーロッパへタダで行ってきました。 筆者 今回は、スイスのツェルマットでの滞在についてお伝えしようと思います! ということで、モニターとしてヨー […]
先日、芸人の笑い飯哲夫さんが書いた「笑い飯哲夫訳 般若心経」を買いました。 この本を買った理由は僕が比叡山高校出身だからだと思います。 筆者 これも因縁ですね(笑) 余談ですが比叡山高校では毎日般若心経を唱えます。 僕の母校の比叡山高校は仏教系の高校 […]
イギリスでは「トイレ」を"loo"(ルー)と呼ぶ 現在読み進めている”me before you“という本の主人公はイギリスの片田舎に住む普通の女性です。 その女性はトイレを"toilet"とは一切言いません。 では何というの […]
「フラれる」は"be/get dumped"を使う! 先日"me before you"という本を読んでいると、「バイク事故で四肢麻痺になったwillという男性が恋人と破局した」というシーンがありました。 その際、「別れた」ではなく「フラれた」という […]
英熟語 英語の(本/映画/歌)を(読んでる/観てる/聴いてる)ときに明らかに中学英語のくせしてなかなかその通り訳しても意味が通じない英熟語、結構あるんですよ。 これ意外とめんどくさいんですよね~ では行きまっしょー↓↓ ➀ cup of tea【名】 […]
靴を選ぶ際に訊かれること 先日、素足の感覚で走れる靴「Vibram Five Fingers」という5本指の靴を購入しました↓ リンク 確かに脚の細かい筋肉も鍛えられる非常に有益な商品だと思います、が! 負荷が高過ぎて普通の人は脚を痛めてしまう可能性 […]
RYOです 2017年12月20日から2018年1月10日まで、なんとカタール航空のモニター募集に合格してヨーロッパへタダで行ってきました。 筆者 今回は、ノルウェーの首都オスロでの滞在についてお伝えしようと思います! ということで、モニターとしてヨ […]
"dogie"は「母のない子牛」という意味 先日、アルメニア人の友人から、 Lilit Show me ur dogie when you can というメッセージが来ました。 筆者 "dogie"・・・? ははーん「可愛い犬」って意味やな おれが飼 […]
正しい発音は「トリュフ」ではなく「トラッフル」 先日Netflixで"The Final Table"という動画を見ていると、料理番組なので料理の用語がわんさか出てくるのですが、その中で"truffle"という字幕がありました。 一瞬「トリュフや」と […]
「とさか」は"cockscomb"と言う 難しいように見えて簡単な呼び方、というか一度覚えたらもう忘れないであろう「イメージに直結した単語」シリーズです(笑) 今回は「とさか」を表す英単語です。 先日"The Final Table"という料理番組を […]