はじめに
RYOです(”◇”)ゞ
ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、オーストリアの静かな都市『ザルツブルク』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。
ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多くの驚きや発見・学びがありました。
今回はそのようなヨーロッパの基礎知識や面白さに絞って、紹介していこうと思います。
» 今回の旅の概要↓(自分語りのどーでもいい内容が大部分です(笑))
今回は初テント泊や初レンタカーに加えて、20歳なりたての女子Eと周るヨーロッパ旅やからめっちゃ緊張するわ~
ずっとヨーロッパ行ってみたかったんです!!!
わたしの命、RYOさんに預けます(笑)
2017年は1月23日~3月1日までヨーロッパに行ってきたのですが、今回は東欧のハンガリーやスロヴェニア、バルト三国、アイスランドなど行ったこと無い国を中心に周ってきました(∩´∀`)∩
今回の旅には3つの重要事項がありました↓
➀同伴者
②初レンタカー
③初テント泊
それぞれ説明します↓
» 折りたたむ
» ➀同伴者と共に周ったヨーロッパ
➀同伴者
実は2016年10月終わりに旅好きの可愛らしい女の子(E)と知り合い、お互いに気が合ったのもあってぼくが2017年2月~3月にかけて一カ月ほどヨーロッパに行く予定であるという話をしたところ、
レンタカーとかテント泊とかスゴイ素敵ですね!!!
私も…連いていってもいいやつですか?汗
RYOさんに命預けます(笑)
となり、結局一緒にヨーロッパに行くことになったのです(∩´∀`)∩ウハウハ
しかしこれに対しその子のご両親が大反対!!!
となり、結局その子がご両親を説得するという前提で話を進め、ぼくは予定を変えずに一足先にヨーロッパに旅立つことにしました。
そして出国の直前、Eから連絡が入り、
お母さんがRYOさんと会いたいって言ってます。
空港行く前に大阪駅のグランヴィアのカフェでお話してもらえますか?
となったのです(;・∀・) いわゆる、
うちの娘とヨーロッパに一緒に行く可能性のある男。
大切な娘を預ける男が信頼できる人間かどうかを自分の眼で確認しときたい
ということでした。
と思いながらも、実際にお母様に会って少しお話し、挨拶してからそのままぼくは一足先にヨーロッパに旅立ったのでした。
確かに日本より安全な国なんてなかなか無いし娘を心配する親の気持ちもひしひしと感じた良い経験でした。
結局、Eがヨーロッパに来れるかどうかはわからないまま、
ハンガリーの首都ブダペスト西駅の世界一美しいマクドナルドで○月□日の△△時に集合しよう
もし30分待っても来なかったらご両親から許可が出なかったと認識して一人で出発するから
と言い残して日本を出たのでした。
結局Eとはマクドナルドで会えたのですが、Eのお母様からLINEで、
父親にだいぶ反対されたようですが、本人の強い希望で娘はヨーロッパに行くことを決心しました。
こうなると、ヨーロッパで頼れるのはRYOさんだけです。
なにとぞ、うちの娘をお願いします!!!
という内容のお言葉を頂き、
お任せください!!!
死んでもEのことは守ります!!!
と、中二病さながらの決意と緊張感をもって旅が始まったのでした(笑)
» 折りたたむ
» ②初めてのレンタカーに大パニック
②初レンタカー
そして次にこれ
値段は高かったですが、札幌で2週間過ごして色々と美味しい物食べたり北海道大学の構内で毎日ランニングとか筋トレし、その後2週間兄貴と共に北海道を車で周遊したので非常に良い想い出ができました。
あれから5年半
ミッション車の運転方法なんて完全に頭から蒸発しきったくらいにヨーロッパで運転?
おれ、大丈夫か…?
いつも何かとお世話になっている空手の先輩おじさまに、
RYOくん心配やわー
今度ミッションの軽トラ乗って来るし練習付き合ってあげるわ
と提案して頂き、出発直前に練習。
エンストの嵐!!
今やその”今”は今の直後に来るハズ!!!
ヨーロッパのレンタカーはほとんどがミッション車で、オートマもありますが結構高いのです。
ハンガリー編でも書きますが、ほんと初めはエライ目に遭いました…
右手ギア
左足クラッチ
右足アクセル&ブレーキ
これらが織りなす地獄のハーモニー。
これについてはまた書きます(;^ω^)
» 折りたたむ
» ③ヨーロッパでのホームレス生活
③初テント泊
そして最後に
テント泊について
それもこれもオーストリアのハルシュタットでNinaと出会った事で全てが変わりました↓
今回は『世界一美しい湖畔の町』と呼ばれるオーストリアのハルシュタット(世界遺産)でまさに奇跡としか思えない事が連続して起きた話をしようと思います。いつ振り返っても思うのはこれです。筆者人と人との出逢いって[…]
ニーナと会ったことで『外国でテント泊』というのが非常に身近に感じハードルが下がったのは間違いありませんし、ほんまに彼女に出会わなければ未だにテント泊という概念すら持っていなかったかもしれません。
(↓筆者撮影)
という事で、今回は雪山登山装備まで持って旅に出かけたわけです。
ガチな雪山登山靴に始まりテント張るための折り畳み式スコップやらペグやらアイゼンまでフル装備でした。
そんなわけで今回は2つのバックパック(それに雪山装備を引っ掛けてました)の重さが40kgを超えるという過去に例をみないほどの重量となりました。
まあ結果的に重すぎる荷物は後悔しか残らないのですが(笑)
» 折りたたむ
という事で、以上3つの緊張感を背負っていざヨーロッパに入ったのでした。
では、是非お楽しみくださいませ(∩´∀`)∩
静かな大都市ザルツブルグ
もうね、ザルツブルグを紹介するならこの一言に尽きます↓
静かな大都市
です。
ザルツブルグはオーストリア第2の都市のわりにとても過ごしやすい静かな町なんです。
そう、日本で言えばまさに京都です!
10日ぶりのシャワー
ザルツブルグ駅すぐ近くのホステルに到着しました。
正直このホステルでやっとシャワーを浴びれたんですが、10日ぶりです(笑)
まあ冬なのであまり臭くは無かった(と思う)のですが、10日ぶりのシャワーは最高でした!!
もう既にこの頃からホームレスとして生きていける自信はありました。
と言っても、まあたったの10日間ですからね・・・
ホステルに着きましたぁぁぁぁぁ↓↓↓
a&o Hostel Salzburg: Welcome to our cheap ✓ modern ✓ central…
ヨーロッパのケバブは安いしデカいし美味い
10日ぶりにシャワーを浴びてすぐ、ケバブ目指して歩きだします。
今回のザルツブルグ滞在期間はたった1日で、明日にはウィーンに向かいます。
ケバブはトルコ生まれだ、と思っている方、残念です。
ケバブはトルコ生まれではありません↓
ドネルケバブの発祥はトルコではなくベルリンだった!!筆者は大学時代にカヌー部に所属しており、様々な先輩後輩たちに恵まれました。基本みんなとても変わった人間なのですが、その中でも一際変わった後輩がいます。そいつは見[…]
ケバブの発祥はドイツのベルリンでした(あ、答え言っちゃった( ̄◇ ̄;)
ケバブの値段も場所によりますが、パリでは大体9~10€、ザルツブルグで3~4€、東欧諸国では2€くらいです。
ヨーロッパでの外食はオニ
まあ1日だけなのでボーっと町中を歩き回ってお腹を減らします。
ヨーロッパで外食しようと思ったら、最低でも10€(1,400~1,500円)は覚悟しないとダメで、ドリンクにサイドメニューにメイン料理などを頼めば普通に20€(2,600~2,700円)は超えてきますので注意です。
とか言いながらレストランに入る俺←
GABLERBRAU
Q. ぼくがレストランに入る前に必ずすることは?
A. 料理の値段を確認する
最低価格でも「サラダ 5ユーロ(650円)」みたいな店がザラにあります。
イタリア人彼女も言ってましたが、ヨーロッパの外食は基本超高いです。
↑ドイツで有名なカツレツ「シュニッツェル」です。
添えてあるソースはベリーのソースです。
アップルパイも頼んで恐らく19€(2500円弱?)やった気がします。
冷たい夜風にさらされながら帰るのもおつなものです。
Der Ort Das GablerBräu ist eines der ältesten Wirtshäuser Sa…
国によって違う洗濯機の使い方
ホステルに帰り、服を洗います。
今から洗って干して明日の朝には出発、完璧な予定です。
しかし、Water outlet fault(排水異常)で何度やっても洗濯できず↓
店員さんを呼んでもわからないという事で、明日の朝一に宿から30分くらい離れた場所にあるコインランドリーまで歩くことが決定しました。
既に機械に入れた6€(2€✖️3回)は返してもらえませんでした
使えなかったのに!
翌朝、1.7kmの道のりを臭い服たちを持って歩きます↓
それがこちらです↓
なんで洗濯物持って宿から30分も歩かなあかんねん!!!!
でも洗濯できる前提やったから綺麗な服が残ってなかったんです(笑)
洗濯機は国によって仕様が違います。当然ですが。
となります。
洗濯&乾燥含めて30分以上室内で待ってましたが、おばさんがめっちゃ不審そうにぼくのこと見てました。
恐らく下着泥棒やと思ったのか・・・
そして帰りにこのコインランドリーの隣でケバブを食べました(笑)
ほんっとに安くて美味しくてボリュームがあるのでマジでおススメです!
音楽の都ウィーンへ
ではこれからウィーンに向かいます。
ウィーンではクラシックコンサートが待っているので楽しみです。
以前ザルツブルグのミラベル宮殿で行われたクラシックコンサートに参加した際には「フォーマル過ぎてビビった」と書きましたが、さて今回はどうなんでしょうか?
はじめにRYOです(''◇'')ゞヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、オーストリアの首都『ウィーン』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の[…]