はじめに
RYOです(”◇”)ゞ
ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、ハンガリーの首都『ブダペスト』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。
ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多くの驚きや発見・学びがありました。
今回はそのようなヨーロッパの基礎知識や面白さに絞って、紹介していこうと思います。
» 今回の旅の概要↓(自分語りのどーでもいい内容が大部分です(笑))

今回は初テント泊や初レンタカーに加えて、20歳なりたての女子Eと周るヨーロッパ旅やからめっちゃ緊張するわ~

ずっとヨーロッパ行ってみたかったんです!!!
わたしの命、RYOさんに預けます(笑)
2017年は1月23日~3月1日までヨーロッパに行ってきたのですが、今回は東欧のハンガリーやスロヴェニア、バルト三国、アイスランドなど行ったこと無い国を中心に周ってきました(∩´∀`)∩
今回の旅には3つの重要事項がありました↓
➀同伴者
②初レンタカー
③初テント泊
それぞれ説明します↓
» 折りたたむ
» ➀同伴者と共に周ったヨーロッパ
➀同伴者
実は2016年10月終わりに旅好きの可愛らしい女の子(E)と知り合い、お互いに気が合ったのもあってぼくが2017年2月~3月にかけて一カ月ほどヨーロッパに行く予定であるという話をしたところ、

レンタカーとかテント泊とかスゴイ素敵ですね!!!
私も…連いていってもいいやつですか?汗
RYOさんに命預けます(笑)
となり、結局一緒にヨーロッパに行くことになったのです(∩´∀`)∩ウハウハ

しかしこれに対しその子のご両親が大反対!!!

となり、結局その子がご両親を説得するという前提で話を進め、ぼくは予定を変えずに一足先にヨーロッパに旅立つことにしました。
そして出国の直前、Eから連絡が入り、

お母さんがRYOさんと会いたいって言ってます。
空港行く前に大阪駅のグランヴィアのカフェでお話してもらえますか?
となったのです(;・∀・) いわゆる、

うちの娘とヨーロッパに一緒に行く可能性のある男。
大切な娘を預ける男が信頼できる人間かどうかを自分の眼で確認しときたい
ということでした。

と思いながらも、実際にお母様に会って少しお話し、挨拶してからそのままぼくは一足先にヨーロッパに旅立ったのでした。
確かに日本より安全な国なんてなかなか無いし娘を心配する親の気持ちもひしひしと感じた良い経験でした。
結局、Eがヨーロッパに来れるかどうかはわからないまま、

ハンガリーの首都ブダペスト西駅の世界一美しいマクドナルドで○月□日の△△時に集合しよう
もし30分待っても来なかったらご両親から許可が出なかったと認識して一人で出発するから
と言い残して日本を出たのでした。
結局Eとはマクドナルドで会えたのですが、Eのお母様からLINEで、

父親にだいぶ反対されたようですが、本人の強い希望で娘はヨーロッパに行くことを決心しました。
こうなると、ヨーロッパで頼れるのはRYOさんだけです。
なにとぞ、うちの娘をお願いします!!!
という内容のお言葉を頂き、

お任せください!!!
死んでもEのことは守ります!!!
と、中二病さながらの決意と緊張感をもって旅が始まったのでした(笑)
» 折りたたむ
» ②初めてのレンタカーに大パニック
②初レンタカー
そして次にこれ

値段は高かったですが、札幌で2週間過ごして色々と美味しい物食べたり北海道大学の構内で毎日ランニングとか筋トレし、その後2週間兄貴と共に北海道を車で周遊したので非常に良い想い出ができました。

あれから5年半
ミッション車の運転方法なんて完全に頭から蒸発しきったくらいにヨーロッパで運転?
おれ、大丈夫か…?
いつも何かとお世話になっている空手の先輩おじさまに、

RYOくん心配やわー
今度ミッションの軽トラ乗って来るし練習付き合ってあげるわ
と提案して頂き、出発直前に練習。
エンストの嵐!!
今やその”今”は今の直後に来るハズ!!!
ヨーロッパのレンタカーはほとんどがミッション車で、オートマもありますが結構高いのです。
ハンガリー編でも書きますが、ほんと初めはエライ目に遭いました…
右手ギア
左足クラッチ
右足アクセル&ブレーキ

これらが織りなす地獄のハーモニー。
これについてはまた書きます(;^ω^)
» 折りたたむ
» ③ヨーロッパでのホームレス生活
③初テント泊
そして最後に
テント泊について

それもこれもオーストリアのハルシュタットでNinaと出会った事で全てが変わりました↓
今回は『世界一美しい湖畔の町』と呼ばれるオーストリアのハルシュタット(世界遺産)でまさに奇跡としか思えない事が連続して起きた話をしようと思います。いつ振り返っても思うのはこれです筆者人と人との出逢いってや[…]
ニーナと会ったことで『外国でテント泊』というのが非常に身近に感じハードルが下がったのは間違いありませんし、ほんまに彼女に出会わなければ未だにテント泊という概念すら持っていなかったかもしれません。
(↓筆者撮影)

という事で、今回は雪山登山装備まで持って旅に出かけたわけです。
ガチな雪山登山靴に始まりテント張るための折り畳み式スコップやらペグやらアイゼンまでフル装備でした。
そんなわけで今回は2つのバックパック(それに雪山装備を引っ掛けてました)の重さが40kgを超えるという過去に例をみないほどの重量となりました。
まあ結果的に重すぎる荷物は後悔しか残らないのですが(笑)
» 折りたたむ
という事で、以上3つの緊張感を背負っていざヨーロッパに入ったのでした。
では、是非お楽しみくださいませ(∩´∀`)∩
どこまでも金ぴかの街やった、ハンガリーの首都ブダペスト
ハンガリーは東欧と呼ばれる地域の国でルーマニアやセルビア、クロアチア、スロヴェニアなどと接しています↓
Ninaとの約束
では日本を出ます↓
今回は、前年にオーストリアのハルシュタットで出会ったスロヴェニア人のNinaがいるという理由でスロヴェニアを訪れ、ニーナと会う約束をしていたのです!!!
Ninaとの出会いはこちらの記事で長々と説明しています↓
今回は『世界一美しい湖畔の町』と呼ばれるオーストリアのハルシュタット(世界遺産)でまさに奇跡としか思えない事が連続して起きた話をしようと思います。いつ振り返っても思うのはこれです筆者人と人との出逢いってや[…]
後に出てきますが、この日は2017年1月23日でNinaと会う予定の2日前なんです。

海外ではポケットWi-Fiとかシムフリーを持参しない貧乏バッパーのぼくにとって、日本にいる間に予定を決めておくことが最重要事項でした。
しかし間に合わず(笑)
結局Ninaが住んでいるマリボルに向かうので、

マリボル駅に、明日の正午12時にいてるわ
もしメッセージみたら何時にどこにいればいいか教えてね
とだけ言い残して日本を出ました。
彼女の返信を待っていたら一生会えませんから(笑)
先に「〇時に○○集合で」とこっちで決めんと話が全く先に進みません。
さあ、心晴れやか。
ローストビーフ、美味しかったかは覚えてへんけどたぶん美味しかった!と、写真を見て思い出します(笑)
というか、マズイ機内食なんて食べた記憶がありません。

ロシアの空港のトイレが汚すぎた
乗り継ぎ空港は、ロシアの首都モスクワにあるハブ空港↓
【Шереметьево】
↑モスクワのハブ空港の名前です。

キリル文字、全く理解できません。
しかし自分が今、ロシアの首都モスクワにいることだけはわかります!!!
日本の空港のトイレって、特に綺麗なイメージありますよね。
普通のヨーロッパの空港のトイレも大半はかなり清潔なんですが、ロシアのハブ空港のトイレは不潔です。
そして通貨マニアである僕は、意味もなくロシアの通貨であるルーヴルを換金してゲッチュ♡
荷物のビニール巻きでセキュリティアップ
まあ別に意味はありませんでしたが、預け荷物のバックパックは盗難予防も含めてビニールでぐるぐる巻きにしました↓
大抵の空港には1,000円くらいでやってくれる場所があります。
荷物検査に引っかからない自信のある人のみ、グルグル巻きにしましょう。
そして遂にハンガリーの首都ブダペストにあるハブ空港『リスト・フィレンツェフェレンツ空港』に到着です。
さーあ、早速訳の分からない文字列(ハンガリー語)が並んでいます。
最高ですヾ(≧▽≦)ノ
言葉が通じないときの対処法
さーてまずは地下鉄で宿の最寄り駅まで行きましょう。
でも切符の買い方が全くわかりません。
実は国によって切符の買い方には様々な種類があるんです!!
「○○駅へ」とか「○時間以内は乗り放題」とか「ゾーン〇内なら一定料金」など、国によって違います。
注意しましょう!
いざ切符を買おうと思うと、画面は全てハンガリー語。

うそん
英語変換ボタンがない…
え、早速ピンチじゃないのかって?
そんなのノープロブレムですよ。
ぼくの得意技の一つ、
を使えばいいだけです(←驚くほど自己中心的な方法です(^ω^)
よしあそこで切符買っている女性に声をかけよう。

エクスキューズミー
キャン ユー スピーク イングリッシュ?
アイ ウォントゥ ゴートゥ ○○ステーション


ノ、ノーイングリッシュ?
ヒア!○○ステーション!

おっと、久しぶりに英語が通じないお客さんか。
こんな時は・・・日本語!!

ア、ワタシ ジャパンカラ キタヨ!
ジャパン!ユーノウ?ヤパーネー?ハポネ?
ダカラ ハンガリーゴ ゼンゼンワカラナイ
アンダスタン?
すると気持ちが伝わったのか、近くを通りかかった男性に助けを求めた女性、男性は英語を少し話せたようで助かりました。
こんな僕を助けてくれる皆さま、いつもありがとうございます!!
「地下鉄=危ない」ではない
ニューヨークで地下鉄乗るなんて自殺行為
なんて言われてた時代がありました。
しかし時代は変わり、現在は女性でも子供でも一人で地下鉄を利用できる(ところが少しくらいはある)のです。
↑東欧、ハンガリーの地下鉄。
凄い危なそうな気がしてました。
この閑散とした車内↓
モヒカン気味で腕にタトゥーをのぞかせた鼻ピアスの若者5人くらいが乗ってくる。
噛んでるガムを俺にプッと吐いてけらけら笑う。
その後財布取られてリンチされる。
そんな風に思ってましたが、女性も一人で乗ってたから意外と安全なのかもしれません。
そして最寄り駅到着です↓

めっちゃ長いエスカレーター
地下鉄を降りると地上に上がるためのエスカレーターがありますね↓
これからエスカレーターに乗ります↓
そしてヨーロッパ(東欧中欧?)あるあるのめっちゃ長いエスカレーター。
恐らく1分くらいは乗ってます。
なんでエレベーター作らんかった!?
そう思うくらいの高低差です(笑)
こうしてトラブルもなく、エアビー(Air bnb)で予約した宿に辿り着けました↓
食事は、さすがに寒い地方だけあって脂っこい
翌朝、チェックアウトの時間までに一度手ぶらで外に出ます。
要はチェックアウトの時間が過ぎたらあの重い荷物を前後に背負ってレンタカー借りる21時まで時間潰さなあかんのです(笑)

何か栄養があるものを探します↓
チェックアウトの時間が迫っているので、ぱっと見つけたお店に入ると↓
・・・。
あぶらっこー(;・∀・)
栄養が・・・
あるもの・・・?

訊きたいことも訊けない、こんな世の中はポイズン!
けどとりあえず買いました。
ぼくは魚介類が食べれないので、これは結構な冒険です↓
中はマッシュルームやったーーーーーーー(*’ω’*)
嬉しいです。
大きなマッシュルームの包み揚げ、栄養あるのかないのか
やはり寒い地方では脂っこい食事が多いです!
(後述しますが)どれくらい寒いかと言うと、ドナウ川の一部が凍るくらいです(笑)
いかにもヨーロッパなビル
さあ、アパートに帰って来ました。昨日の夜、
↑こんな複雑な場所にある、どこかわからへん部屋を見つけ出してパスワード入れて入室したんです(笑)
今更ながら結構やるな、おれ(/・ω・)/
世界一美しいマクドナルド
さあ、ここからは重い荷物を前後に背負ってレンタカー借りる夜まで時間を潰さなければなりません。
まあ、まずはブダ城まで歩きましょう。
徒歩で荷物込みで1時間くらいやった気がします。
お、早速!
↑ブダペスト西駅(Budapest Nyugati)!!!
一緒にヨーロッパを旅する予定の友達Eとはこのブダペスト西駅内にある世界一美しいマクドナルドで1週間後のお昼12時に集合の約束です↓
しかしこの時点ではまだEがヨーロッパに来れるかわかりませんでした、「ヨーロッパは危ない、そんな場所に娘を行かせることはできない」と考えるご両親を説得できるかわからなかったからです。
確か、

と、言ってた気がします。
ドナウ川が凍っている
そして橋を渡ると、
おーーーーー!!!
ドナウ川の一部が凍ってる!!!!
と言うより凍ってる部分が島になってゆっくり流れてる(;゚Д゚)
美しき青きドナウ
このゆっくり流れる氷の島で小鳥が休んでいました、ちょっと癒される風景です(笑)
ヨーロッパでは「公園で筋トレ」が普通
↑このマーガレット橋という橋の下に筋トレできる公園を発見しました↓
もちろんここで筋トレしましたよ。
旅の最中でも筋トレを忘れない、それが我々ボディビルの宿命(←え?(;・∀・)

実は1ケ月後にここでテント張って寝ます
覚えておいてください(笑)
ブダ地区とペスト地区
ブダペストという名前は「ブダ地区」と「ペスト地区」が合体したもの、というのは有名なお話です。
こういう国とか地域の境界線って世界中でありますよね。

この線より南は○○、北は△△みたいな国境線
ぼくは大好きです(笑)
ではペスト地区からブダ地区に入ります!!
ハンガリーの国会議事堂
先ほどのマーガレット橋からブダ城まで川沿いをゆっくり散策したんですが、まあしんどかったです(-_-メ)
約2.4kmだけでしたが、たぶん前後で40キロ超えているバックパックのせいですね(笑)
ハアハア(*´Д`)
フウフウ(;´Д`)
のオンパレードでした。
国会議事堂↑が見えたのを良いことに一度休憩(それまでに何度も休憩しているww)

見た感じはゴシック建築ですね、とんがりとんがりしてます
でもここら辺はビザンツ帝国の範囲内な気もしますのでビザンツ建築
調べたらゴシック・リヴァイヴァル建築でした!!

そうか、リヴァイヴァルの方か!
キリスト教建築じゃない時点でゴシック建築ではないのか、忘れてた!
ヨーロッパを訪れる前に、西洋建築の勉強はマストです。
必ずある程度勉強してから行ってください!
断言しますが、後々絶対に後悔します(笑)
ヨーロッパ約30ヵ国をバックパッカーとして旅をしていたある男がいた。帰国後、その男は徐々にある大きな後悔に頭を抱えるようになった。なんで西洋建築を勉強して行かなかったんだと。西洋建築を勉強した[…]
セーチェーニ鎖橋
ブダペストで特に有名なのがセーチェーニ鎖橋と呼ばれる橋です。
この橋の片側にある「クラーク・アーダーム広場」はハンガリー国内道路の0キロメートル点となってるらしいですよ(ブダ地区側)
あ↓
見えてきました!
でも、まずは一度ブダ城に入城してからお昼ご飯でも食べましょう。
上に行くにはちょっと階段とか斜面を登らなあかんっぽいです。
うん、先に食事にしよう(笑)
ハンガリー料理
ハンガリー料理で最も有名なのが「グヤーシュ」と「ジプシーステーキ」です。
まあ皆さんが知ってる言葉(単語)に置き換えれば、いわゆる「ビーフシチュー」と「ポークステーキ」ですね。
グヤーシュ
グヤーシュとは、まあいわゆるビーフシチュー的なものですが。
パプリカの粉末と肉や玉ねぎ、じゃが芋、人参そしてタルホーニャという団子を一緒に煮込んだ微妙にスパイシーで体温まるシチューです↓
めっちゃ美味しそうでしょう?
はい、超美味しかったです。
この瞬間からヨーロッパの料理で一番のお気に入りがこのグヤーシュになりました。
しかもこのサイズのグヤーシュがなんとパン付きでたったの590円くらいですよ?

安いし美味しいし最高です!
ジプシーステーキ
ジプシーとは今は使ってはいけない言葉だと思うんですが・・・使われてる!!!
ジプシー
ヨーロッパ各地にを転々とし点在する民族、そこから差別的に浮浪者という意味もある。
※イタリア人彼女曰く「ジプシーは浮浪者という意味やから別に特定の民族を差別しているわけではない」との事です。
ジプシーという言葉は差別的やから使ったあかんと思ってたけど、そんなこと無いんかな?

イタリア人彼女はたまに「汗臭い=ジプシーみたい」と言います
ぼくらが言う「ホームレスやん」みたいな感じですかね?
んでステーキの上に乗ってる入れ歯的なやつは骨に付いた脂身に切れ目を入れてるだけでした。
え、ジプシーステーキの感想?

(小声)ここだけの話、ぜっんぜん美味しくないんです、これが。
特にこの脂身、なんなんこれ?
めっちゃ不味いっす。
口の中に入れると、まあ脂身なので徐々に溶けるんですがそれだけ!
でも、お値段なんと1,000円を切ります!!!
思いっきりの観光地価格でこの値段なんで破格ですよ。
食後の紅茶
食後にはお茶を頂きました↓
普通の水にティーバック入れただけ、レモンが付いて何か高級感出してるだけ、と言えばそう(笑)
お金払ってまで飲む価値は無いです。
金色の街「ブダペスト」
実はそんなこんなでもう夕暮れも近いんです、と言えどもレンタカーピックアップの約束の時間、PM9時にはまだまだですが。
ブダ城にちょっとずつ登ります。
ヨーロッパは日が傾いてから暗くなるのがめっちゃ早いです。
ほんまに気が付けば、
↑急にこんな暗さです。
余裕こき過ぎてると時間に間に合わないのでサッサっと写真撮ってレンタカー屋向かいます↓
まあ、、、
夜景が美しい街、それがブダペストです。
ドナウの真珠と言われるだけのことはあります。
金ぴかピンです↓
また、スロヴェニア編で載せますが、
やはり僕は人工的な夜景よりも、

じゃあレンタカー屋に向かいます。
駅・・・駅・・・
↑また金ぴか・・・
最寄り駅に着いて歩いてレンタカー屋へ。
ブダペストのレンタカー屋「BeeRides」
訪れたレンタカー屋の名前はBeeRides(ビーライズ)です↓
初めはブダペストでのレンタカー屋を適当に探していたのですが、その中に圧倒的な安さと条件の良さを誇るこのBeeRidesがあり次第に心惹かれ始めたというわけです。
レンタルカーの車種は「Skoda Fabia」で、ぼくは聞いたことがありませんでした↓
ブダペストでレンタカーを借りる際には、是非ここがおすすめです。
ミッション車コワイ
店員さんが一通り車の説明をし、ぼくにカギを渡して事務所に帰って行かはりました。

しかし、教習所以来のミッション操作(6年ぶり?)と一部左右逆やったことで完全にパニックなり、
5分くらい何十回とエンストしまくってたったの1mmも動けなかったんです!!!
すると店員さんが不思議な表情で戻って来て、その光景に笑いをこらえるというよりは「お前よくそんなんでレンタカー借りたな」と言わんばかりの顔でこう言ってきました。

かなりイケメンな発言。

と言ってレクチャーを受けました。
とりあえずいろいろと教えてもらって実際の車道を一緒に走ってある程度感覚が蘇ってきたっぽいところで

と言ってレンタカー屋に一度帰り、ぼくの初レンタカー旅が始まりました。
レンタカーで一週間スロヴェニアへ
さて、これからレンタカーで1週間スロヴェニアへ行ってきます。
スロヴェニアでは友人のニーナ、初めて会うオンラインフレンドのクリスティーナ、そしてモニカが待っています(2人はぼくにスロヴェニア語を教えてくれていました)

はじめにRYOです(''◇'')ゞヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、スロヴェニアでの滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多[…]