はじめに
RYOです(”◇”)ゞ
ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、チェコの首都『プラハ』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。
ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多くの驚きや発見・学びがありました。
今回はそのようなヨーロッパの基礎知識や面白さに絞って、紹介していこうと思います。
» 今回の旅の概要↓(自分語りのどーでもいい内容が大部分です(笑))

今回は初テント泊や初レンタカーに加えて、20歳なりたての女子Eと周るヨーロッパ旅やからめっちゃ緊張するわ~

ずっとヨーロッパ行ってみたかったんです!!!
わたしの命、RYOさんに預けます(笑)
2017年は1月23日~3月1日までヨーロッパに行ってきたのですが、今回は東欧のハンガリーやスロヴェニア、バルト三国、アイスランドなど行ったこと無い国を中心に周ってきました(∩´∀`)∩
今回の旅には3つの重要事項がありました↓
➀同伴者
②初レンタカー
③初テント泊
それぞれ説明します↓
» 折りたたむ
» ➀同伴者と共に周ったヨーロッパ
➀同伴者
実は2016年10月終わりに旅好きの可愛らしい女の子(E)と知り合い、お互いに気が合ったのもあってぼくが2017年2月~3月にかけて一カ月ほどヨーロッパに行く予定であるという話をしたところ、

レンタカーとかテント泊とかスゴイ素敵ですね!!!
私も…連いていってもいいやつですか?汗
RYOさんに命預けます(笑)
となり、結局一緒にヨーロッパに行くことになったのです(∩´∀`)∩ウハウハ

しかしこれに対しその子のご両親が大反対!!!

となり、結局その子がご両親を説得するという前提で話を進め、ぼくは予定を変えずに一足先にヨーロッパに旅立つことにしました。
そして出国の直前、Eから連絡が入り、

お母さんがRYOさんと会いたいって言ってます。
空港行く前に大阪駅のグランヴィアのカフェでお話してもらえますか?
となったのです(;・∀・) いわゆる、

うちの娘とヨーロッパに一緒に行く可能性のある男。
大切な娘を預ける男が信頼できる人間かどうかを自分の眼で確認しときたい
ということでした。

と思いながらも、実際にお母様に会って少しお話し、挨拶してからそのままぼくは一足先にヨーロッパに旅立ったのでした。
確かに日本より安全な国なんてなかなか無いし娘を心配する親の気持ちもひしひしと感じた良い経験でした。
結局、Eがヨーロッパに来れるかどうかはわからないまま、

ハンガリーの首都ブダペスト西駅の世界一美しいマクドナルドで○月□日の△△時に集合しよう
もし30分待っても来なかったらご両親から許可が出なかったと認識して一人で出発するから
と言い残して日本を出たのでした。
結局Eとはマクドナルドで会えたのですが、Eのお母様からLINEで、

父親にだいぶ反対されたようですが、本人の強い希望で娘はヨーロッパに行くことを決心しました。
こうなると、ヨーロッパで頼れるのはRYOさんだけです。
なにとぞ、うちの娘をお願いします!!!
という内容のお言葉を頂き、

お任せください!!!
死んでもEのことは守ります!!!
と、中二病さながらの決意と緊張感をもって旅が始まったのでした(笑)
» 折りたたむ
» ②初めてのレンタカーに大パニック
②初レンタカー
そして次にこれ

値段は高かったですが、札幌で2週間過ごして色々と美味しい物食べたり北海道大学の構内で毎日ランニングとか筋トレし、その後2週間兄貴と共に北海道を車で周遊したので非常に良い想い出ができました。

あれから5年半
ミッション車の運転方法なんて完全に頭から蒸発しきったくらいにヨーロッパで運転?
おれ、大丈夫か…?
いつも何かとお世話になっている空手の先輩おじさまに、

RYOくん心配やわー
今度ミッションの軽トラ乗って来るし練習付き合ってあげるわ
と提案して頂き、出発直前に練習。
エンストの嵐!!
今やその”今”は今の直後に来るハズ!!!
ヨーロッパのレンタカーはほとんどがミッション車で、オートマもありますが結構高いのです。
ハンガリー編でも書きますが、ほんと初めはエライ目に遭いました…
右手ギア
左足クラッチ
右足アクセル&ブレーキ

これらが織りなす地獄のハーモニー。
これについてはまた書きます(;^ω^)
» 折りたたむ
» ③ヨーロッパでのホームレス生活
③初テント泊
そして最後に
テント泊について

それもこれもオーストリアのハルシュタットでNinaと出会った事で全てが変わりました↓
今回は『世界一美しい湖畔の町』と呼ばれるオーストリアのハルシュタット(世界遺産)でまさに奇跡としか思えない事が連続して起きた話をしようと思います。いつ振り返っても思うのはこれです筆者人と人との出逢いってや[…]
ニーナと会ったことで『外国でテント泊』というのが非常に身近に感じハードルが下がったのは間違いありませんし、ほんまに彼女に出会わなければ未だにテント泊という概念すら持っていなかったかもしれません。
(↓筆者撮影)

という事で、今回は雪山登山装備まで持って旅に出かけたわけです。
ガチな雪山登山靴に始まりテント張るための折り畳み式スコップやらペグやらアイゼンまでフル装備でした。
そんなわけで今回は2つのバックパック(それに雪山装備を引っ掛けてました)の重さが40kgを超えるという過去に例をみないほどの重量となりました。
まあ結果的に重すぎる荷物は後悔しか残らないのですが(笑)
» 折りたたむ
という事で、以上3つの緊張感を背負っていざヨーロッパに入ったのでした。
では、是非お楽しみくださいませ(∩´∀`)∩
チェコの首都プラハ滞在記
本記事は↓の記事の続きになります。
はじめにRYOです(''◇'')ゞヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、スロヴェニアでの滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多[…]
という事でブダペストで無事に、両親の反対を押し切って出国した友人Eと会っていざ新たな旅の始まりです。
ぼくは先に入国し、一週間は独りでレンタカーを借りてスロヴェニアへ行ってきましたが、ここからは常にEと一緒の旅になります。
世界一美しいマクドナルド
ブダペスト編でも言いましたが、友人Eと待ち合わせした場所はなんと・・・
↑とてもマクドナルドとは思えないでしょう?
まるで博物館とか美術館くらいの内観です。
このマクドナルドはブダペスト西駅(Budapest Nyugati)にあります↓
ホームレス=危険ではない
世界一美しいマクドナルドを出ると目の前には駅があります。
ブダペストからプラハへはバスで行くので、とりあえず大きなバスターミナルまで地下鉄で移動します↓
よくある風景・・・Eはずっと横にいますが写真はNGです。

ヨーロッパでは割とよく目にします。
海外のホームレスと聞くと、
お金欲しさにナイフ突き付けて脅迫してくる
みたいなイメージがあったのですが、
僕も何度か絡まれたことありますが、「お恵みを~」みたいな感じなので危険はほとんどありませんでした。
貧乏人は長距離バスを使いましょう
15時出発プラハ行き
いざ出発します。
ヨーロッパの都市間をなるべく安く移動したい方は、
[Cheapest way from ○○ to △△]とGoogleで調べるのが一番です。
英語が理解できない人は残念ながら格安バスは諦めましょう。
当たり前ですが、電車より長距離バスの方が圧倒的に安いです。
ブダペストからプラハ、普通車で大体5時間半かかるみたいです↓
ならこの時はだいたい7時間くらいですかね?
要所要所止まったり休憩とかありますし
という事はプラハに着いたら22時ごろ、ホステルは「LITTLE QUARTER HOSTEL」でした↓
Cosy hostel located near the Prague Castle…
覚えている人、たぶんいませんが2年前に親友さわと2人で23時の門限に間に合わずに旅行初日から野宿させられた因縁の宿です。

(↑ホステルの前の通り)
この日はそのままシャワー浴びて寝ました。
ヨーロッパはパン食文化
翌朝、プラハの街に繰り出しますが、先に言っておきますと、

この天気の悪さが、内部の構成に比重を置いたロマネスク建築、ゴシック建築を生んだんだなーと思います。
ヨーロッパ建築にちょっとでも興味があれば、こちらの記事を一度お読みください↓(難しいことは書いていませんので)
RYOです今回は西洋建築を学ぶ上での基本中の基本、一見建築には直接関係なさそうな、しかし重要な基礎知識を先に書いておきます。筆者単にギリシア建築、ローマ建築、ゴシック建築などを学ぶよりも建築様式の[…]
まずは朝ごはん
お店の看板も全てチェコ語です。

ヨーロッパと言えばパン、パン、パンです!
どこに行ってもパン屋です。
パン屋で朝ごはん、いかにもヨーロッパっぽいですね↓
ヨーロッパ2日目から自分でパンを買えるE↓
相手が外国人だと恥ずかしがらずに英語が話せた過去の自分を思い出します。
そして一度宿に帰って先ほど買ったパンを頂きます↓

いやー栄養のある食事とは全く言えませんね。
今の僕には理解できません(笑)
プラハ城はゴシック建築
まあとにもかくにも、プラハ城に向かいます!!!
プラハ城
870年に築城開始、完成までに600余年かかる。
かつて神聖ローマ皇帝の居城でもあり、ギネスブックには世界で最も古く最も大きい城として載っているらしい。
城と麓の高低差は80mもあり、現在はチェコ共和国の大統領府の場所になっている。
↑プラハ城への道はいくつもあるのですが、この階段を上ればあるらしいです。
うーん、晴れないな
着きました。正門!!
さすが大統領府が置かれる場所とあって、衛兵が常時交代勤務しています。
12時にはファンファーレと共に盛大な衛兵交代が見れるらしく観光客が大勢集まります。

うっわー
なんか雪見だいふくみたいですね
うーん、かわいーコメント!
でもおれには『たけのこの里』にしか見えへんけど(笑)
そして正門を抜けると目の前にはどでかい聖堂が!!!(ここまでは無料です)

うおおおおぉぉぉ
ゴシック建築うぅぅぅぅぅ!!!
と今なら思いますが、当時は西洋建築の勉強してなかったので「ふーん」で終わりました(モッタイナイ!!!!)
聖ヴィート教会
天井の高さ34メートル、幅60メートル、奥行が124メートルの大聖堂!
チェコで最も大きく重要な聖堂
925年建立され始めたゴシック建築の代表例
建物の外からでも美しいステンドグラスが見えます。
大聖堂内部には、チェコを代表する芸術家のミュシャが手掛けた作品も飾られているのです!
当時
ゴシック建築・・・ほんまにわからんわー
ゴシック?バロック?ロマネスク?まじで意味不明、早口言葉か
現在
おーゴシック建築時代の人々が究めた「軽量感」がスゴイ!
尖頭アーチもあるし天井を補強しているリヴ・ヴォールトもあるし、どれどれ外は・・・
お、やはり中が軽やかに構成されている分、外はどうしてもフライング・バットレスが林立しているな・・・
ふーむ、興味深い
何度も言いますが、ヨーロッパを周るうえで西洋建築の勉強はマストです。
ゴシック建築について初心者でもわかりやすいようにまとめているので、興味があればどうぞ↓
ヨーロッパを旅する前に知っておくべき西洋建築の知識として、今回はゴシック建築について説明します。[show_more more=恒例の挨拶(クリックで開きます) less=折りたたむ color=#0066cc list=»[…]
おススメの著書あれば是非コメントお願いします。今はとりあえず「図説西洋建築の歴史」という本をブックオフで探そうかと思ってます
↑執筆当時の正直な感想(笑)
ちなみに当時は西洋建築の勉強をしていなかったので、完全にスルーです。
何も面白くありません、何も感動しません。
チェコはガラスが有名
ステンドグラス!!!
ステンドグラス
文字が読めない人にも聖書の内容がわかるように発明されたと言われている

確かにステンドグラスも美しいですね。
なんせ自分、大学時代の研究ではガラスの作製や分析をやってましたからねー
粉をメノウバチですりすりして溶融炉に入れたりしていろんな色のガラス作ってたのが懐かしい(/・ω・)/
ちなみにチェコはガラスで有名な国なんです!!
聞いたことありませんか?
ボヘミアグラス
ラプソディーではありませんよ。
ボヘミアグラス
中欧のチェコ共和国西部のボヘミア地方で13世紀頃から発達したガラス工芸
ボヘミアングラスの最大の特徴は、無色透明のカリクリスタルガラスに施す豪華な彫刻やカット!!
17世紀以降は、かつてヨーロッパのガラス市場を独占していたベネチアグラスに代わってボヘミアグラスが台頭し始めた。
結構高いですが旅のお土産にお一ついかが?
世界一美しいスタバ
さて、プラハ城もササっとですが観ました。
これからお昼ご飯を食べましょう。
ちなみにこのプラハ城の中には世界一美しいスタバがあるらしいです(笑)
行ってないのでわかりませんが、そう言われています。

と思い、日本では無く欧米ではどうなのか調べてみました。
するとありましたありました↓(別タブで開きます)
Starbucks sells, not its products, but the experience.…
あれ、京都のスタバもリストに入ってます(笑)
※これはあくまで上から25個というだけで、順不同です。
どれが1位とかは言ってません。
でも一度確認してください。
結構驚きの美しいスタバがあります、世界には!
お、入ってるやん、プラハ城のスタバ!

チェコの名物料理
ではチェコの名物料理をいただきましょう。
ぼくは全然知識が無かったので、店員さんに訊いて伝統的な料理をオーダーしました。
Svickova(スヴィチュコヴァー)
これ↓、何かわかりますか?
白いのはもちろんパンですが、その奥にあるのは何かのソースでその上にホイップクリームとベリーが乗ってます。
Svickova(スヴィチュコヴァー)です。
確か牛肉と野菜のソースをパンに浸けて食べる料理です。
Goulasch(グラーシュ)
そして、これは?
はい、ヨーロッパで食べた料理で最も美味しかった料理、グヤーシュです。
※国によって言い方が違います。
ハンガリーで食べたグヤーシュも同じものですが、パンの中に入っているのが基本です。
日本人の間ではパンシチューという名で市民権を得ています。
僕はスロヴェニア人の友人に最初に教えてもらった「グラーシュ」の言い方を堅持します。
めっちゃ美味しいです。以上
すぐに2度目の昼食があるのでこのまま紹介していきます(笑)
↑これはマトリョーシカですね。相似の人形が中に無数に入ってるやつです。
そしてヴルタヴァ川に沿って歩いていると、急にEがこう言いました。

正直これには驚きが隠せませんでした。
確かにこの日はは曇りやし景色も良くないからそう思うんかな?
ぼく的には、なるべくヨーロッパの色々な場所を見せてあげようと思って企画した行程やったんですが。

あ、もっと人とのつながりを求めてたやつか?
おれはなるべく各国の街並みを見て周る行程組んでもた…
と景色よりも外国人との触れ合いを欲していたEであった。
ごめんやけど、もう遅い!(笑)
そして時は経ちたまたま見つけたオシャレなカフェで2度目の昼食
Chlebicek(フレビーチェク)
さーてここでクーイズ!!!
↓この食べ物は何でしょう?
これもチェコ料理の定番です。
いわゆるオープンサンドですな!
5cmくらいの厚さに切ったフランスパンの上に玉ねぎとローストビーフとレタスが乗ってます。
普通のサンドイッチと違って、パンで挟むわけではありません!
ただ乗っているだけ
もちろん色んな種類があります。
ザッハトルテ
↑こちらのケーキ、見ため的にはオーストリアの首都ウィーン発祥のザッハトルテに酷似しています。
ザッハトルテは確かハプスブルク家御用達のケーキで、マリーアントワネットやエリザベートあたりが好んで食べていた、みたいなんやった気がします。
ザッハトルテは僕のお気に入りのケーキです。
Kremrole(クレムローレ)
おっ!!
この中空のバームクーヘン的なドーナツもチェコの超定番スイーツです!!!
甘いし、温かいし、デカいし、何より美味しい!!
真っ赤なビーツのスープ
このスープ、赤いからパプリカかと思ったけどビーツでした、ボルシチと同じで。

これ豆知識ね↓
実は『ボルシチ』はウクライナの伝統料理だった皆さんはボルシチと聞けばどんな料理を思い浮かべますか?真っ赤な辛そうなスープに材料がゴロゴロ入った、いわゆる赤いシチュー的な?感じですよね↓日本人の大半が「ボルシチはロ[…]
600年以上も精確に時を告げる天文時計
ではプラハの一大観光名所「プラハの天文時計」へ行きましょう↓
その天文時計は旧市庁舎に取り付けられています↓
なんと、この天文時計は1410年に造られました。
何度も修復作業は行われたものの現在でも600年以上に渡って精確に時を刻み続けているらしいです↓
プラハの天文時計
» 簡単な説明↓
15世紀初期の傑作
現役では世界最古級の天文時計と言われている
時を刻むだけでなく、1時間ごとにからくり人形が踊る
時間だけでなく、天文や暦に関する細かな情報も表示している
太陽と月の位置が分かったり、星座の確認までできるとか
» 折りたたむ
なぜ時間と連動して太陽や月の位置まで表せるのか、不思議です。
『鑑定士と顔のない依頼人』という映画観たことありますか?
洋題は『The Best Offer』です。
これ、僕のお気に入りの映画の一つなので是非観てください。
この映画の中にもこのプラハの天文時計が出てきます。
近未来的な公衆トイレ
そしてなぜかEはプラハにある公衆トイレを写真に撮っています(笑)
確かに近未来的な見た目ではあるけども・・・
そしてマーネス橋というプラハ城に続く大きな橋を超え、宿に帰りました↓
ホステルではEが2段ベッドの上、ぼくは2段ベッドの下やったんですが、

と上からひょこっと顔を出して訊ねてきたのが唯一覚えている光景です(笑)

当然おれ使ってるやつやけどいいんか?
きもくないんかな…?
と心の中で思いながらも「え、おーん」と言いながらヴィクトリノックスのナイフを渡しました。
ホステルの朝食
翌朝、よく覚えてませんが写真によると食事は独りで取ってるようですね(笑)
ホステルやから朝食込みのはずなんですが、Eはいません。
何かあったのかな・・・?

チェコ最古の橋「カレル橋」
とにかく朝食を終えると2人で再びプラハ城近くを散策します。
この時ずっと頭の中でこだましていた言葉があります。
実は私、街中を見たいって言うよりはもっと色んな人とお話とかしたいんです…
まちなかをみたいっていうよりは…
もっといろんなひととおはなし…

す、すまぬE
今回のおれらの行程は完全に街歩きメインやわ
Eよ、色んな人と交流したいならサンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼路を一ヵ月かけて歩く方がよっぽど良いぞよ。
スペインの世界遺産サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路をご紹介。またサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路を訪ねる…
とりあえずプラハ城の近くの庭園を散歩し、街に戻って昼食です。

皆さん、プラハの街並みは歩道も石畳なので冬は凍結で滑りますから気をつけてください。
チェコで最も古い橋と言われるカレル橋↓
1357年着工の1402年完成らしいです。
1841年まではプラハ城と旧市街を結ぶ唯一の橋だったようです。

↑門の形が尖頭アーチになっており、ゴシック建築の影響を見ることができますね。
この門より向こうが旧市街、背中側にプラハ城がそびえています。
リトアニアの首都ビリニュスへ
では重ーい荷物を背負ってリトアニアの首都ビリニュスへ長距離バスで向かいます↓
改めて調べてみると、自家用車でも12時間半かかるみたいです(笑)

バスなら何時間かかるんでしょうか…
バルト三国、聞くだけでワクワクしますね!
行ってきます。
↑このLIDL(格安スーパー)の袋がかもし出す貧乏バックパッカー感、とてつもないですね(笑)
↓余ったチェコの通貨『コルナ』の変換レートを確認するE↓
この写真もギリOKでしょう。
完全にぼくの自己判断ですが
プラハの長距離バスは大抵"Floren C"に停まる
プラハ発着の国際長距離バスはほとんどがこの"Florenc C"に停まります。
えーバスの時刻表を確認すると・・・
上から4つ目にある16:30ですね。
Praha-Krakow-Warsawa-Vilnius
(チェコの首都プラハ)→(ポーランドの大都市クラクフ)→(ポーランドの首都ワルシャワ)→(リトアニアの首都ビリニュス)
行ってきます。
はじめにRYOです(''◇'')ゞヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、リトアニアの首都『ビリニュス』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の[…]