はじめに
RYOです(”◇”)ゞ
ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、ラトビアの首都『リガ』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。
ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本当に多くの驚きや発見・学びがありました。
今回はそのようなヨーロッパの基礎知識や面白さに絞って、紹介していこうと思います。
» 今回の旅の概要↓(自分語りのどーでもいい内容が大部分です(笑))

今回は初テント泊や初レンタカーに加えて、20歳なりたての女子Eと周るヨーロッパ旅やからめっちゃ緊張するわ~

ずっとヨーロッパ行ってみたかったんです!!!
わたしの命、RYOさんに預けます(笑)
2017年は1月23日~3月1日までヨーロッパに行ってきたのですが、今回は東欧のハンガリーやスロヴェニア、バルト三国、アイスランドなど行ったこと無い国を中心に周ってきました(∩´∀`)∩
今回の旅には3つの重要事項がありました↓
➀同伴者
②初レンタカー
③初テント泊
それぞれ説明します↓
» 折りたたむ
» ➀同伴者と共に周ったヨーロッパ
➀同伴者
実は2016年10月終わりに旅好きの可愛らしい女の子(E)と知り合い、お互いに気が合ったのもあってぼくが2017年2月~3月にかけて一カ月ほどヨーロッパに行く予定であるという話をしたところ、

レンタカーとかテント泊とかスゴイ素敵ですね!!!
私も…連いていってもいいやつですか?汗
RYOさんに命預けます(笑)
となり、結局一緒にヨーロッパに行くことになったのです(∩´∀`)∩ウハウハ

しかしこれに対しその子のご両親が大反対!!!

となり、結局その子がご両親を説得するという前提で話を進め、ぼくは予定を変えずに一足先にヨーロッパに旅立つことにしました。
そして出国の直前、Eから連絡が入り、

お母さんがRYOさんと会いたいって言ってます。
空港行く前に大阪駅のグランヴィアのカフェでお話してもらえますか?
となったのです(;・∀・) いわゆる、

うちの娘とヨーロッパに一緒に行く可能性のある男。
大切な娘を預ける男が信頼できる人間かどうかを自分の眼で確認しときたい
ということでした。

と思いながらも、実際にお母様に会って少しお話し、挨拶してからそのままぼくは一足先にヨーロッパに旅立ったのでした。
確かに日本より安全な国なんてなかなか無いし娘を心配する親の気持ちもひしひしと感じた良い経験でした。
結局、Eがヨーロッパに来れるかどうかはわからないまま、

ハンガリーの首都ブダペスト西駅の世界一美しいマクドナルドで○月□日の△△時に集合しよう
もし30分待っても来なかったらご両親から許可が出なかったと認識して一人で出発するから
と言い残して日本を出たのでした。
結局Eとはマクドナルドで会えたのですが、Eのお母様からLINEで、

父親にだいぶ反対されたようですが、本人の強い希望で娘はヨーロッパに行くことを決心しました。
こうなると、ヨーロッパで頼れるのはRYOさんだけです。
なにとぞ、うちの娘をお願いします!!!
という内容のお言葉を頂き、

お任せください!!!
死んでもEのことは守ります!!!
と、中二病さながらの決意と緊張感をもって旅が始まったのでした(笑)
» 折りたたむ
» ②初めてのレンタカーに大パニック
②初レンタカー
そして次にこれ

値段は高かったですが、札幌で2週間過ごして色々と美味しい物食べたり北海道大学の構内で毎日ランニングとか筋トレし、その後2週間兄貴と共に北海道を車で周遊したので非常に良い想い出ができました。

あれから5年半
ミッション車の運転方法なんて完全に頭から蒸発しきったくらいにヨーロッパで運転?
おれ、大丈夫か…?
いつも何かとお世話になっている空手の先輩おじさまに、

RYOくん心配やわー
今度ミッションの軽トラ乗って来るし練習付き合ってあげるわ
と提案して頂き、出発直前に練習。
エンストの嵐!!
今やその”今”は今の直後に来るハズ!!!
ヨーロッパのレンタカーはほとんどがミッション車で、オートマもありますが結構高いのです。
ハンガリー編でも書きますが、ほんと初めはエライ目に遭いました…
右手ギア
左足クラッチ
右足アクセル&ブレーキ

これらが織りなす地獄のハーモニー。
これについてはまた書きます(;^ω^)
» 折りたたむ
» ③ヨーロッパでのホームレス生活
③初テント泊
そして最後に
テント泊について

それもこれもオーストリアのハルシュタットでNinaと出会った事で全てが変わりました↓
今回は『世界一美しい湖畔の町』と呼ばれるオーストリアのハルシュタット(世界遺産)でまさに奇跡としか思えない事が連続して起きた話をしようと思います。いつ振り返っても思うのはこれです筆者人と人との出逢いってや[…]
ニーナと会ったことで『外国でテント泊』というのが非常に身近に感じハードルが下がったのは間違いありませんし、ほんまに彼女に出会わなければ未だにテント泊という概念すら持っていなかったかもしれません。
(↓筆者撮影)

という事で、今回は雪山登山装備まで持って旅に出かけたわけです。
ガチな雪山登山靴に始まりテント張るための折り畳み式スコップやらペグやらアイゼンまでフル装備でした。
そんなわけで今回は2つのバックパック(それに雪山装備を引っ掛けてました)の重さが40kgを超えるという過去に例をみないほどの重量となりました。
まあ結果的に重すぎる荷物は後悔しか残らないのですが(笑)
» 折りたたむ
という事で、以上3つの緊張感を背負っていざヨーロッパに入ったのでした。
では、是非お楽しみくださいませ(∩´∀`)∩
各国1日ずつのバルト三国旅 ~ラトビア~
さーて遂にラトビアにやって来ました↓
バルト三国
バルト海沿岸の三国(リトアニア/ラトビア/エストニア)の総称
» バルト三国の説明
中世以来、ドイツ騎士修道会/ポーランド/スウェーデン/ソ連などの支配を受けてきたが第一次世界大戦後の1918年に独立!\(^o^)/ヤッター
しかし、1940年に再度半ば強制的にソ連圏に入れられ第二次世界大戦後には十数万人の人々がシベリア等に強制移住させられた。
1980年代後半のペレストロイカ(ゴルバチョフ書記長が行った立て直し政策)をきっかけに独立運動が盛り上がり、再び1991年8月に独立できた!
翌月にはソ連も承認!ワオ
現在はEUに加盟している
» 折りたたむ
そして各国小さいながらも世界一美しい街並みとも呼ばれているのです、このバルト三国の各首都は!!!
ところで皆さん!
ラトビアと聞くと何を想像しますか?

ぼくは、ラトビア人の友人マリスにある事を言われてから
もうそれ以外考えられなくなりました(笑)
え、それは何かって?
はい、説明します。
男女比率が世界で最も離れているラトビア!
まずはこちらをご覧ください↓↓
» 続きを読む
ドイツ ボンのユースホステルで、バックパッカー中に出会ったラトビア人のMarisもこう言
「ラトビアは世界一美人が多くとても親日で、男性に対する女性の比率が世界一高い。つ
Nov 30, 2016, 6:46 PM
そう、ラトビアは男女比が世界で最も離れている国なのである。
男性に対して女性が多く、ラトビアの女性は常に男性を求めて過当競争を強いられているのである。
しかも親日らしい
おれがラトビアを訪れたことは半ば運命なのかもしれない・・・
それにラトビアの首都リガでは「Go Blonde Festival」という祭りがあったらしいですよ。
うほっ
うほほーー
むふふふふふ
だっひゃあああああ
» 折りたたむ
こんな我々にとって得しかない祭りが世界のどこにあるだろうか?いや、無い!
ブロンドのみが参加可能な祭り・・・別に見るだけならタダで見れたらしいです。
なんで中止になったんだーーーーーーーーー(゚Д゚;)
これは国民性?それとも人間性?
ビリニュスからリガへはだいたいバスで3時間半でした。
直ぐですね、着きました。
さーて、リガのメインバスターミナルで3年振りにマリスと再会です!
15:45着予定やったので集合時間もそれくらいでしたが、実際は15時くらいに着きました。
あと45分は待たなあかんけどまあOKですね。

このバスの待合室↑で友人Eと一緒に座って話していました。
その間、荷物を片方が見ながらもう片方は近所をぶらぶら歩くなど、防犯対策もばっちり。
なんせあと45分もあるねんから(←大きな間違い
15時にバスターミナルに着いて、15:15にマリスからメッセージが届きました↓

Freand I have some problems at work.
A coud see you just in 2h
もちろんわかると思いますが「Freand→Friend」「A→I」「coud→could」のことですね(笑)
つまり仕事で手間取っててあと2時間かかる、とのこと。
って事で、17:15集合になりました!!!
Eに伝えたところちょっとウンザリそうに(僕には確かにそう見えました(-_-メ))、

まあ、会ったこと無い人間のためにほぼ2時間半待つわけですからね、当然か!
とりあえず時間潰しに出かけます。
バスターミナルから川を渡ってすぐの所に市場的なのがあったのでそこを散歩しながら時間を潰します。
(↑左側がマーケット、右側がバスターミナル)
バスターミナルの直ぐ横に大きな市場がありました。
実はぼく、魚介類の臭いが大嫌いで昔から市場とか好きじゃないんですよね~
バルト三国はバルト海に面しているので魚介類が結構獲れるんです。
※ぼくは魚介類が食べれません。ぎりマグロとサーモンだけ可
んんーーーーぐむううううううううううう
正直一人なら一歩も入りません、魚市場は!
しかしのんびり歩いてお土産屋さんに入ったりしながら、気付くとあっという間に17:30です。
そろそろマリスも来る時間なのでバスターミナルに戻ります。
バスターミナルに戻り、約束の17:30から30分待っても現れないので一度18時にメッセージしました↓
おれ「Are you okay??」
返事なし。15分後、再びメッセージしました。
おれ「We’ll be waiting, so don’t worry!!!」
おれ、優しいな。
もうかれこれ、リガ到着してから、えーっと、 もう3時間15分待ってるけど!?
そして更に30分後
おれ「Are you OK??」
するとその3分後に返事が返って来ました。

およそ4時間こんなしょーもない所で待たされてるけど!!?
一言くらい詫び入れんのやろうなあぁぁぁぁ?
マリス「No,have big problems At work」
いや、なら先に言えよ。
おれ「What’s wrong??」
とりあえずこれしか打てなかった。
マリス「Can’t write now 」
で・・・どうしろと?

お前さ、長々となんか言ってるけどさ、おれにはEという同伴者もいるねんけど?
ちょっとそのこと考えろや、ほんまいてもーたろか!!!
とぼくも内心はかなり怒り心頭でした。
この時は、Eに本当に悪い事しました(ごめんなさい)
(↑完全に激おこプンプンなEさん。ちょうど後ろに時計が見えますね(笑))
おれ「OK. So what will we do?? I can understand you have big problems now. So will we meet tomorrow??」
おれ優しい
マリス「Yes」
自分で言うのもアレやけど、おれ優しいな。
結局4時間待って会えず
まあ結局4時間待たされた挙句、会えなかったわけで・・・
仕事で約束の時間より遅れるorキャンセルになるって言うのは仕方ないことでして。
しかし普通は4時間も待たす前に、

ごめん、仕事がトラブってて…
迷惑かけるけど、どこか宿を抑えてくれる?
とか何かフォローできるはずでして。

そりゃ誰でもあれはイライラします!
これは国民性なのか個人の人間性なのかわかりませんが、一度も謝らなかったんですよ。

時間にルーズな人間は本当に人生で関わりたくありませんね、ほんと。
相手を待たせてるその時間の重みを理解できない人間ってほんと…
HOSTEL MARIJA
って事で4時間待って会えなかったんですが、もう一つ問題があったんです。
この日はマリスが家に泊めてくれる予定やったから・・・
宿を予約していない!!!
今から宿を予約します。

今から徒歩で向かいます。
(↑ホテルへの道中で青信号を待つE)
とりあえず予約したホステルに向かいましょう。
ホステルはバスターミナルから徒歩10分くらいでした。
このトンネルを超えて少し歩くと着きます。
"HOSTEL MARIJA"(ホステル・マリヤ)という宿を予約したんですが、思いの外良かったです!!
親切な夫婦と清潔なキッチンと部屋、トイレとシャワー室は、まあ、その、清潔とは言えへんかったかな~
↑ホテルの部屋からの眺めです。
明日の朝はあの目の前のショッピングセンターでマリスと待ち合わせです(ほんまに来んのか!?)
急遽取った宿なので、この旅の中で唯一20歳になったばかりの女性Eと2人きりで同室になってしまった夜でした↓

北欧での買い物はRIMIにお任せ
Rimi !!(リミ)
意外と安いし夜遅くまでやっているので便利です。
そういや、この旅の間はずっとクロワッサンかドーナツ食べてた気がします(笑)
やはりヨーロッパと言えば、パン食文化ですからねー
↓日本食も売ってるあるよー、その値段は・・・?

米が500gで3.4€(440円くらい)
そばが300gで1.99€(260円くらい)でした
安いのか高いのかわかりませんね。
宿のキッチンは調味料もありもちろんフライパンもお皿もヒーターもあり、食材さえ買えば何の問題もなく料理ができました↓
水だけは怖くてさすがに買いましたが。
↑プロっぽいパスタの完成(笑)
この日の夜に「明日9:30に会おな」とマリスから連絡が来ました。

マリスと再会
翌日、午前9:30にモールの前で待っていると、現れました。
3年振りに会えました。
ちょっと、感動の再会の写真は無いんですが、とりあえず徒歩で色々な場所に案内してくれました。
例えばこれ↓何の理由も無く撮った写真ですが、今改めて見返すと↓

おおー古典系の外観じゃないですか!
一応ピラスターとエンタブラチュアを用いて、アーチの上には要石もある!
へーこんなパターンもあんねや!
いつ頃できたんかな?ルネサンス時代かな?ルネサンス・リヴァイヴァルかな~
もっと詳しく見たい!!!!!
と、今ならこの建物だけでも5分くらいは観察できますが、当時は素通りです(笑)
何と言っても西洋建築の知識が無いうえに、晴れていないのでテンションが全く上がりません。
一応彼が住んでる町なので色々と案内してくれるんですが、あまり各建物の説明とかはもらえませんでした。
まあかく言う京都に住んでる僕も、京都街歩きしながら「これは△△年にできて、○○天皇が・・・」と説明できない感じでしょうかね。
ちょうどこの橋歩いてる時にマリスが

という話をしてきました。
言わずと知れたスキージャンプのあの葛西紀明選手です。
でも当時はあまり知らなかったので

カサイ?
あー名前くらいは・・・
と言ったら、

と怒られました(笑)

友達に観光料?
やはり日本人の感覚と違うのか、面白いことがありました。
それは出国前に遡りますが、マリスに「○月〇日にラトビア行くけど案内してくれる?」と言ったところ

お、いいね!
せっかくやからタダで案内係してあげるよ
と、「タダで」を強調していました。
自分でいうのもアレですけど、

友人がはるばる日本から来てくれるのに「案内料タダでいいよ」とか言う必要あるか?
お金取られるなら別に会わんでええわ!!!!
やはり日本は平和です
街中に戻ると、何てことない土木工事をやっているのを見かけ、ぼくらは歩きながらそれを横目で見てました↓
でも、なぜか警察官も一緒に作業員の横に立っていたので(写真には写ってません。マリスが撮るなと言ったので)

へーあの警察官も土木工事に興味あんにゃなー(笑)
ってボソッとつぶやいたところ、マリスが一言

警察官が立ち会うのは当然やろ。
だって土木工事のついでに死体を埋めるかもしれんやろ?
と真顔で、いかにもよくある事みたいな感じで言われて血の気引きました(;・∀・)
マリスとお別れ
14:45のバスでエストニアの首都タリンに向けて発ちますが、14時にはホステルに帰らないとダメなので帰ります。
最後に彼おススメのお昼ご飯を頂きました↓
ビュッフェスタイルのこのお店!
マリスのおススメをそのまま注文しました。
(↑マリス)
よくわからんが、五穀米にシチュー的なやつをかけたもの↓
ケーキは欠かせない。意外に甘党なおれ
エストニアのタリンへ
別れの時間が迫って来ました。
ちなみにマリスもこれから別れた奥さんとの間の子供に会うらしくワクワクしてました。

いま、別れのときー飛び立ーとおー未来信じてー♬

またな!
次はあんなに待たすなよ
Eもマリスとセルフィ写真撮ってお別れ。
これから荷物を持ってエストニアの首都タリンに向かいます↓
全然内容のないバルト三国編なので次行ったときはもう少し詳しく調べてから行きます。
はじめにRYOです(''◇'')ゞヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、エストニアの首都『タリン』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ[…]