- 2019-12-25
- 2024-04-26
【ヨーロッパ旅行者は皆同意!】建築様式の種類と風土による建築様式の違い
RYOです 今回は西洋建築を学ぶ上での基本中の基本、一見建築には直接関係なさそうな、しかし重要な基礎知識を先に書いておきます。 単にギリシア建築、ローマ建築、ゴシック建築などを学ぶよりも建築様式の種類や風土の特徴を頭に入れている方が理解しやすいと思い […]
RYOです 今回は西洋建築を学ぶ上での基本中の基本、一見建築には直接関係なさそうな、しかし重要な基礎知識を先に書いておきます。 単にギリシア建築、ローマ建築、ゴシック建築などを学ぶよりも建築様式の種類や風土の特徴を頭に入れている方が理解しやすいと思い […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、ハンガリーの首都『ブダペスト』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で […]
正しい発音は「サンタクローズ」だった!! 以前クリスマス前に旅行で訪れていた石川県のとあるモールのスイーツ地下街でケーキを買っていた時の話です。 別のカウンターで少しオタクめな男性が店員さんに話しているのが耳に入りました↓ オタク男性 えへへ、知って […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、スロヴァキアの首都『ブラチスラヴァ』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一 […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、オーストリアの首都『ウィーン』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で […]
ウィーンはドイツ語、英語では"Vienna"と呼ぶ ウィーンと言えば「ウィーン少年合唱団」などでも知られる音楽の都ですよね!!? ウィーンにはモーツァルトが実際に住んでいたアパートなどもあり、そこではモーツァルトが実際に書いた楽譜などを見ることができ […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、オーストリアの静かな都市『ザルツブルク』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月 […]
「表と裏」は"head and tail"や"obverse and reverse"を使う 先日、英語の記事を読んでいるとコインを投げる話があり「表と裏」を表現している部分が面白かったので紹介します。 普通「表と裏」を表現するなら、英語初心者のぼく […]
"Mint"には造幣局という意味がある 先日、大阪の「なんば」まで車で向かっていました。 京都を出発しておよそ2時間、結構体も固まって「だっるー」と思っていた時にふと造幣局(ぞうへいきょく=硬貨の製造を行う場所)の看板を目にしました。 筆者 へー造幣 […]
今回はベトナム戦争についてご説明しようと思います。 漫画ゴルゴ13でもよく出てくるワードの一つ、あのベトナム戦争です。 当事者でもない無関係のアメリカが出しゃばってベトナムに入って戦争を起こし、結果ベトナム人ゲリラにボコボコにやられたというお話です。 […]
最近、北朝鮮があからさまにミサイル発射してきてますよね~ 筆者 いやほんと、恐ろしや~恐ろしや~ ところで、日本や中国同様に長い長い歴史をもつ朝鮮半島が なぜ現在、韓国と北朝鮮に分かれているのか という根本的な話を知らない人は多いんじゃないですか?( […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、オーストリアの風光明媚な町『ハルシュタット』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~ […]
はじめに RYOです(”◇”)ゞ ヨーロッパ独り旅(2017年)の復習として、ドイツにある『フュッセン』での滞在を要約して思い出の出来事をつらつら綴りました。 ぼくが初めてヨーロッパを旅したのは2014年1~2月の一ヵ月で、本 […]
カトリック信徒は離婚できないのが通例 宗教は古代から世界中の人々の生活に根ざして信仰されたり利用されたりしてきました。 その中でも現在の世界最大宗教といえばキリスト教です。 キリスト教は、その教義の違いにより主に以下の3つの宗派に分かれます↓ ローマ […]
アイスランド人の名前は「~ソン」は「~の息子」、「~ドッティル」は「~の娘」を意味している ゴルゴ13「軍隊を持たない国」を読んでいるとアイスランドについてのトリビアが載っていました。 筆者 アイスランド人の名前は伝統的に非常に簡単なんです 例えば男 […]
今回は、現在のドイツ地方に存在した「神聖ローマ帝国」を繁栄させたハプスブルク家について説明します。 この項は前後編に分かれており、それぞれの解説範囲は以下の通りです↓ 前編:ハプスブルク家の始まり~ハプスブルク家の分割まで 後編:ハプスブルク家の分割 […]